日本製鉄は6月14日、トランプ米大統領がUSスチールの買収計画を承認したと発表した。米国政府に対して経営上の重要事項に拒否権を持つ”黄金株”を発行することや、2028年までに約110億ドル(約1.6兆円)をUSスチールに投資するほか、国内生産への関与を持つことを盛り込んだ国家安全保障協定を締結したとしている。
日鉄は「必要なすべての規制当局からの承認を取得した。パートナーシップは速やかに成立する」との声明を出し、「合併契約が完了する際には、USスチール株を100%保有するのが前提になっている」としている。
政府もこの発表を好感。武藤経済産業相が「日米間の緊密なパートナーシップの強化につながる」と歓迎するコメントを出している。
「つなぐ」カテゴリーアーカイブ
斎藤知事らを優勝パレードの経費背任の疑いで書類送検
任天堂「Switch2」世界販売 発売4日間で過去最高350万台超
UNHCR 24年末 世界の難民・避難民 過去最多の1億2,320万人
選挙困難な緊急時は議員任期延 憲法改正骨子案 衆院幹事会
ヤンマーHD 環境再生・営農型 30年度全国1,000haでの展開
サントリーHD 国内初「グリーン水素」製造・販売に参入
大川原化工機 冤罪事件”上告断念”受け楠警察庁長官 謝罪
英国防省 ウクライナ侵攻でロシア軍死傷者約100万人
介護福祉士, 国家試験”不合格でもOK”特例適用8,000人超え
介護現場の人手不足を背景に、介護分野の国家資格「介護福祉士」試験に不合格でも、国が指定する養成施設を卒業すれば取得できる「特例措置」の適用者が2017年以降、外国人を中心に8,000人を超えた。
特例措置は、言葉の問題などで試験の合格率が低い外国人が働けるようにするための措置。経過措置として、養成施設卒業者は国家試験が不合格でも5年間は介護福祉士として登録でき、介護現場で働き続ければ期限の定めのない介護福祉士になれる特例が導入された。特例は当初2021年度までだったが、2026年度の卒業者まで対象に延長されている。
社会福祉振興・試験センターによると、特例の適用者数は2017年度は年110人だったが、2020年度以降は年1,000人台で推移し、2024年度まで累計8,033人に上る。日本介護福祉士養成施設協会の調査では、2023年度までの7年間に養成施設を卒業した外国人留学生8,346人のうち、卒業時に国家試験に合格したのは3,284人、残る5,000人超が特例措置の適用を受ける対象だった。