「未分類」カテゴリーアーカイブ

ローム 厚膜シャント抵抗器「LTR100L」開発 比で9月より量産

ローム(本社:京都市右京区)は11月1日、産業機器や民生機器などの検出用途に最適な厚膜シャント抵抗器「LTR100L」を開発したと発表した。抵抗材料の見直しと端子温度ディレーティングの適用により、厚膜シャント抵抗器の3264サイズ(3.2mm×6.4mm)では業界最高の定格電力4Wを達成している。
LTR100Lは2021年9月より月産100万個の体制で量産(1個200円:税抜)を開始している。生産拠点は前工程、後工程ともにROHM Electronics Philippines,Inc.(フィリピン)となる。

「働く女性」の自殺増加 20年版白書 コロナ禍で環境変化

日本政府は11月2日、2021年版自殺対策白書を閣議決定した。2020年は働く女性らの自殺者が増加が目立った。全体の自殺者数は前年比912人増の2万1,081人に上り、2009年以来11年ぶりに増加に転じた。この点について厚生労働省は、新型コロナウイルス感染拡大により、失業を含め職場環境が大きく変わったことが一因と分析している。

衆院選惨敗で立憲民主・枝野代表が辞任表明 近く代表選へ

立憲民主党の枝野幸男代表は11月2日午後の党執行委員会で、衆院選で”共闘”のはずが”共倒”に終わり、公示前の110議席を下回る96議席に終わった結果の責任を取り、代表職を辞任する考えを表明した。衆院選の民意を受けた首相指名選挙を行う特別国会が11月10日に召集される見通し。枝野氏は国会閉会日に辞任し、同党は速やかに代表選の手続きに入る。
福山哲郎幹事長も引責辞任する方向で、平成29年(2017年)10月に枝野氏が旧立民を立ち上げて以来、4年間続いた枝野代表-福山幹事長の体制は幕を閉じる。

双日 70億円を出資しフィリピンの通信タワー事業に参画

双日は11月1日、フィリピンで通信タワー事業を手掛けるLBSデジタル・インフラストラクチャー(以下、LBSD)に約70億円を出資し、各携帯電話サービス会社が使用できる通信タワー事業に参画すると発表した。
通信タワーシェアリングの市場開放の初期段階に通信インフラ事業へ参画し、双日が持つ経営資源と、LBSDが持つ同国内における豊富な土地手配、タワー設計・建設実績を融合することで事業を拡大し、国内最大のタワー事業者のポジション確立を目指す。

双日 70億円を出資しフィリピンの通信タワー事業に参画

双日は11月1日、フィリピンで通信タワー事業を手掛けるLBSデジタル・インフラストラクチャー(以下、LBSD)に約70億円を出資し、各携帯電話サービス会社が使用できる通信タワー事業に参画すると発表した。
通信タワーシェアリングの市場開放の初期段階に通信インフラ事業へ参画し、双日が持つ経営資源と、LBSDが持つ同国内における豊富な土地手配、タワー設計・建設実績を融合することで事業を拡大し、国内最大のタワー事業者のポジション確立を目指す。

タイ 外国人観光客の受け入れ再開 検疫隔離なし,規制緩和

タイ政府は11月1日、新型コロナウイルス感染拡大の影響で外国人観光客の受け入れ制限を撤廃、首都バンコクなどで検疫隔離なしでの入国を再開した。感染拡大防止のための規制も緩和した。同国の主要産業の一翼を担っていた観光業を活性化し、壊滅的な打撃から立て直し経済再生を急ぐ考え。

タイ 外国人観光客の受け入れ再開 検疫隔離なし,規制緩和

タイ政府は11月1日、新型コロナウイルス感染拡大の影響で外国人観光客の受け入れ制限を撤廃、首都バンコクなどで検疫隔離なしでの入国を再開した。感染拡大防止のための規制も緩和した。同国の主要産業の一翼を担っていた観光業を活性化し、壊滅的な打撃から立て直し経済再生を急ぐ考え。

セガ 米マイクロソフトとゲーム開発で提携検討で合意

ゲーム開発大手のセガは11月1日、ゲーム開発で米マイクロソフトと戦略的提携の検討を進めていくことで合意したと発表した。
セガは「Super Game」開発に向け、とくにグローバルに対応したオンラインサービスの提供に必要なネットワークインフラやコミュニケーションツールの構築といった領域において、クラウドプラットフォーム「Microsoft Azure」上でマイクロソフトの保有する技術の活用といった、さらなる技術開発に向けた相互協力などを行う。

セガ 米マイクロソフトとゲーム開発で提携検討で合意

ゲーム開発大手のセガは11月1日、ゲーム開発で米マイクロソフトと戦略的提携の検討を進めていくことで合意したと発表した。
セガは「Super Game」開発に向け、とくにグローバルに対応したオンラインサービスの提供に必要なネットワークインフラやコミュニケーションツールの構築といった領域において、クラウドプラットフォーム「Microsoft Azure」上でマイクロソフトの保有する技術の活用といった、さらなる技術開発に向けた相互協力などを行う。