「未分類」カテゴリーアーカイブ

22年コメ作況 11都府県「やや良」11県「やや不良」

農林水産省は8月31日、秋に収穫する新米の15日時点の2022年産米の作柄概況を発表した。宮城、茨城など11都府県が「やや良」、新潟、北海道、福島など24道府県が「平年並み」だった。秋田、青森など11県は「やや不良」となった。「良」の都道府県はなかった。
作柄概況は10アール当たり収量を平年と比べ99〜101%を「平年並み」、102〜105%を「やや良」、95〜98%を「やや不良」としている。

ニプロ タイ・チェンマイに営業所開設 地域密着網

ニプロ(本社:大阪市北区)は8月31日、連結子会社のニプロセールスタイランド(本社:タイ・バンコク)が、タイ・チェンマイに営業所を開設したと発表した。地域に密着したきめ細かいサービスを提供することにより、医療現場のニーズに迅速に応え、ニプロブランドの向上を図る。7月25日より営業活動を開始している。

イーレックスなど台湾の漁電共生型太陽光事業に参画

イーレックス(本社:東京都中央区)など5社は8月31日、台湾での漁電共生型太陽光発電事業検討のため、共同出資していた台湾法人、鼎龍能源科技有限公司(本社:台湾)の事業計画地が、政府の特区認定を得たと発表した。
同事業に参画するのはイーレックスのほか、九電工(本社:福岡市)の台湾法人、九連環境開発股份有限公司、JA三井リース(本社:東京都中央区)、中央日本土地建物(本社:東京都千代田区)、マニエスグループの台湾法人、瑪尼斯投資股份有限公司(本社:台湾)の各社。
台湾政府は、2030年までに30GWの太陽光発電を導入する目標を掲げており、養殖池の上に太陽光パネルを設置し、漁業と発電事業の共生を図る「漁電共生型」を新たな太陽光発電の手法と捉え、2025年までに同手法で4GWの導入を目指すことを政策としている。

三井化学 シンガポールの廃食用油メーカーに出資

三井化学(本社:東京都港区)は8月31日、バイオマス化学品・プラスチックの原料となる廃食用油で東南アジア・中国地域最大級の集荷・販売会社、Apeiron AgroCommodities Pte.Ltd.(アペイロン、アグロコモディティ、本社:シンガポール)へ6月に出資したと発表した。今回の出資により、三井化学は拡大するバイオマス化学品・プラスチック製品の需要に対応するため、バイオマス原料の調達拡大を図っていく。

日新電機 ベトナムの生産能力1.4倍に拡大,業容拡大へ

日新電機(本社:京都市右京区)は8月29日、グループ会社で装置部品の受託生産を手掛ける日新電機ベトナム(所在地:ベトナム・バクニン省)が、旺盛な需要増に応えるため、生産エリアの拡大と加工設備の追加導入を2023年9月に完了し、生産能力を2020年度に比べ1.4倍に拡大すると発表した。これにより、2023年度の売上高は2021年度比2.5倍の4,000万ドル(約55億円)を目指す。
半導体装置業界のほか、再生可能エネルギー関連や電気自動車関連など脱炭素社会の実現に向けた関連製品の需要増に対応する。
日新電機ベトナムは2019年に4億5,000万円を投じ、生産能力をそれまでの1.3倍に増強している。その後も半導体業界を中心に需要が増加、工場はフル稼働生産が続いており、今回新たに工場の拡張、設備の増強を進めるもの。

NY市場で円140円台に下落 24年ぶりに円安水準更新

ニューヨーク外国為替市場で9月1日、円が対ドルで一時1ドル=140円台に下落した。140円台は1998年8月以来およそ24年ぶりの円安水準。米FRB(連邦準備理事会)と日銀の対照的な金利政策で、日米金利差の拡大を見込んだ円売り・ドル買いの流れが続いているもの。金融アナリストによると、両国の中央銀行に政策変更の兆しが全くないだけに、「円安・ドル高の進行」の基調は当面変わらないとみている。

トヨタ 日米で7,300億円投じEV向け電池生産強化

トヨタ自動車は8月31日、日米で電気自動車(EV)向け電池生産に最大7,300億円(約56億ドル)を投資すると発表した。2024〜2026年の生産開始を目指す。今回の投資で最大40GWhの年間生産能力の増強を目指す。日本国内の工場に4,000億円、米国の工場に3,250億円を追加投資する。投資先に国内外の5カ所を予定。

三井化学 シンガポールのエラストマープラント新設

三井化学(本社:東京都港区)は8月30日、シンガポールの完全子会社、三井エラストマーズシンガポール(MELS)を通じ、自動車用部品に使われる高性能エラストマー「タフマー(R)」のプラントを新設すると発表した。投資額は公表していない。
既存設備の年間生産能力は22万5,000トンで、今回新たに同12万トンを新設する。2024年度中に完工する予定。

ダイキン 中国・恵州市に300億円投じ空調新工場

ダイキン工業(本社:大阪市北区)は8月30日、中国広東省恵州市に空調の新工場を建設すると発表した。投資額は約300億円。2024年10月に稼働し、中国国内の家庭用空調を増産する。
今年10月をめどに恵州市に新工場の運営を担う大金空調(恵州)を設立する。資本金は17億5,000万人民元(約350億円)で、ダイキン工業の中国法人が全額出資する。