北陸新幹線の敦賀ー新大阪までの延伸を巡り、与党のプロジェクトチームは11月20日開いた委員会で、12月に駅の位置を含めたルートの詳細を決める方針を示した。京都駅の位置を決める3つのルート案について、11月24日の週と12月1日の週に、沿線の福井県、京都府、大阪府、京都市、そして営業主体となるJR西日本から意見を聞く。
そのうえで、2025年度中の着工を目指し12月8日の週に委員会としてルートを決定した後、その翌週の12月15日の週に与党のプロジェクトチームとしてルートを正式に決定する方針を確認した。
「アジア-産業」カテゴリーアーカイブ
1〜10月訪日客数 過去最速で3,000万人突破 10月331万人
ソニーG KADOKAWA買収検討 豊富なコンテンツ取り込み狙い
中国習主席 EUの中国製EV追加関税撤回求め独首相へ要請
ユーグレナと香港EcoCeres 日本のSAFとHVO普及促進で合意
スズキ インド タタ・エレクシー社と合弁で設計・開発拠点
公取委 イトーキ 取引先に無償で作業要請か 違反警告へ
米大リーグ アストロズ本拠 「ダイキン・パーク」に
米マリオット 日本初のビジネスホテル大阪で開業 10都市に
「富岳」計算速度 世界6位に後退 前回から順位2つ下げる
理化学研究所は11月18日、富士通と共同開発したスーパーコンピューター「富岳」が、計算速度を競う世界ランキング「TOP500」で6位だったと発表した。米国などの新鋭機に抜かれ、前回発表時の今年5月から順位を2つ下げた。
首位は米国ローレンス・バリモア国立研究所が開発した新鋭機「エル・キャピタン」で、計算速度は毎秒174京(けい)2,000兆回(京は1兆の1万倍)。4位まで米国勢が独占し、イタリアの新鋭機にも抜かれた。ちなみに富岳の計算速度は毎秒44京2,010兆回。
ただ、産業利用で使う計算の処理速度を測る「HPCG」部門では10期連続の首位を守った。理研や文部科学省は富岳の後継機について、遅くとも2030年頃の運転開始を目指して開発する方針を示している。