「未分類」カテゴリーアーカイブ

日本電産「ポスト永守」またも去る 関社長退社へ

日本電産の社長兼最高執行責任者(COO)、関潤氏(61)が8月25日、退任することが明らかになった。創業者の永守重信会長兼最高経営責任者(CEO)との路線対立が原因とみられる。
同社は2030年に売上高10兆円の目標を掲げている。創業者の永守重信会長兼最高経営責任者(CEO)はまもなく78歳となる。過去、永守会長が社外からヘッドハンティングした後継候補はことごとく会社を去っており、今回も同様の事態となった。

米トランプ氏の不正相次ぎ発覚 問われる国の威信

米国のトランプ前大統領の不正疑惑が相次いで発覚している。同氏は①2021年1月の連邦議会占拠事件②大統領在任中に扱った機密文書をホワイトハウスから持ち出した疑い③同氏一族が経営する会社の脱税の疑い−などがある。
このうち、機密文書の持ち出しについては8月8日に米連邦捜査局(FBI)が家宅捜査に踏み切っている。これだけ疑惑が取り沙汰されると、その当局の対応次第では世界のリーダーを自認する米国の威信が喪失することにつながるのではないかと思われる。
同氏はこれらの疑惑については、相変わらず強気の姿勢を崩さず、外部には核心に触れない範囲での抗弁に終止している。だが、このまま放置、許容すれば米国における法のもとでの民主主義の質・レベルを問われる、米国の威信に関わる問題となりそうだ。厳しい断罪が求められる。

21年焼酎売上高 霧島酒造が10年連続1位を堅持

帝国データバンク福岡支店のまとめによると、2021年の全国の焼酎・泡盛メーカーの売上高ランキングで霧島酒造(所在地:宮崎県都城市)が前年比4.1%減の559億円にとどまったが、首位となった。この結果、同社は10年連続で1位を堅持した。
新型コロナウイルス禍で外食向けの販売が縮小したため、上位50社のうち約8割が減収となった。

日本 コロナ新規感染で5週連続 世界最多に WHO

世界保健機関(WHO)の集計によると、新型コロナウイルス感染症の8月15〜21日の1週間の新規感染者数で、日本は前週比6%増の147万6,374人となり、5週連続で世界最多となった。
また、この間の週間死者数でも、日本は1,624人に上り、世界最多の米国の2,714人に次いで2番目に多かった。

フジテック インド昇降機メーカーを買収 事業拡大

エレベーター大手のフジテック(本社:滋賀県彦根市)は8月24日、グループの完全子会社FUJITEC India Private Limited(本社:インド・タミルナドゥ州、以下、FUJITEC India)を通じて8月22日、インドの昇降機メーカー、Express Lifts Limited(本社:インド・グジャラート州、以下、Express Lifts社)の発行済全株式を取得することで、株式譲渡契約を締結したと発表した。株式譲渡予定日は9月20日。
成長著しいインド昇降機市場で、さらなる事業拡大を目指す。Express Lifts社の2022年3月期の売上高は8億7,300万ルピー。

三井物産と三菱商事「サハリン2」出資を継続

三井物産に続き三菱商事も8月25日、ロシア極東の資源開発事業「サハリン2」の新たな運営会社に参画する通知を月内にも出す方針を決めた。ただ、今回の両社の決断に拘らず、ロシア側が両社の意向を承諾するかは不透明だ。
ロシア側はサハリン2の運営を移管した新会社への出資を続けるかどうか、両社に決断を迫っていた。

JR西日本 ディーゼル車両 30年めどにバイオ燃料に切り替え

JR西日本(本社:大阪市北区)の長谷川一明社長は8月24日、脱炭素の取り組みの一環として、ディーゼル車両の燃料を2030年をめどに、植物などからつくるバイオ燃料に全面的に切り替えることを目指し、実証実験を始めることを明らかにした。
今年度からエンジンの試験を始め、2024年度には乗客を乗せた走行試験を行ったうえで、2025年度から順次、バイオ燃料を導入していく予定。経由などを混ぜず、100%バイオ燃料で長期の走行試験を行うのは国内の鉄道事業者で初めてという。
山陰本線などを走るディーゼル車両の燃料のすべてを軽油から、植物由来の食料油やミドリムシなどからつくる次世代バイオディーゼル燃料に切り替える。バイオ燃料への切り替えにより、年間およそ5万5,000トンのCO2(二酸化炭素)排出量を削減できると見込んでいる。

河村電器産業 ベトナムのアンティ社と資本業務提携

河村電器産業(本社:愛知県瀬戸市)は8月24日、ベトナムの配電盤メーカー、ANH THY JOINT STOCK COMPANY(アンティ ジョイント ストック カンパニー、本社:ベトナム・ビンズオン省)と資本業務提携したと発表した。アンティ社の全発行済株式の36%を取得する。
ベトナム市場のさらなる拡大を見込み、生産基盤の拡大と顧客へ付加価値の高いサービスを提供する必要があると判断した。

次世代型原発の建設を検討 政府が基本方針転換

日本政府は8月24日、将来的な電力の安定確保と脱炭素の実現に向けて、次世代型原発の建設を検討する方針を公表した。政府は、東京電力福島第1原発事故以降、原発の新増設やリプレース(建て替え)は想定しないとしてきた。だが、今回の公表により、従来のエネルギー政策の基本方針の転換となる。
年末までに具体策をまとめる。再稼働する原発は2023年夏以降に最大17基へ増やし、中長期的な電力確保を目指す。

宅配寿司「銀のさら」9/9 タイ・バンコクに海外初出店

ライドオンエクスプレスホールディングス(本社:東京都港区)は8月23日、グループのライドオンエクスプレスがJALUX(ジャルックス、本社:東京都港区)とフランチャイズ契約を締結し、宅配寿司「銀のさら」のデリバリー・テイクアウト店舗を9月9日、タイ・バンコクの日本生鮮卸売市場「トンロー日本市場」内にオープンすると発表した。「銀のさら」の海外発のフランチャイズ第1号店となる。営業時間は11時〜20時。運営企業はJ VALUE CO.,LTD。