厚生労働省は10月1日、7月の生活保護申請件数が2万5,085件で、前年同月比0.6%減少したと発表した。減少は2カ月ぶり。7月から生活保護を受給したのは2万692世帯で2.2%減。以前から生活保護を受給している人を含む受給世帯数は164万7,618世帯で0.4%減った。人数ベースで199万93人で、総人口の1.6%にあたる。
「介護」カテゴリーアーカイブ
日本生命と学研HD 介護・保育で協働 資本業務提携
専門技能持つ外国人材の「育成就労」制度 27年4/1開始
エーザイ 豪州で認知症治療薬の承認取得
65歳以上の高齢者割合29.4%, 働く高齢者も最多 総務省
総務省が敬老の日(9月15日)を前にまとめた15日現在の人口推計によると、65歳以上の高齢者は3,619万人(男性1,568万人、女性2,051万人)で、前年比5万人減少した。65歳以上の人口が減るのは2023年に次いで、比較可能な1950年以降で2回目。
一方、総人口に占める高齢者の割合は29.4%で、2024年から0.1ポイント上がって過去最多となった。
また、2024年の働く65歳以上の高齢者は930万人と前年から16万人増え、21年連続で増加し、過去最多を更新した。この結果、高齢者の就業率は25.7%で、前年から0.5ポイント上がっている。働く高齢者の年齢別就業率をみると、65〜69歳が53.6%、70〜74歳が35.1%、75歳以上が12.0%となっている、
6月生活保護申請4%増 直近10年の同月比で2番目
エーザイ 認知症薬レカネマブ 独, オーストリアで発売
厚労省 生活保護「違法」減額 対応取りまとめへ
最低賃金 過去最大63円上げへ 全都道府県で1,000円超
大阪府 卵子凍結などの費用助成「生殖補助医療」開始
大阪府は7月29日、女性の卵子量の目安を測る「AMH(抗ミュラー管ホルモン)検査」や、凍結した卵子での体外受精といった「生殖補助医療」などの費用助成を始めると発表した。この助成事業は妊娠・出産前の男女に自身の健康について理解を深めてもらう「プレコンセプションケア」の一環。助成対象は主に府内在住の18〜39歳の女性。原則オンライン講座を受けることが条件。
AMH検査の費用を最大1万円の補助を受けられる。また、医療機関で早発卵巣不全と診断された場合は、卵子凍結に最大20万円(原則)などが助成される。さらに生殖補助医療を受ける場合、42歳までの女性を対象に1回あたり原則25万円まで助成を受けられる。
講座は無料で定員は各回200人。初回は8月27日で、9月から2026年2月まで毎月2回開く。