大阪のシンボル「通天閣」で2月1日、3日の節分を前に一足早い恒例の豆まきが行われた。今回は劇団四季が上演している「バケモノの子」の出演者など8人が地上94.5mの屋外展望台で「鬼は外、福は内」と声をかけながら福豆をまいた。その後、通天閣の下に設けられたステージでも豆まきが行われ、8人は袋に入った1,000袋の福豆をまいていた。この節分の豆巻きは新型コロナウイルスの影響で3年間中止されており、今回は4年ぶりに元の形で再開された。
通天閣では早く福を呼び込んで地元の賑わいにつなげようと毎年、節分の2日前に豆まきが行われている。
「アジア-社会」カテゴリーアーカイブ
岸田首相 マイナカード取得の完全義務化「難しい」
日本 3−1でバーレーン下し準々決勝へ サッカーアジア杯
タイ憲法裁 最大野党に違憲判決 不敬罪見直しは”国家転覆”
23年首都圏への人口流入再び「転入超過」12万6,515人
IMF 24年世界の経済成長率3.1%に修正 インフレ鈍化で
琴ノ若の大関昇進決定 ”感謝の気持で相撲道に精進”
和歌山県知事「空飛ぶクルマ」実証実験でIHIなどと協定
東京都区内への流入続く 23年転入超過80%増の6.8万人余
総務省の住民基本台帳に基づく2023年の人口移動報告(外国人含む)によると、東京都の転入者数から転出者数を差し引いた「転入超過数」は、前年比80%増の6万8,285人に上り、10年連続で転入超過となった。東京都への転入者は前年比3.3%増の45万4,133人、転出者は4%減の38万5,848人だった。転入者、転出者いずれも全都道府県で最も多かった。日本人は5万8,489人、外国人は9,796人の転入超過だった。
全国の移動が大きかった部分を挙げると、東京23区が前年比2.5倍の5万3,899人で最多。次いで大阪市が42.4%増の1万2,966人、横浜市が15.5%増の9,731人で続いている。