内閣府が8月15日発表した2025年4〜6月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)の速報値は、物価の変動を除いた実質で前期比0.3%増となり、この状態が1年続いた場合の年率換算は1.0%増だった。この結果、5四半期連続のプラス成長となった。
GDPの過半を占める個人消費は、前期比0.2%増だった。景況への打撃が懸念されたトランプ米政権による関税措置が本格発動した4月以降も、企業が関税分を値引きするなどの対応を見せたことで、影響を緩和した。その結果、輸出は2.0%増となり、プラス成長に寄与した。
「つなぐ」カテゴリーアーカイブ
ペルセウス座流星群「流星クラスター現象」観測
厚労省 生活保護「違法」減額 対応取りまとめへ
大麻1トン52億円相当押収 過去最大 麻薬取締部
大阪万博会場に足止め 地下鉄一時運転見合わせ
メンタル不調で年7.6兆円経済損失か 未診断者含め
中国恒大集団が8/25 香港証券取引所上場廃止
日航機墜落事故から40年 8/12 上野村で追悼慰霊式
大阪府寝屋川市 問題頻発「特区民泊」から離脱表明
大阪府寝屋川市は8月12日、旅館業法による条件などを緩和して民泊の営業を許可する「特区民泊」からの離脱を表明し8月7日、大阪府を通じて国に認定の廃止を申し立てたことを明らかにした。
寝屋川市の広瀬慶輔市長は「本市に暮らす人の満足度を最大化したいとするまちづくりの方向性と、旅館業法の規制を緩和してまで旅行者等を受け入れる特区民泊が目指す方向性は大きく異なるもの」「住宅都市としての新たなブランド構築に、中長期的な戦略を持って臨んでいる今の寝屋川市には、特区民泊は不要と判断した」とコメントしている。
特区民泊制度のもとで、民泊が急増した大阪市では、地元住民がごみや騒音などで住環境悪化による影響を訴えるケースが相次ぎ、頻発するトラブルも問題視されている。