電子情報技術産業協会(JEITA)は10月21日、9月の薄型テレビの国内出荷台数が前年同月比5.2%増の37万3,000台だったと発表した。前年同月を上回るのは2カ月ぶり。全体に占める割合が大きい50型以上が14.7%増の15万3,000台、30〜39型が6.5%増の6万8,000台だった。50型以上の比率が4割以上を占め、大型機種の人気が高まっている。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
9月消費者物価3.0%上昇 31年ぶり3%台 円安響く
トヨタ 22年度世界生産計画引き下げ 半導体不足響く
円下落 1ドル=151円台 32年ぶり円安水準に
22年世界鋼材需要2.3%減の17億9,670万㌧へ修正
世界鉄鋼協会は10月19日、2022年の世界鋼材需要が前年比2.3%減の17億9,670万トンになるとの見通しを発表した。2022年4月に発表した前回予想の前年比0.4%増の18万4,020万トンから下方修正した。インフレや金利上昇、中国のゼロコロナ政策による経済の減速などを背景に、鋼材需要が落ち込みとの見立てだ。ウクライナ問題の動向次第で、さらに需要が下触れする可能性もある。
最大消費国の中国の2022年の鋼材需要は前年比4%減の9億1,400万トン、第2位のインドの鋼材需要は同6.1%増の1億1,270万トンになる見込み。また、2023年の世界鋼材需要が2022年比1%増の18億1,470万トンになるとの見通しも発表した。
石川県小松市とパナソニック SDGs,ごみ減量で連携
石川県小松市とパナソニック(本社:東京都港区)は10月20日、小松市が2015年10月に制定した「小松市 都市デザイン」に定めている「ひとに まちにやさしい まちづくり」の達成に向け、「SDGsの推進と、ごみ減量化」を目的に共同で取り組んでいくことで合意し、協定を締結したと発表した。
これに基づき小松市で、家庭から排出される生ごみ削減を目的とした、生ごみ処理機を用いた減量化に関する共同実証実験をを行う。小松市は可燃ごみ量を、2030年までに2008年度比で33%削減すること(2021年度実績22.3%減)、年間の一般廃棄物量に占めるリサイクル率を2030年までに30%まで向上させること(2021年度実績23.7%)を目標に、ゴミの減量化、リサイクル率の向上を推進している。