「未分類」カテゴリーアーカイブ

ニトリHD 相次ぎ海外出店 中国,台湾,マレーシア

家具・インテリア大手のニトリホールディングス(本社:札幌市)は8月24日、中国、台湾、マレーシアへの新規店舗の出店を発表した。中国は52店舗目、台湾は48店舗目、マレーシアは3店舗目となる。この結果、ニトリグループの出店店舗は846店舗となる。
中国では広東省深セン市に8月26日、店舗面積約520坪、台湾には同日、台北市信義区に店舗面積約176坪の「台北微風松高店」、マレーシアではプトラジャヤで25日、店舗面積約550坪の「Nitori lol City Mall店」をそれぞれオープンする。マレーシアでは首都クアラルンプール以外では初の出店となる。

トヨタ 中国・四川工場 自家発電で稼働再開へ試行

ロイター通信などによると、中国四川省成都市のトヨタ自動車の工場は8月21日、自家発電で稼働再開に向け試行を始めた。同工場はトヨタ自動車と同国の自動車大手、第一汽車集団との合弁工場。
四川省政府は記録的な猛暑に伴う電力需給の逼迫を受け、計画停電実施の方針を打ち出し、大半の工場に稼働停止を指示している。同省には約470を超える日系企業があるが、その多くは電力不足で稼働停止を余儀なくされている。

オンワードHD 中国『KASHIYAMA』事業エリア拡大

オンワードホールディングス(本社:東京都中央区)は8月23日、子会社オンワードパーソナルスタイル(本社:東京都港区)が取り扱うオーダーメイドブランド『KASHIYAMA(カシヤマ)』の、中国における事業エリアを拡大すると発表した。
江蘇省の省都・南京市に8月18日、「KASHIYAMA南京金陵店」をオープンしたのに続き、年内に5つのエリアにショップをオープンする予定。
同社は『KASHIYAMA』ブランドの主力工場として、中国・大連にスマートファクトリー「樫山(大連)有限公司」を保有。現在同ブランドのショップを大連に2店舗、瀋陽エリアに1店舗、上海エリアに3店舗展開している。

日本 コロナ感染症で55カ国・地域をレベル2に緩和

日本の外務省は8月24日、新型コロナウイルスの感染状況を踏まえて渡航者らに4段階で呼び掛ける「感染症危険情報」を更新、緩和した。
55カ国・地域には、これまでのレベル2の「不要不急の渡航自粛」から、レベル1の「十分に注意」に引き下げた。フィリピン、インドネシアなどが対象になる。また、アフガニスタン、ジャマイカ、キルギスなど41カ国についても、これまでのレベル3の「渡航中止勧告」からレベル2に緩和した。この結果、新型コロナウイルスの関連で「渡航中止勧告」対象国・地域はなくなった。

東芝エネ インドネシア地熱発電所に初のIoTサービス

東芝エネルギーシステムズ(本社:川崎市幸区)は8月23日、インドネシアの地熱発電所向けに、トラブル予兆診断技術や性能監視に関するIoTサービスの契約を締結したと発表した。同社グループとして初の地熱発電所向けIoTサービスの商用案件となる。
インドネシア現地法人で、エネルギーおよびインフラ事業を手掛ける東芝アジア・パシフィック・インドネシア社を通じて、インドネシアのPT Geo Dipa Energi(Persero)(以下、GDE社)のパトハ地熱発電所の発電設備向けに発電所の利用率向上が目的。

河村電器産業 シンガポールに初の生産拠点を確保

河村電器産業(本社:愛知県瀬戸市)は8月24日、シンガポールの配電盤メーカー、Syntech Switchgear(シンテック スイッチギア)&Engineering Pte.Ltd.(以下、Syntech社)の全発行済み株式の70%を取得したと発表した。Syntech社を2023年3月末までに連結子会社とする。Synrech社はシンガポールにおける同社初の生産拠点となる。

関西の7月マンション価格 過去2番目の高値 上昇続く

不動産経済研究所のまとめによると、7月に関西2府4県で発売された新築マンションの1戸あたりの平均価格は前年同月比11.7%高の4,984万円で、7月としては1991年以来、過去2番目の高値だったことが分かった。1㎡あたりの単価は77万円となり、3カ月連続で上昇している。
発売戸数は前年同月比29.5%減の1,374戸だった。発売戸数が前年同月を下回るのは2カ月連続。
平均価格を地域別にみると、大阪市は前年同月比46.1%高の6,113万円、京都市は20%高の3,215万円だったが、神戸市は16.2%下がり4,732万円となった。

「全数把握」見直し自治体の判断で対象限定可能に

岸田首相は8月24日、逼迫している医療現場の業務・負担軽減のため、新型コロナウイルス対策で感染者全員の情報詳細に集める「全数把握」を見直し、自治体の判断で届け出の範囲を限定することができるように改めたと表明した。これにより、自治体の判断で高齢者や重症化リスクのある人に絞り込むことが可能になる。