「未分類」カテゴリーアーカイブ

アンジェス ワクチン実用化23年 追加治験で「国産1号」断念

遺伝子医薬品の研究開発を手掛けるバイオ製薬企業アンジェス(本社:大阪府茨木市、本部:東京都港区)は開発を進めていた新型コロナウイルスワクチンについて、2022年に最終段階の臨床試験を実施、実用化の時期を2023年に先送りする。有効性を示すため追加の臨床試験が必要になったため。
同社は、ウイルスの遺伝情報をDNAを使って体内に送り込む「DNAワクチン」の「国産コロナワクチン1号」へいち早く名のりを上げたが、これにより開発は計画から約2年遅れることになる。

三洋化成「全樹脂電池」福井工場の本格稼働は遅れ22年に

三洋化成工業のの樋口章憲社長は11月5日、次世代リチウムイオン電池「全樹脂電池」の福井工場の稼働が遅れており、2022年の早いタイミングでの本格稼働を目指すことを明らかにした。当初は2021年10月の本格稼働を予定していた。全樹脂電池は三洋化成の関連会社APB(本社:東京都千代田区)が開発する。

米メルクのコロナ飲み薬 英国が世界初承認 入院リスク半減

米製薬大手メルクは11月4日、新型コロナウイルスの飲み薬「モルヌピラビル」の販売を、英国の医薬品・医療製品規制庁(MHRA)が承認したと発表した。新型コロナの軽症者から中等症の患者向けの経口薬として、世界で初めて実用化される。服用は1日2回で5日間。コロナの症状が出てから5日以内に服用を始めるよう求めている。
モルヌピラビルは、ウイルスの増殖を防ぐことを狙った薬で、臨床試験では軽症や中等症の患者が入院するリスクを半減できたという。

30年の温暖化ガス13.7%増 14カ国の削減目標を反映し更新

国連気候変動枠組み条約事務局は11月5日までに、各国が提出した温暖化ガス排出削減の目標がすべて実現しても、2030年の排出量は2010年比で13.7%増えるという分析結果を発表した。これは、中国や日本など14カ国の温暖化ガス削減目標を新たに反映して更新したもの。10月下旬の分析16%増から少し改善したが、なお増え続ける。

各国排出目標引き上げで気温上昇1.8度に抑制 LEA分析

国際エネルギー機関(LEA)は11月4日、世界各国が公表した最新の温暖化ガス排出削減目標を分析した結果、目標が完全に達成されれば産業革命からの気温上昇を今世紀末時点で1.8度に抑えられるとの見解を公表した。
COP26でインドのモディ首相が2070年までに排出を実質ゼロにする目標を発表。最近、中東諸国やロシアなども実質ゼロ目標を公表していること、加えて強い温室効果を持つメタンを2030年までに2020年比30%減らす枠組みに約100カ国・地域が参加したことなどが気温の上昇幅を押し下げた。
地球温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」は産業革命前からの気温上昇を2度未満、できれば1.5度以内に抑えることを目指している。

抗体カクテル療法 発症予防目的の使用を了承 厚労省

厚生労働省の専門部会は11月4日、中外製薬の新型コロナウイルス治療薬「ロナプリーブ」による「抗体カクテル療法」について、発症予防目的での使用を了承した。従来の軽症・中等症患者から対象を一部拡大する。
同省は、早ければ5日にも、緊急時に審査を簡略化できる「特例承認」に基づき正式に薬事承認し、無症状者や濃厚接触者にも投与できる国内初のyp帽役となる見通し。

商船三井 アンモニア燃料の大型アンモニア輸送船開発に着手

商船三井(本社:東京都港区)は11月4日、名村造船所(本社:大阪市)および三菱造船(本社:横浜市)と、アンモニアを燃料として航行する大型のアンモニア輸送船を共同開発することで合意したと発表した。
アンモニアは、燃焼時に二酸化炭素(CO2)を排出しない次世代のクリーンエネルギーとして石炭火力発電所における混焼利用や、水素キャリアとしての活用などを中心に、今後大規模な需要が見込まれている。2021年9月に発表された日本政府指針「第6次エネルギー計画案」でもアンモニアはカーボンニュートラル実現に向けた有力な選択肢として位置付けられており、2030年時点で300万トン、2050年時点では3,000万トンの国内での年間需要が想定されている。
商船三井は2020年代中のネットゼロ・エミッション外航船の運航開始、および2050年までのネットゼロ・エミッション達成に向け、アンモニア船舶用燃料への転換も進めていく。

ニプロ 中国3省に新たに営業拠点開設 販売網拡充

医療機器大手のニプロ(本社:大阪市北区)は11月4日、中国3カ所に、連結子会社、尼普洛貿易(上海)有限公司の医療機器の販売を担う営業拠点を開設したと発表した。場所は広西省南寧市、山西省太原市、山東省済南市で、3カ所ともにすでに営業を始めている。ニプログループの海外拠点は今回の3カ所を加えると、58カ国218拠点となる。