「つなぐ」カテゴリーアーカイブ

IMF 米関税政策で25年世界成長0.5㌽下げ, 大幅減速 米0.9㌽

国際通貨基金(IMF)は4月22日、トランプ米大統領の高関税政策による影響を踏まえた世界経済見通しを発表した。2025年の世界全体の経済成長率は2.8%とし、1月時点の予測から0.5㌽引き下げた。米国は0.9㌽、中国は0.6㌽、ユーロ圏は0.2㌽、日本も0.5㌽引き下げられ、トランプ氏による「相互関税」などの導入が、大幅な成長の減速をもたらすとの見方を示した。
2025年の世界貿易の伸びは2024年の3.8%から1.7%に縮小すると予測し、サプライチェーン(供給網)や資金の流れが崩壊すれば、重大な経済混乱の要因になる可能性があるーーと警鐘を鳴らしている。

首都圏24年度新築マンション8,135万円 4年連続最高更新

不動産経済研究所のまとめによると、首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)で2024年度に発売された新築マンションの平均価格は、前年度比570万円(7.5%)高の1戸あたり8,135万円となり、4年連続過去最高を更新した。
地域別でも軒並み価格は上がっており、東京23区は前年度比11.2%高の1億1,632万円、23区以外の地域は13.2%高の6,067万円、神奈川県は7.2%高の6,587万円、埼玉県は20.5%高の5,893万円、千葉県は10.6%高の5,604万円だった。
建設にかかる資材費、人件費に加え、土地価格の上昇が発売価格に転嫁されているほか、3月に都心部に1億円台後半から2億円台の高額物件が多く供給されたことが平均価格を押し上げた。
ただ、発売個数は前年度比17%減少し2万2,239戸にとどまり、1973年度の調査開始以来、最も少なくなった。

JR西日本 2駅に車いす利用者用可動スロープを試験導入

JR西日本は車いす利用者が列車に乗り降りする際の段差を解消するため、可動式スロープの開発を進めており4月21日、新大阪駅とJRゆめ咲線の桜島駅の2駅に試験的に設置した。10月までのおよそ半年間設置され、安全に作動するかや利便性などを検証する。
この可動式スロープは、列車が到着すると自動でホームからせり出して、車両とホームとの段差や隙間をなくし、列車が発車すると自動でホームへと収納される仕組み。
現在、車いすの利用者が列車を乗り降りする際、駅員がホームとの間に板を置いて段差を快勝しているが、「声をかけづらい」や「時間がかかる」などの声が挙がっている。

アイリスオーヤマ 米国4工場で18億円投じ生産体制強化

アイリスオーヤマは4月21日、トランプ米政権による関税措置を受けて、米国向け輸出で大幅な影響が避けられないことから、米国内の生産体制を強化すると発表した。総額約1,300万ドル(約18億円)を投じ、2025年に2州の4工場で生産設備の新設に充てる。
ペンシルベニア州では、約650万ドルを投じて、現在中国の工場から米国に輸出しているペット用トイレシートの生産ラインを新設する。12月から稼働する。ウィスコンシン州では医療用マスクの生産設備を約50万ドルで新設、6月から生産する。

オリエンタルランド カスハラで対応方針 入園拒否も

東京ディズニーリゾート(TDR)を運営するオリエンタルランド(OLC)は4月18日、顧客による迷惑行為、カスタマーハラスメント(カスハラ)への対応方針をまとめたと発表した。顧客の要求や言動がカスハラにあたると判断した場合、東京ディズニーランドをはじめとするOLCの施設利用を断るとしている。
同社はカスハラに該当する行為として、威圧的な言動や長時間の拘束のほか、土下座の要求や従業員の盗撮などを例示。また従業員に対するSNS上での誹謗中傷も含まれる。

足尾銅山記念館が完成式典 古河グループ 8月に一般公開

古河機械金属など古河グループは4月21日、足尾銅山記念館(所在地:栃木県日光市足尾町)の完成記念式典を開いた。報道陣らに内部を公開した。一般社団法人 古河市兵衛記念センターが建設し、運営する。延床面積は1,245㎡。館内では1884年に銅の生産量が日本一になった足尾銅山に歴史や、1877年に足尾銅山の経営を始めた古河グループの創業者、古河市兵衛の人物像などを伝えるブースを設けている。
銅山から有害物質が流出して大きな被害をもたらし、日本の公害の原点とされる足尾鉱毒事件についても、一部屋を使って展示している。
足尾町はインバウンド(訪日外国人)に人気の日光から車で30分のところに位置し、新たな観光スポットとなりそうだ。

タイ 地震で倒壊ビル施工の中国人逮捕 強度不足の鉄筋使用

タイ捜査当局は4月19日、3月28日に発生したミャンマー中部を震源とする大地震で倒壊した隣国タイ・バンコクの建設中だったビルを巡り、施工を担当した中国国営のゼネコン、中鉄十局の幹部の中国人の男を逮捕した。タイ人の関係者3人にも逮捕状が出ている。
同ビルの施工は中鉄十局とタイの大手ゼネコン、イタリアン・タイ・デベロップメントの共同企業体が受注していた。建設にあたっては、強度不足の鉄筋が使用された疑惑があり、捜査当局は中国人幹部らの関与について究明する方針。
このビル倒壊により、工事に携わっていた建設作業員ら40人以上が死亡し、多数が行方不明となった。タイでは今回の地震で、多くの建物の壁が剥がれたり亀裂が入ったりしたが、全体が倒壊したのはこのビルだけだった。

コメ15週連続値上がり5kg4,217円 小売業者に行き渡らず

農林水産省は4月21日、7〜13日にスーパーで販売されたコメ5kgあたりの平均価格が前週より3円高い4,217円だったと発表した。これで15週連続の値上がりで、前年同期の2,078円の2倍超の水準が続いている。
農水省は4月中に10万トンの入札を行うほか、7月ごろまで備蓄米を毎月放出する方針を明らかにしている。ただ、備蓄米の流通には時間がかかっており、小売業者にはまだ426トンしか行き渡っていない状況にある。

ローマ教皇 死去88歳 信頼回復へ教会改革に尽力

世界のカトリック信徒約14億人を束ねるカトリック教会の最高指導者、ローマ教皇フランシスコ(本名:ホルヘ・マリオ・ベルゴリオ)が4月21日午前7時35分(日本時間午後2時35分)、バチカン市内の自宅で死去した。88歳だった。バチカン公式メディアが伝えた。ローマ教皇庁(バチカン)は、死因は脳卒中と心不全だったと発表した。また、簡素な埋葬を望むとの遺書も公表した。
フランス・パリのノートルダム大聖堂やイギリス・ロンドンのウェストミンスター大聖堂などでの祈りが捧げられ、世界各地でその死を悼む動きが広がっている。
アルゼンチン・ブエノスアイレス出身。初めて中南米から選ばれた、第266代教皇。前教皇までの時代に不祥事が相次いだ教会の信頼回復に向け内部改革に尽力した。在位12年間に約60カ国・地域を訪問。2019年には教皇として38年ぶりに来日し、被爆地の広島、長崎で核兵器の廃絶を訴えた。後任の教皇は、近く開かれる教皇選出会議(コンクラーベ)で選ばれる。

日本の女性は ”やせすぎ疾患” 日本肥満学会が方針

日本肥満学会は、日本の若い女性のやせ過ぎや偏食が深刻化していることを受け、女性の低体重や低栄養が招く健康障害を新たな疾患として位置付ける方針を発表した。新たな疾患の名称は「女性の低体重・低栄養症候群(FUS)」。日本産科婦人科学会など5学会と連携し、診断基準を定め、食事や運動による治療や予防法の確立を目指す。
該当する症状として、①骨密度の低下や骨粗しょう症②月経周期の異常③貧血④筋肉量や筋力の低下⑤倦怠感や睡眠障害⑥集中力の低下⑦肌質や髪質の低下ーーなどを挙げている。18歳から閉経前までの女性を対象とする。
やせ過ぎ女性の多さは、メディアを通じて「やせイコール美」という価値観が浸透し、やせ願望を持つ女性が少なくないことが背景にある。