栃木県日光市で開かれていた主要7カ国(G7)の男女共同参画・女性活躍担当相会合は6月25日、「コロナ禍の教訓」や「女性の経済的自立」をテーマに討議を行い、議論の成果を盛り込んだ共同声明を発表して閉幕した。
共同声明では①男女間の賃金格差を是正するため、柔軟な働き方や公平で透明な給与制度を推進する②性別に基づく役割分担意識などの変革の必要性を強調している。
「介護」カテゴリーアーカイブ
シスメックス 微量の血液から脳内Aβの蓄積状態を測定する検査試薬
サイバーダイン PMDAにHAL小型モデルを製造販売承認申請
コロナ禍で人員削減した企業の6割が現在人手不足 補充叶わず
東京商工リサーチのまとめによると、コロナ禍で全国の企業の6,071社のうち約1割(構成比9.8%、599社)が人員削減を行い、このうちの61.5%(312社)が現在、人手不足に陥っていることが分かった。
コロナ禍で人員削減を実施したか?について、「希望退職の実施」「退職勧奨」「整理解雇」「補充採用の停止」の4項目で聞いたところ、いずれか一つを実施(599社、9.8%)していた。この中で最も多かったのが「補充採用の停止」で311社、、次いで「退職勧奨」106社、「整理解雇」96社、「希望退職の実施」86社と続いた。
業種別では観光業や冠婚葬祭業などに代表される「その他の生活関連サービス業」が構成比45.1%でトップ。次いでアパレル小売の同40.0%、印刷・同関連業の同33.7%が続いている。
警察庁 認知症の22年行方不明者1万8,709人 10年でほぼ倍増
警察庁のまとめによると、2022年に全国の警察に認知症やその疑いがあり、行方不明者として届け出があったのは前年比1,073人(6.1%)増の延べ1万8,709人に上ったことが分かった。統計を取り始めた2012年以降で最多を更新した。この結果、2012年の9,607人から10年でほぼ倍増した。
都道府県別では兵庫が最多の2,115人、大阪1,996人、埼玉1,902人が続いた。2022年に生存して所在が確認されたのは2021年以前に届け出された人を含め1万7,923人。確認までの期間は77.5%が受理当日で、99.6%は1週間以内だった。一方、491人は事故などで亡くなっていた。
なお、認知症以外を含む行方不明者の総数は前年から5,692人増え、延べ8万4,910人だった。過去最少だった2020年から2年連続で増加した。
日本 スーダンの人道支援に500万ドルの緊急無償支援決定
介護難民 2050年に400万人に 海外介護人材の確保が急務
国立社会保障・人口問題研究所などがまとめた資料によると、人口が1億人を割ると推計される2056年の日本は、年齢構成で3,750万人が65歳以上になる。成人の18歳から64歳までは5,046万人(生産年齢人口=働き手)で、1.3人の現役が1人の高齢者を支える未曾有の高齢社会が到来する。その結果、介護が必要な人は941万人に膨らみヘルパーなど介護職員は4割も不足する。これにより、およそ400万人の介護難民が巷にあふれる事態が予想される。
こうした状況を反映して、すでに介護の手が届かない「老老介護」は予測を上回るペースで増えている。その行き着くところは共倒れや、孤立死といったリスクや惨状だ。その打開策には海外介護人材の安定的な確保が急務なほか、AI(人工知能)、ロボットの積極的な活用が重要になってくる。
世界に類を見ないペースで高齢化が進行している日本だからこそ、欧州の福祉先進地域の事例を取り入れるだけでなく、中長期的に日本の介護現場の実情に合わせた柔軟かつ、切れ目のないケア体制の構築、強化・充実が求められる。
厚生年金 3年ぶり支給額調整も月4,889円増に抑制, 1,200円目減り
LGBT法案 衆院通過「ジェンダーアイデンティティ」で可決
少子化対策「こども未来戦略方針」正式決定 3年の加速化プラン
政府は6月13日、異次元の少子化対策の具体的な内容「こども未来戦略方針」を正式決定した。2030年に入るまでの6〜7年間は「少子化傾向を反転できるかどうかのラストチャンス」との認識で、今後3年間で取り組む政策を加速化プランとしてまとめた。
この主な政策は①児童手当の拡充②出産費用の保険適用の導入③「年収の壁」への対応で企業への支援強化④子育て世帯の住宅支援の強化⑤親の就労を問わず「こども誰でも通園制度(仮称)」を具体化するための保育士の配置基準の改善⑥両親とも育休取得で手取り引き上げ⑦時短勤務による賃金低下を補う給付⑧選択的週休3日制度の普及ーなど。
具体的には「児童手当」の所得制限を完全に撤廃し、現在「中学生まで」となっている給付の対象を「高校生まで」に広げる。また、第三子以降への給付については現在の1万5,000円を3万円に倍増する。2026年度をめどに、これまで一時金で支援してきた出産費用について、保険適用の導入を検討する。