「つなぐ」カテゴリーアーカイブ

長崎被爆から80年「被爆の記憶を伝え続ける」

1945年8月9日、長崎に原爆が投下されてから8月9日、80年の節目を迎えた。長崎市内の平和公園で行われた平和祈念式典の平和宣言で、鈴木史朗市長は「長崎の使命として、世界中で受け継ぐべき人類共通の遺産である被爆の記憶を国内外に伝え続ける」と決意表明した。
式典には被爆者や遺族の代表、石破首相ほか、米国、英国など核保有国を含む94の国と地域の代表など約2,650人が参列。原爆が炸裂した午前11時2分に黙祷を捧げ、犠牲者を追悼した。

大阪メトロ 大阪港で9月「空飛ぶクルマ」飛行見学会

大阪メトロは8月7日、「空飛ぶクルマ」のデモ飛行見学会を9月15日から大阪港のポート(発着場)で開催すると発表した。見学会は7日間にわたって1日2回開催し、募集人員は各回先着100人。
スカイドライブ(本社:愛知県豊田市)が開発した、3人乗りの機体「SKYDRIVE」が会場周辺を数分間飛行する。大阪メトロとスカイオドライブは、2028年をめどに大阪市東部の森之宮エリアで空飛ぶクルマの乗車サービスを始める計画。

元兵庫県議遺族 NHK党・立花氏を名誉毀損で告訴

兵庫県の斎藤知事に関する百条委員会の委員を務め、今年1月に自殺した竹内英明兵庫県議会議員(当時50歳)の遺族は、政治団体「NHK党」の立花孝志党首を、名誉毀損の疑いで6月に警察に告訴状を提出し、警察はこれを受理したことが分かった。元議員の妻が8月8日、神戸市内で記者会見し明らかにした。
会見で遺族は、立花氏がインターネット上に「(竹内議員が)知事のことが嫌いだから、ありもしないうわさ話を意図的につくり出した」などと発言。また、今年1月18日、元議員が自宅で自殺しているのが見つかった翌日、立花氏はSNSに「元議員は兵庫県警から任意の取り調べを受けていた」とか、自身のユーチューブチャンネルで「逮捕される予定だったそうです」などと発言していた。

トヨタ 今期 純利益2.6兆円に修正 関税分1.4兆円

トヨタ自動車は8月7日、2026年3月期の連結純利益(国際会計基準)が前期比44%減の2兆6,600億円になるとの見通しを発表した。従来予想の35%減の3兆1,000億円から下方修正した。米国の関税の影響分を通期で1.4兆円と見込む。
通期の売上高は48兆5,000億円と据え置いた。営業利益も33%減の3兆2,000億円と従来予を6,000億円引き下げた。

クマ被害 全国で55人 過去最多の23年と同水準

環境省によると、今年4月から7月末までにクマに襲われけがをしたり、亡くなった人は全国で55人に上り、年間で過去最多となった2023年(56人)とすでに同水準になっている。被害に遭った人は長野県が13人、岩手県が12人、秋田県、福島県、新潟県でそれぞれ4人の合わせて55人。
6月までのクマの出没件数は、九州と沖縄、北海道を除く全国で7,248件で、2023年同期比1.5倍余増えている。

今年度GDP実質伸び率1.2%⇢0.7%へ下方修正

内閣府は8月7日開かれた経済財政諮問会議で今年度のGDP(国内総生産)の最新の見通しを発表し、実質の伸び率を、2024年12月時点に見込んだ1.2%から0.7%へ下方修正した。米国トランプ政権の関税措置の影響で輸出や設備投資が抑えられるためだとしている。
一方、来年度の実質の成長率は賃上げの定着によって個人消費の緩やかな上昇が続くなどとして0.9%になると見込んでいる。

セーレン 買収ユニチカ岡崎事業所に100億円投資

セーレン(本社:福井市)は8月4日、買収するユニチカ(本社:大阪市)の繊維事業の主力生産拠点、岡崎事業所(所在地:愛知県)に、今後10年間で100億円規模の投資を行う方針を明らかにした。買収については、8月下旬にも最終契約を完了し、2026年1月1日時点で譲渡完了を予定する。
セーレンは、鐘紡(現クラシエ)の福井県内における合繊(ポリエステル)事業の買収時にも同規模の投資を行い、KBセーレンとして再建させている。

エア・ウォーター インドで液化ガス新プラント

エア・ウォーターは8月6日、グループのエア・ウォーターインディアがインド・タミルナドゥ州チェンナイでこれまで建設を進めていた液化ガス新プラントが完成し、同日から稼働を開始したと発表した。窒素や酸素、アルゴンを空気から分離してつくる。
製鉄や自動車関連など製造業に欠かせないガスの供給能力を高める。新プラントの製造能力は6,900N㎥/h(230トン日)2027年度に現在の約1.5倍の売上収益の300億円を目指す。

6月実質賃金1.3%減 6カ月連続マイナス 物価高で

厚生労働省の6月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所対象)によると、物価変動の影響を除いた実質賃金は前年同月比で1.3%減少した。夏の賞与があったものの、賃金の伸びが物価高に追いつかず、6カ月連続のマイナスとなった。
賞与などの「特別給与」は22万1,391円と3.0%プラスだった。だが、前年6月の7.8%と比較すると伸びは半減した。

日本の総人口1億2,433万人, 日本人1年で90万人減

総務省のまとめによると、2025年1月1日現在の住民基本台帳に基づく外国人を含む日本の総人口は1億2,433万690人だった。前年同時期と比べて55万4,485人(0.44%)減少した。
外国人を除いた日本人の人口は1億2,065万3,227人で前年度時期と比べて90万8,574人(0.75%)減少した。調査を開始した昭和43年以降、1年間の減少数が90万人を超えるのは初めてで、減少数・減少率ともに最大となった。
2024年1年間に生まれた日本人は68万7,689人にとどまり、昭和54年の調査開始以降、最も少なくなった。亡くなった人は159万9,850人と最も多くなった。この結果、人口の自然減は91万2,161人で過去最大となった。