トヨタ自動車傘下の日野自動車とドイツのダイムラートラック傘下の三菱ふそうトラック・バスが経営統合の最終合意に向けて調整に入った。早ければ5月にも最終合意を結ぶ方針で、統合後も日野と三菱ふそうのブランドは維持する予定。
トヨタ自動車とダイムラーートラックが出資して設立する持株会社は2026年の上場を目指しており、日野自動車と三菱ふそうトラック・バスは完全子会社となる。この結果、国内の商用車大手は、日野・三菱ふそうと、いすゞ自動車系の2陣営に再編される。
「つなぐ」カテゴリーアーカイブ
ブラザー 中国・天津市に6カ所目 工作機械ショールーム
伊藤忠 タイCPグループとの相互出資解消 戦略提携は継続
ガソリン 5/22から10円引き下げ, 7~9月電気ガスへの補助
関税政策の影響 米がGDPマイナス最大 ジェトロが試算
日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア研究所は4月21日、トランプ米政権の関税政策による世界各国への影響調査を公表した。これは、これまでの関税政策が維持された場合と比較して、2027年のGDPにどう影響するかを調べたもの。トランプ大統領が4月2日に発表した「相互関税」(日本は24%)を前提とし、自動車産業については別途適用される25%で試算している。
日本は自動車が1.7%減、食品加工が0.6%減となるものの、全体では国内総生産(GDP)が0.2%のプラス影響になる一方、最もマイナスの影響が大きいのは米国自身との試算結果となった。
日本は米国への輸出依存度が低く、中国などと比べれば相対的に関税率も低い。そのため一部製品で、中国の対米輸出の減少分を補う可能性があるという。これに対し、米国は物価上昇が加速して消費が低迷し、事業者の負担も増加するため、GDPへの影響は5.2%減となる。
このほか、高関税が課されるベトナムは1.3%減、タイは0.5%減で、世界経済全体では1.3%減の見通しだ。
IMF 米関税政策で25年世界成長0.5㌽下げ, 大幅減速 米0.9㌽
首都圏24年度新築マンション8,135万円 4年連続最高更新
不動産経済研究所のまとめによると、首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)で2024年度に発売された新築マンションの平均価格は、前年度比570万円(7.5%)高の1戸あたり8,135万円となり、4年連続過去最高を更新した。
地域別でも軒並み価格は上がっており、東京23区は前年度比11.2%高の1億1,632万円、23区以外の地域は13.2%高の6,067万円、神奈川県は7.2%高の6,587万円、埼玉県は20.5%高の5,893万円、千葉県は10.6%高の5,604万円だった。
建設にかかる資材費、人件費に加え、土地価格の上昇が発売価格に転嫁されているほか、3月に都心部に1億円台後半から2億円台の高額物件が多く供給されたことが平均価格を押し上げた。
ただ、発売個数は前年度比17%減少し2万2,239戸にとどまり、1973年度の調査開始以来、最も少なくなった。