「つなぐ」カテゴリーアーカイブ

トランプ政権 海外制作映画に100%関税 制作コスト増も 

米国のトランプ政権は映画産業にも関税措置に動き出した。トランプ氏は5月4日、自身のSNSに「海外で制作された映画に100%の関税を課す」と投稿した。「ハリウッドをはじめ米国の多くの地域が壊滅的な打撃を受け、国家安全保障上の脅威だ」とし、商務省と通商代表部(USTR)に手続きを直ちに始めるよう命じたという。
ただ、ハリウッド映画の多くは海外で撮影されており、制作コストの大幅な上昇や市場の縮小につながる可能性がある。今回の措置、結局は国内の映画産業を保護するつもりが、反対に苦境に貶めることに繋がる恐れがある。

海上保安庁 24年度の自己都合離職者数389人 初の減少

中国公船による沖縄県・尖閣諸島周辺海域への接近や領海侵入が急増する中、2024年度の海上保安庁(海保)の自己都合退職者数が389人に上り、実質人員が減少に転じたことが分かった。2013年度以降、政府は海保の定員を毎年100〜400人前後増やしてきており、前年比で人員が減少するのは初めて。
離職者増加の要因について、海保は社会情勢の変化があると分析する。国内では共働き世帯が増え、転居を伴う異動を敬遠する意識が強まっている。ところが、大半の海保職員は2〜3年毎に転勤を繰り返し、単身赴任も少なくない。大型船の乗組員は10日以上に及ぶことがある航海の間、インターネットに接続できず、家族とも満足に連絡が取れない環境に置かれる。
定員で定める海保の定員は、2009年度の1万2,593人から15年間で2割近く増え、2024年度には1万4,788人となっている。

米 自主的に国外退去の不法移民に航空券と1,000㌦支給

米国度安全保障省は5月5日、自主的に国外へ退去する不法移民に対し、航空券と1,000ドル(約14万円)を支給すると発表した。不法移民にとっては、当局による摘発を回避し、「尊厳ある形で米国を去ることができる」と強調、自主的退去を促している。
同省などによると、不法移民の身柄拘束や強制送還には1人当たり平均約1万7,000ドルかかるが、この措置を適用すれば平均4,500ドルで済むと試算されている。

米大学 トランプ政権と対立 助成金凍結 ”憲法違反”で提訴

米国のトランプ政権が、反ユダヤ主義対策を名目に大学への助成金を凍結したことで、政権と大学との対立が深まっている。少なくともハーバード大学やコロンビア大学など6つの大学で助成金・補助金凍結の措置が取られている。
ハーバード大は4月下旬、政府の措置は「大学の意思決定をコントロールしようとするものだ。言論の自由を定めた憲法に違反している」として連邦地裁に提訴した。同大は「政権の対応は政府の権限を逸脱している」とし、資金凍結で「医療や科学研究の削減を強いられ、人命救助や技術革新の力を失う」と警鐘を鳴らしている。これに全米の大学の学長ら約200人が呼応し、政権の対応を「米国の高等教育を危機にさらしている」とする共同声明を発表した。
政権の異例措置に、全米の教育機関から非難の声が相次ぐが、トランプ大統領は強硬姿勢を全く崩していない。

「嵐」26年春 コンサートツアーで活動終了を発表

5人組の人気アイドルグループ「嵐」が5月6日、ファンクラブ会員向けサイトを通じて、2026年春に予定しているコンサートツアーをもって、5月末で活動を終了すると発表した。メンバーは松本潤さん(41)、二宮和也さん(41)、相葉雅紀さん(42)、櫻井翔さん(43)、大野智さん(44)で、1999年にCDデビュー。2020年末以降、活動を休止していた。再開について話し合いを重ねた結果、5人での活動を終えることを決めたとしている。

MUFGがネット銀行 26年度中に設立目指す 若年層囲い込み

三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、インターネット専業の新銀行を設立する方針を決めた。米IT大手グーグルと連携して利便性を高め、2026年度中の設立を目指す。MUFGが100%出資する方向で、月内にも発表する。存在感を高めつつある既存のネット銀行に流れがちな若年層の囲い込みを図る。
新銀行は店舗を持たず、決済や預金などのサービスがスマートフォンで完結できる。コストを低減できる分、預金金利を高くしたり、振込手数料などを引き下げすることで、顧客満足度を高めることにつなげる。

オープンAI営利企業へ転換断念 安全対策に懸念の指摘受け

対話型AI(人工知能)サービス「チャットGPT」を開発した米オープンAIは5月5日、営利企業への転換を断念すると発表した。安全対策が後回しになるとの懸念が関係者らから指摘されており、こうした外部からの圧力に屈した形となった。
ただ、非営利組織が営利子会社を監督する一方、オープンAIに出資した投資家が得られる収益について、現在の「投資額の100倍以下」という制限は撤廃するという。

バレーボール「SVリーグ」男女とも大阪が初代王者に

バレーボール「SVリーグ」女子・男子の日本一を決めるファイナルが5月3日および5日に行われ、いずれも大阪が初代チャンピオンとなった。女子は大阪マーヴェラスとNECレッドエイケッツ川崎が対戦、大阪マーヴェラスがセットカウント3−0でストレート勝ちし、初代女王となった。男子はサントリーサンバーズ大阪とジェイテクトSTINGS愛知が対戦、サントリーサンバーズ大阪がセットカウント3−0でストレート勝ちし、初代王者に輝いた。

24年末の在留外国人377万人 3年連続最多更新

出入国在留管理庁によると、2024年末の在留外国人は約377万人で、3年連続で最多を更新した。国立社会保障・人口問題研究所は2023年に公表した「日本の将来推計人口」で、外国人の増加を年間16万5,000人程度と推計した。だが、入管庁の統計では2024年末までの1年間に約36万人増え、実際は推計の2倍超の外国人が来日している計算になる。
出入国在留管理庁は「就労目的の来日が増えている」と分析している。こうした状況を受け、政府は外国人が働きやすい環境整備に向け、最長5年での帰国を前提としてきた「技能実習制度」を2027年度までに廃止。長期就労が可能な「特定技能」の在留資格への移行を促す「育成就労制度」を創設する。技能実習制度では転籍(転職)を認めず、実習生の失踪が相次いだことを踏まえ、育成就労制度では一定の条件下での転籍を認める。

独 新首相にメルツ氏 ”異例”の2回目投票で選出

ドイツ連邦議会(下院、定数630)は5月6日、オラフ・ショルツ首相(66)の後継の新首相に、中道右派・キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)のフリードリヒ・メルツCDU党首(69)を選出した。メルツ氏は首相就任が確実視されていたが、1回目の投票で首相選出に必要な議会過半数(316)に届かず、”異例”の2回目の投票で選出された。
新政権で連立を組むCBU・CSUと、中道左派・社会民主党の両陣営は移民対策や年金などの社会福祉政策を巡る隔たりが大きく、この連立に造反者が出たためで、メルツ氏の求心力は低下しており、政権基盤安定へ早期の立て直しが求められる。