「介護」カテゴリーアーカイブ

無届けホームの指導・監督 4月から自治体の権限強化

無届けホームの指導・監督 4月から自治体の権限強化

無届けホームの指導・監督で、4月から自治体の権限が強化され、悪質なケースには業務停止命令を出せるようになる。現行では業務改善命令までだが、何度も繰り返し注意しても耳を貸さない悪質な事業者に対し、指導・監督の効果を高めていくのが狙いだ。
厚生労働省の調査では2016年6月の時点で、未届けの施設が全国に1207施設確認されている。ただ、自治体が把握できていない施設もまだ残っているとみられており、総務省は「実態は未解明」と分析している。
4月の制度改正では、業務停止命令や倒産に至った場合、そこで暮らしていた入居者の行き場がなくならないよう、必要に応じて自治体が他のサービスへつなげることとされた。

健康寿命 男性72.14歳 女性74.79歳といずれも最長更新

健康寿命 男性72.14歳 女性74.79歳といずれも最長更新

厚生労働省のまとめによると、3年に1度公表される「健康寿命」は2016年時点で男性72.14歳、女性が74.79歳だった。前回の2013年調査時点と比べると、男性は0.95歳、女性は0.58歳延び、男女とも過去最長を更新した。
都道府県別のベスト5は、男性が①山梨②埼玉③愛知④岐阜⑤石川、女性が①愛知②三重③山梨④富山⑤島根。ワースト5は、男性が①高知②和歌山③徳島④愛媛⑤秋田、女性が①滋賀②徳島③京都④北海道⑤広島だった。

介護職員の高齢者虐待10年連続最多更新

介護職員の高齢者虐待10年連続最多更新 厚労省

厚生労働省の調査によると、2016年度に65歳以上の高齢者が家庭や介護施設で虐待を受けたと認められた件数が前年度比2.8%増の1万6836件に上った。このうち施設職員による虐待件数は同10.8%増の452件だった。全体では4年連続、施設では10年連続の増加となり、いずれも過去最多を更新した。虐待により、死亡に至ったケースは25人。
虐待を発生要因(複数回答)別にみると、認知症への理解不足など「教育・知識・介護技術などに関する問題」が66.9%と最も多く、「職員のストレスや感情コントロールの問題」が24.1%で2番目に多かった。
虐待の内容(複数回答)は「身体的虐待」が65.4%と最多。次いで「心理的虐待」(27.5%)、「介護等放棄」(27.0%)、「経済的虐待」(9.1%)などが続いた。

KDDI 日本エンブレースと医療・介護で資本業務提携

KDDI 日本エンブレースと医療・介護で資本業務提携

KDDI(本社:東京都千代田区)は、完全非公開型のソーシャル医療介護連携プラットフォーム「メディカルケアステーション」(MCS)を提供する、日本エンブレース(本社:東京都港区)と、医療・介護の現場におけるIT化支援を目的に資本業務提携契約を締結、第三者割当増資による発行される株式の一部をKDDIが取得したと発表した。
これにより、医療・介護現場のIT化に向け、両社は今後①MCSを利用する医療従事者の拡大②MCSの活用シーンの拡大③医療介護ITプラットフォームの創出・連携の取り組みを推進していく。
MCSは病院、クリニック、介護施設、薬局などにおける医療・介護従事者や患者・その家族が、スマートフォンやPC上で簡単にコミュニケーションできるSNS機能を持ったソーシャル医療介護連携プラットフォーム。2018年1月時点で、MCSはすでに207地区の医師会と契約を締結しており、医師を中心に約6万人の医療・介護従事者に利用されるプラットフォームとなっている。

子ども見守り「まもレール」4/1から首都圏244駅に拡大

子ども見守り「まもレール」4/1から首都圏244駅に拡大

東日本旅客鉄道(本社:東京都渋谷区、JR東日本)とセントラル警備保障(本社:東京都新宿区)は4月1日から、子ども見守りサービス「まもレール」のサービス対象駅を、埼京・川越線(板橋~川越)、総武線(新日本橋・浅草橋~千葉)など、今回133駅を加え、首都圏合計244駅に拡大する。
「まもレール」オフィシャルサイトhttps://www.mamorail.jp で受け付けている。

東北大と仙台放送 運転技能向上アプリ共同開発

東北大と仙台放送 運転技能向上アプリ共同開発

東北大学と仙台放送はこのほど、高齢ドライバー事故を防ぐ「ドライバーの運転技能向上トレーニング」を行うアプリケーションを産学連携により共同開発し、日本における特許を取得した。
このアプリケーションは、東北大学加齢医学研究所の川島隆太教授による脳科学研究の成果と、仙台放送が開発・放送している脳のトレーニング番組の知見をもとに、運転者の認知機能を高めて運転技能の維持・向上を図るトレーニングを行うもので、高齢ドライバーによる事故防止という社会課題の解決に寄与することを目指している。

年金の過少支給は130万人以上に 所得税控除されず

年金の過少支給は130万人以上に 所得税控除されず

日本年金機構によると、年金の2月支給分で所得税の控除がされずに支給額が本来より少なかった人が約130万人に上ることが分かった。
年金に所得税がかかる人で、気付かずに申告をしなかった人や、記入ミスをしたりするケースが続出したためだ。今回、同機構が対象者に送る申告書の様式や記入方法が大幅に変更されたことがその要因。
過少支給の実状は明らかにされていないが、年金額(2カ月分)が本来より3万円近く少なかった人もいた。同機構は少なかった分を、次回4月支給分に上乗せして支払う方針だ。ただ、申告書の提出が3月以降なら支払いは遅れ、申告書を出さないままだと今後も本来より少ない、過少支給状態が続くという。

認可外保育の無償化対象絞る方針 政府

認可外保育の無償化の対象絞る方針 政府

2020年度に本格実施する幼児教育・保育の無償化について、政府は認可外保育園の無償対象を、市区町村が保育の必要性があると認定した家庭にのみ絞り込む方針を固めた。
認可外保育園は、増加している企業主導型保育所や、夜間も預かる「ベビーホテル」など施設やサービス内容が多様だ。幼稚園が時間外に預かる「預かり保育」もあり、無償化対象の線引きを1月に立ち上げた有識者会議が議論しているもの。

出光興産が介護事業に参画 デイサービス会社と資本業務提携

出光興産が介護事業に参入 デイサービス会社と資本業務提携

出光興産(本社:東京都千代田区)は、リハビリ型デイサービス事業を運営するリハコンテンツ(本社:千葉県船橋市)と資本・業務提携契約を締結し、介護事業へ参画すると発表した。
出光興産の持つ販売店ネットワークや資金力と、リハコンテンツのリハビリ型デイサービスの事業ノウハウを融合させ、リハビリ型デイサービスの直営およびフランチャイズによる店舗展開をサポートしていく。

エーザイ セント・プラス社と開発の保険「認知症のささえ」販売

エーザイ セント・プラス社と開発の保険「認知症のささえ」販売

エーザイ(本社:東京都文京区)はセント・プラス少額短期保険(本社:東京都中央区、以下、セント・プラス社)と、認知症診断一時金保険「認知症のささえ」を共同開発し2月26日、セント・プラス社から販売開始した。
同保険では、被保険者が40歳から90歳までであれば要介護認定を受けた後でも、告知のみで申し込むことができ、器質性認知症に初めて診断されるなどの所定の条件下で、診断一時金を受け取ることができる。
厚生労働省によると、認知症の罹患者数は2012年に462万人だったが、2025年には高齢者の5人に1人の約700万人まで増加すると予測されている。