「未分類」カテゴリーアーカイブ

キオクシア 四日市工場に国が最大929億円の助成金

キオクシアホールディングスは7月26日、先端メモリー工場の設備投資を巡り、国から最大で約929億円の助成を受けると発表した。補助の対象となるのはNAND型フラッシュメモリーを生産する三重県四日市市の工場で、3次元フラッシュメモリー(第6世代製品)をはじめとする技術革新を伴う次世代製品の開発・生産を担う。2024年3月の操業開始を目指す。5G促進法に基づく支援はTSMCに続いて2例目。
萩生田光一経産相は「日本におけるメモリー先端半導体の安定的な生産に資するものと判断した」としている。

6月求人広告数47.9%増 14カ月連続プラス 飲食牽引

人材サービス会社でつくる全国求人情報協会(全求協、所在地:東京都千代田区)が7月25日発表した6月の求人広告件数(週平均、職種別)は、前年同期比47.9%増の123万2,411件だった。前年同月を上回るのは14カ月連続。夏の繁忙期に向けて飲食店や娯楽施設で採用を強化する動きが広がった。
職種別では、飲食店のホールスタッフなどの「給仕」が前年同月比89.2%増の15万109件で全体を牽引した。「調理」も78.5%増の11万7,180件と高い伸びを示した。娯楽施設スタッフなどの「接客」は72.7%増の7万9,897件、店舗販売員などの「販売」は37.7%増の20万5,754件だった。「事務」は52.3%増の9万7,243件。

NXHD 中国・上海市にヘルスケア支店を新設

NIPPON EXPRESSホールディングス(NXHD)は7月25日、グループ会社のNX国際物流(中国)有限公司が、上海市にヘルスケア支店を新設したと発表した。中国における医薬品産業への取り組みを強化する。7月1日から営業開始した。
医薬品の物流サービスはじめ、医薬品分野の営業開発や品質管理について一元的に対応する拠点を設置することで、急拡大する中国医薬品市場に需要に迅速に応えていく。

トヨタ 部品仕入先のエネルギー費負担の支援検討

トヨタ自動車は7月25日、エネルギーや原材料の価格上昇で収益が圧迫されている部品仕入先の支援を検討していることを明らかにした。これは仕入れ価格に反映した電気やガスなど高騰するエネルギー費用の一部の負担を想定。部品の安定的な確保のために必要との判断で、異例の対応で支援を強化する。

鉄道ローカル線存続を協議「輸送密度」ルール軸に

ローカル鉄道のあり方を議論する国土交通省の有識者会議は7月25日、赤字路線の存廃についての提言を示した。JR鉄道1kmあたりの1日あたり平均利用者が平時に1,000人を下回る路線について、国、自治体、事業者が抜本的な改善策を協議する仕組みを設ける。
協議会では対象路線について、バスや専用道を使うバス高速輸送システム(BRT)への転換などを検討する。線路や駅を自治体が管理し、事業者は輸送サービスに特化する「上下分離」について議論する。最長で3年以内に結論を出す予定。

鉄道ローカル線存続を協議「輸送密度」ルール軸に

ローカル鉄道のあり方を議論する国土交通省の有識者会議は7月25日、赤字路線の存廃についての提言を示した。JR鉄道1kmあたりの1日あたり平均利用者が平時に1,000人を下回る路線について、国、自治体、事業者が抜本的な改善策を協議する仕組みを設ける。
協議会では対象路線について、バスや専用道を使うバス高速輸送システム(BRT)への転換などを検討する。線路や駅を自治体が管理し、事業者は輸送サービスに特化する「上下分離」について議論する。最長で3年以内に結論を出す予定。

平幕 逸ノ城が初優勝 大相撲名古屋場所 波乱に幕

大相撲名古屋場所は7月24日、平幕逸ノ城が12勝3敗で初優勝を果たした。平幕力士の優勝は2021年初場所の大栄翔以来。千秋楽を迎え、3敗で並んでいた横綱照ノ富士は大関貴景勝の渾身の突き押しに敗れ、11勝4敗に終わった。
1横綱2大関を破った逸ノ城が3度目の殊勲賞、新入幕で10勝を挙げた錦富士が初の敢闘賞を受賞した。

平幕 逸ノ城が初優勝 大相撲名古屋場所 波乱に幕

大相撲名古屋場所は7月24日、平幕逸ノ城が12勝3敗で初優勝を果たした。平幕力士の優勝は2021年初場所の大栄翔以来。千秋楽を迎え、3敗で並んでいた横綱照ノ富士は大関貴景勝の渾身の突き押しに敗れ、11勝4敗に終わった。
1横綱2大関を破った逸ノ城が3度目の殊勲賞、新入幕で10勝を挙げた錦富士が初の敢闘賞を受賞した。

中国進出の日本企業1万2,706社と過去10年で最少に

帝国データバンクのまとめによると、中国本土に進出する日本企業の数が2022年6月時点で1万2,706社となり、過去10年で最少となった。前回調査の2020年2月と比べて940社(6.9%)減少した。
新型コロナウイルス対策で、中国政府が政策として掲げる「ゼロコロナ」により、様々な地域でロックダウン(都市封鎖)が断行されるため、企業活動が長期にわたり停止されることも少なくない。こうした制限・制約を嫌気したものとみられる。

中国進出の日本企業1万2,706社と過去10年で最少に

帝国データバンクのまとめによると、中国本土に進出する日本企業の数が2022年6月時点で1万2,706社となり、過去10年で最少となった。前回調査の2020年2月と比べて940社(6.9%)減少した。
新型コロナウイルス対策で、中国政府が政策として掲げる「ゼロコロナ」により、様々な地域でロックダウン(都市封鎖)が断行されるため、企業活動が長期にわたり停止されることも少なくない。こうした制限・制約を嫌気したものとみられる。