「未分類」カテゴリーアーカイブ

星野リゾート 関空近くに初のエアポートホテル

星野リゾート(本社:長野県北佐久郡軽井沢町)は9月14日、関西空港の対岸の「りんくうタウン」(所在地:大阪府泉佐野市)にホテル「OMO(おも)関西空港 by 星野リゾート」を新設すると発表した。関西空港駅の隣の「りんくうタウン駅」から徒歩1分の立地の、同社初のエアポートホテル。地上22階建てで700室を備え、年明け2023年冬に開業する予定。

日本下水道事業団 タイ水道公社と協力覚書交換式

日本下水道事業団(JS、所在地:東京都文京区)は9月12日、JS本社でタイ下水道公社(WMA)と同国の下水道事業に関する政策立案や法制度の整備、人材育成などに協力する旨、協力の覚書の交換式を行った。
覚書の合意事項は①下水道事業に係る政策立案、計画、設計、施工および維持管理②下水道事業に関する法制度および制度的枠組みの整備③下水道技術および技術評価・技術基準、マニュアル④下水道事業実施のための人材育成⑤下水道事業に関する市民啓発の推進−など7項目。

東京ゲームショウ 9/15開幕 3年ぶりリアル会場で

世界最大級のゲーム見本市「東京ゲームショウ(TGS)2022」が9月15日、千葉市・幕張メッセで開幕した。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、一般向けには3年ぶりのリアル会場での開催だ。国内外から有力各社が出展している。米メタがVR(仮想現実)ゴーグル「Meta Quest(メタクエスト)2」を出展しているほか、2023年初めに発売予定のソニーグループのVRゴーグル「プレイステーションVR2(PSVR2)」も展示。各社がしのぎを削っている。

豊田自動織機 世界初の自動運転フォークリフト開発

トヨタ自動車グループの豊田自動織機(本社:愛知県刈谷市)は9月13日、AI搭載による、トラックや積み荷の位置・姿勢を自動で認識し、自律的に走行経路を生成して荷駅作業を行う世界初の技術を導入した自動運転フォークリフトを開発したと発表した。これにより、従来の定位置荷駅に加え、トラックの停車位置や積み荷の姿勢が一定でない状況においても、荷駅作業の自動化が可能となり、物流の自動化領域が拡大される。

ガルーダ航空11/1から成田ーバリ直行便再開を発表

インドネシアの国営ガルーダ・インドネシア航空は9月12日、成田ーバリ島・デンパサール線の直行便について、11月1日から運航を再開すると発表した。火・木・土曜日出発の週3便を運航する。これにより、ガルーダ航空の日本路線は現在の羽田ージャカルタ線(週2便)と合わせて、11月から週5便となる。
成田ーバリ島・デンパサール線は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、2020年4月から運休している。

鳥貴族HD 「やきとり大吉」買収 立地・顧客層補完

焼き鳥居酒屋、鳥貴族ホールディングス(本社:大阪市浪速区)は9月13日、「やきとり大吉」を展開するダイキチシステムの全株式をサントリーホールディングスから取得することで合意したと発表した。
やきとり大吉はフランチャイズ方式で住宅街を中心に全国500店舗を展開。鳥貴族はこれまで駅前や繁華街を中心に出店を進めてきており、今回やきとり大吉を買収することで、立地や顧客層の課題を補完できるとしている。

円安が企業物価上昇に拍車 8月9%,輸入に5割の影響

日銀が9月13日発表した8月の企業物価指数は前年同月比9.0%上昇した。円安に歯止めがかからず、輸入物価の伸びのうち円安の影響が5割を占めた。これまでの物価上昇の主因だったエネルギー価格の上昇と並ぶほどに影響が大きく居なっている。企業活動に対する円安の影響が深刻の度合いを増しつつある。

イーレックス ベトナムでバイオマス事業開発を推進

イーレックス(本社:東京都中央区)は9月13日、ベトナム政府と8月に協議したベトナムで推進する①バイオマス燃料開発②バイオマス発電所の建設③脱炭素に向けた石炭火力でのバイオマス混焼・専焼−などのバイオマス事業の内容を発表した。
これらは同国の第8次国家電力マスタープラン(2030年までに新規バイオマス発電所建設12省14基1.2GW・既存石炭火力の混焼・専焼に向けたトランジション1.0GW、以下、PDP8)に基づくもの。同国政府より同社が推進している取り組みが有用で、政策遂行に寄与するものとの評価を得ているとしている。

大企業7〜9月景況感3期ぶりプラス 車・工作機械改善

内閣府と財務省が9月13日発表した7〜9月期の法人企業景気予測調査によると、大企業全産業の景気判断指数(BSI)は前回調査の4〜6月期(マイナス0.9)から改善し、プラス0.4と3四半期ぶりのプラスとなった。自動車および工作機械で大きく改善した。10〜12月期の見通しプラス6.4となった。
2022年度の設備投資見通しは、製造業がけん引して前年度比16.2%増と過去最高になった。