「アジア-社会」カテゴリーアーカイブ

地域おこし協力隊 24年度最多の7,910人 中高年希望者増加

総務省は、地方に移住して地域振興を担う「地域おこし協力隊」の隊員数が、2024年度は前年度比710人増の7,910人に上り、2009年度に制度が創設されて以来、最多を更新した。中高年の希望者が増加し、参加者の層が厚くなっているという。
協力隊は、都市部から過疎地などに移住し、自治体の業務や農業などに従事して、地域の魅力発信や活性化に取り組む制度。隊員の任務収量後の定住も促しており、2023年度末までの直近5年間に活動を終えた8,034人のうち、5,539人(68.9%)は同じ地域に引き続き居住している。
一方で、隊員を受け入れる自治体数も増え、2024年度は1,176と過去最多だった。政府は2026年度までに隊員数を1万人とすることを目指している。

和歌山の梅 収穫半減 梅干し 値上げ・販売休止

全国一の梅の産地、和歌山県の梅が昨年、気候変動による開花時期の変化や雹(ひょう)被害で凶作。収穫量が半減し、梅干し業界では原料不足のため商品の一部が販売休止や値上げとなる影響が出ている。事業者によって商品全体の8割を10〜20%値上げしている。
農林水産省近畿農政局によると昨年、和歌山県で収穫された梅は2万9,700トン。全国の58%を占め、都道府県別で60年連続でトップを維持したが、平年並みだった前年の6万1,000トンの半分以下。記録的な暖冬で不作となった2020年の4万1,300トンをも下回った。

富岡製糸場 世界遺産登録10年 入場者ピークの1/4 継承課題 

群馬県の富岡製糸場は2014年6月の世界遺産登録から昨年、10年が経過した。大挙して列をなした来場者は大きく減少。昨年度は、ピークの登録時(2014年度)の133万人余りから、4分の1ほど(28%)の36万8,919人にとどまっている。これでもコロナ禍の後、少しずつ回復、4年連続で増えた結果の数値だ。
富岡製糸場では、施設の維持管理や整備の予算を確保するためには年間45万人以上の入場者が必要だとしている。明治時代、生糸・絹織物で日本経済を牽引した生産現場の再現、歴史遺産を次世代へ継承するためにも新たな安定的誘客策が求められる。
全国各地でオーバーツーリズムが指摘されているが、富岡製糸場の昨年度、外国人観光客はわずか2,785人にとどまり、全体の1%にも満たなかった。海外への魅力発信も課題となっている。

トランプ氏「TikTok」禁止 再び75日間猶予延長を表明

トランプ米大統領は4月4日、中国発の動画共有アプリ「TikTok(ティックトック)」の米国内での利用禁止につながる法律の適用を猶予する措置を、再び75日間延長すると表明した。
TikTokの運営会社、中国バイトダンスが米国事業を売却しない場合、米国内でアプリ配信や更新ができなくなる法律が2025年1月19日に発効。20日に大統領に就任したトランプ氏は、法律の適用を4月5日まで猶予する大統領令に署名していた。

古代ローマ ”ファルネーゼのアトラス”イタリア館に 初公開

世界的な文化遺産として知られる古代ローマ時代の大理石の彫刻、”ファルネーゼのアトラス”が、大阪・関西万博のイタリアパビリオンに到着、4月4日、会場で設置作業が行われた。同作品が日本で公開されるのは初めて。
ファルネーゼのアトラスは、ギリシャ神話の神「アトラス」が天球儀を肩に担ぐ様子を表した彫刻。古代ローマ時代、西暦150年ごろの作品とされ、高さおよそ2m、重さ2トン。イタリアのナポリ国立考古学博物館が所蔵する。

ドバイG1日本馬2勝 フォーエバーヤングは3着に敗れる

競馬のドバイ国際競争が4月5日、アラブ首長国連邦(UAE)のメイダン競馬場行われ、日本馬のダノンデサイル(牡4歳)、ソウルラッシュ(牡7歳)がそれぞれG1を制覇したが、メインのワールドカップ(G1、ダート2000m)で先に行われた世界最高賞金G1、サウジカップとの連勝を狙ったフォーエバーヤング(牡4歳)は無念の3着に敗れた。
ダノンデサイル(戸崎圭太騎乗)はシーマクラシック(G1、芝2410m)を勝ち、日本ダービー以来のG12勝目を挙げた。ソウルラッシュ(クリスチャン・デムーロ騎乗)はターフ(G1、芝1800m)を、香港のG110勝馬ロマンチックウォリアー(騙7歳)との接戦を制し昨年のマイルチャンピオンシップに続くG12勝目をマークした。

カナダ 米国に25%報復関税 自動車部品は除外

カナダのカーニー首相は4月3日、自由貿易協定「米国・メキシコ・カナダ協定」(USMCA)の基準に適合しない米国からの輸入車に25%の報復関税を課すと表明した。米国が輸入自動車に25%の追加関税を課したことに対抗する。カナダのサプライチェーン(供給網)に影響が出ないように、自動車部品には適用しない。税収は、米国の関税の影響を受けた自動車業界と労働者への支援に充てる。

大阪・造幣局「桜の通り抜け」始まる ”今年の花”は「蘭蘭」

大阪の春の恒例行事、造幣局(所在地:大阪市北区)の「桜の通り抜け」が4月5日、始まった。全長560mの会場の142品種、340本の桜は、同日時点で開花状況は3割程度だが、品種によっては見ごろ迎えているものあり、訪れた家族連れ、グループ、カップルらは、温かな陽射しの中、様々な桜を楽しんで写真に収めていた。
造幣局が毎年選ぶ”今年の花”は「蘭蘭(らんらん)」という品種。白い花が枝の先に密集して咲くのが特徴で、数日後には見ごろという。
入場には事前の申し込みが必要。11日までの期間中、30万人余りが訪れると見込まれている。

大型連休旅行者6.9%減の2,345万人 物価高で旅行見合わせ

JTBは4月3日、大型連休期間(4月25日〜5月7日)の旅行動向の見通しを発表した。国内外で1泊以上の旅行をする人は、前年同期比6.9%減の2,345万人となる見通し。新型コロナの収束以降、旅行者数は回復傾向が続いていたが、上がり続ける物価高を受けて旅行を見合わせる人が増えそうだとしている。
国内旅行は7.2%減の2,290万人となる見込み。海外旅行は10.0%増の55万人となる見通し。調査は3月6〜12日、1万人を対象にインターネットで実施した。