「未分類」カテゴリーアーカイブ

コロナ抗原検査キットのネット販売 8月中にも解禁

日本政府は新型コロナウイルス感染症への感染の有無を調べる抗原検査キットのインターネット販売を8月中にも解禁する方向で調整に入った。感染拡大”第7波”で発熱外来に患者が殺到し、医療機関の負担が急増、逼迫状況にある。このため、検査を受けにくい状態が続いていることから、キットを購入しやすくし、必要な検査を受けられるようにする。
記録的な感染拡大となっている第7波を強い行動制限無しで乗り切るには、さらなる検査機会の拡充が不可欠と判断した。

デサント 中国・寧波子会社への出資比率拡大

スポーツ用品メーカーのデサント(本社:大阪市浪速区)は8月8日、中国浙江省寧波市の合弁会社、寧波ルコック服飾への出資比率を拡大すると発表した。中国企業の浙江自貿区杉栄服飾から全出資持ち分を35億円で取得する。株式取得実行日は10月1日の予定。
また、寧波ルコック服飾が実施する増資を、同合弁会社に参画する伊藤忠商事のグループ、伊藤忠繊維貿易(中国)が引き受け、最終的に同合弁会社への出資比率はデサント75%、伊藤忠繊維貿易(中国)25%となる。今回のテコ入れにより財務体質を強化、伸び悩む「ルコックスポルティフ」ブランドの事業再拡大を目指す。

22年1〜6月の経常収支ピーク比7割減の低水準に

財務省が8月8日発表した2022年上半期(1〜6月)の経常収支は、黒字額が3兆5,057億円にとどまり、半期ベースで8年ぶりの低水準となった。前年同期比63.1%減、ピークだった2007年上半期(12兆6,993億円)比では7割減と大幅に落ち込んだ。資源価格の高騰や円安が響き貿易赤字が拡大した。

テーマパーク「ジブリパーク」11/1開業の予約開始

スタジオジブリの作品を題材にしたテーマパーク「ジブリパーク」(所在地:愛知県長久手市)の11月1日開業に向けた、チケットの予約販売が8月10日に始まる。ジブリ作品に特徴的な豊かな自然風景にアニメの舞台を再現し、非日常的な作品世界で、ゆっくり楽しめるよう入場は予約制。現在、急ピッチで建設、整備作業が進められている。

三井海洋開発と東洋エンジ FPSO事業で新会社設立

三井海洋開発(本社:東京都中央区)と東洋エンジニアリング(本社:千葉県習志野市)は8月5日、シンガポールに共同出資会社を設立すると発表した。浮体式海洋石油・ガス生産貯蔵積出設備(FPSO)事業の強化に向け、FPSOの設計・調達・据付(EPCI)を手掛ける。
8月中に新会社オフショア・フロンティア・ソリューションズを設立する。資本金は1,000万米ドル(約13億5,000万円)。当初、三井海洋開発の子会社が単独で設立し9月をめどに東洋エンジニアリングが出資参画する。出資構成は三井海洋開発の子会社MOPS65%、東洋エンジニアリング35%とする予定。

スリランカ政府 中国「調査船」入港に延期要請

スリランカやインドのメディアによると、スリランカ政府が中国の調査船「遠望5号」の停泊を巡り、ハンバントタ港への入港延期を求めていることが分かった。遠望5号は衛星などの観測任務を担ってきたとしているが、インドのメディアは、同船が中国人民解放軍の管理下に有る「スパイ船」だと報じている。
スリランカは前政権下で、中国に対する債務の返済に行き詰まり、2017年にハンバントタ港の99年間の運営権を引き渡している。中国から借金した結果、権益を奪われる「債務の罠」にはまった典型例と指摘されている。

中国・上海市 モデル都市としてFCV100台の運行開始

日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、中国・上海市は8月4日、上海自動車展覧センターで水素燃料電池自動車(FCV)のモデル都市として、100台のFCV運行開始の式典を行った。同市の張為副市長などが参加した。
式典ではFCVシステムを提供する上海捷●科技、上海重塑能源科技、上海神力科技、航天●能(上海)科技、上海清志新能源技術、上海青●科技の6社に対し、同市の庄木弟副市長から始動の鍵が授与された。
上海市は2021年8月、FCVモデル都市群に選定され、2025年までに5,000台のFCVと73の水素ステーションを展開することを目標としている。

JAXAと日立造船 宇宙で全固体リチウム電池充放電確認

宇宙航空研究開発機構(JAXA)と日立造船(本社:大阪市住之江区)は8月5日、国際宇宙ステーション(ISS)の「きぼう」日本実験棟に設置した全固体リチウムイオン電池の実証実験を実施し、世界で初めて宇宙で充放電されたことを確認したと発表した。
両者は2016年から全固体リチウムイオン電池の共同開発を勧めてきた。この全固体リチウムイオン電池はマイナス40℃〜120℃という広い温度範囲で使用可能であり、温度差の激しい真空で放射線にさらされる宇宙環境で利用する設備の小型・軽量化や低消費電力化に寄与することが可能。

NSG マレーシアで太陽電池パネル用ガラス設備新設

日本板硝子(本社:東京都港区、以下、NSG)は8月5日、マレーシアで太陽電池パネル用導電膜付きガラス製造設備を新設すると発表した。
マレーシア国内を中心に建築用ガラス、自動車用ガラスの製造・販売を手掛ける同社グループのマレーシアン・シートグラス社のジョホールバル工場のフロート窯で、オンラインコーティング設備を新設するもので、稼働後に太陽電池パネル用TCOガラスを生産する。生産開始は2024年3月期第4四半期を予定。
この投資は薄膜太陽光パネルの世界的メーカー、米国ファーストソーラー社の生産拡張方針に沿って進められる。ファーストソーラーは2023年下期稼働予定で、インドでも建設中だ。