「未分類」カテゴリーアーカイブ

JFEエンジ インドネシアで塩化ビニル樹脂設備拡張工事を受注

JFEエンジニアリング(本社:東京都千代田区)は11月15日、インドネシア現地法人PT.JFEエンジニアリングインドネシア社(以下、JFEEI)が、東ソーと三井物産のインドネシア合弁会社、PT Standard Toyo Polymer社より、ジャワ島西部バンテン州・メラクで、塩化ビニル樹脂製造設備拡張の設計・調達・建設(EPC)を受注したと発表した。同設備は建築資材や生活用品等の原料として幅広く使用される塩化ビニル樹脂を製造するもので、2023年2月の完成を予定。
今回、同社の実績と価格競争力に加え、きめ細やかな対応、化学プラントEPCの豊富な実績を持つJFEプロジェクトワンのバックアップも評価され、受注に至った。

7~9月GDP年率マイナス3.0% 緊急事態宣言で個人消費減

内閣府が11月15日発表した7~9月のGDP(国内総生産、速報値)は、物価の変動を除いた実質の伸び率が前期(4~6月)比でマイナス0.8%、年率換算でマイナス3.0%となった。マイナスは2四半期期ぶり。この間に出されていた緊急事態宣言の影響で、GDPの半分以上を占める個人消費が同1.1%減と落ち込んだことが主な要因。旅行や外食の需要が低迷していることに加え、家電などの販売も減少した。また輸出が2.1%、設備投資が同3.8%それぞれ減少した。

COP26の新車ゼロエミッション化の共同声明署名で分かれる

日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)で発表された、販売されるすべての新車を、主要市場では2035年までに、世界全体では2040年までに電気自動車(EV)などのゼロエミッション車とすることを目指す共同声明に、国および当該メーカーで対応が分かれた。
英国、スウェーデン、カナダ、チリ、オランダなど24カ国と、ドイツのメルセデス・ベンツ、米国ゼネラルモーターズ(GM)、米国フォードなどの自動車メーカー11社などが署名した。一方、日本、米国、中国、ドイツ、日本の自動車メーカー、ドイツのフォルクスワーゲン(VW)、BMWなどは署名しなかった。

蔦屋書店 上海市浦東新区で2号店開業,中国本土5店舗目

蔦屋書店(本社:東京都渋谷区)は11月12日、中国・浦東新区の商業施設「前灘太古里の4階」に、上海2号店「上海前灘太古里蔦屋書店」をオープンした。中国国内では5店舗目となる。店舗面積は約2,900㎡で、店内を「Feel」「Think」「Healthe」「Beauty」の4つのテーマでゾーニングし、書籍や文具・雑貨、アートを取り扱い、飲食や美容カテゴリーにも力を入れる。

UDトラックス,神戸製鋼 22年「レベル4」自動運転実証実験

UDトラックス(本社:埼玉県上尾市)と神戸製鋼所は11月12日、2022年下半期に「レベル4」の自動運転機能を搭載したトラックの実証実験を実施すると発表した。UDトラックスの大型トラック1台を使い、神戸製鋼の加古川製鉄所(所在地:兵庫県加古川市)内で実施する。これを通じ、「超スマート社会」に不可欠となるスマート物流サービスと製造・物流現場のデジタルトランスフォーメーション(DX)の促進を目指す。

スシロー 24年度に3倍以上の海外212店へ拡大 中国出店加速

回転ずし「スシロー」などを展開するフード&ライフカンパニーズ(本社:大阪府吹田市)は11月12日、2024年9月期を最終年度とする中期経営計画を発表した。この骨子の一つはアジア・米国・欧州へ進出する海外事業の積極的拡大で、海外売上高比率を半分近くまで高める。
スシローの海外店舗数を現在の59店舗から3倍以上の、193以上最大212店に拡大する目標を掲げている。中でも照準としているのが中国市場で、同国での店舗展開を加速する。中国大陸1号店は2021年9月に広州(人口1,800万人)に「東方宝泰店」を出店。周辺の商業施設からも出店要請を受けていることから、スシローブランドの認知度を高めてから拡大。広州を中心とした華南地域での出店を継続しつつ、高速鉄道に沿って中国大陸を北上しながら新規地域を開拓していく。これにより、42~46店舗に拡大する。ちなみに、現在の海外最多の台湾は26店舗から55~61店舗に、2位の香港は現在の11店舗から32~35店舗にそれぞれ増やす。

人気薄アカイイト G1エリザベス女王杯制す 有力馬総崩れ

競馬の第46回エリザベス女王杯(G1、2200m・芝、出走17頭)は11月14日、阪神競馬場で行われ、10番人気のアカイイト(幸英明騎乗)が2分12秒1で優勝、重賞初勝利をG1で飾り、1着賞金1億500万円を獲得した。幸騎手、同馬を管理する中竹調調教師ともこのレース初勝利。
アカイイトは中団を追走、最後の直線で大外から鋭く伸びて抜け出し、快勝した。大阪杯(G1)を制したレイパパレ、秋華賞(G1)の勝者アカイトリノムスメ、オールカマーを制したウインマリリンなどの有力人気馬を総崩れとなった。
払戻金は単勝が6,490円、3連単は⑯-⑤-②で339万3,960だった。

トヨタなど5社が脱炭素エンジン活用で連携 選択肢を模索

トヨタ自動車、マツダ、SUBARU(スバル)、ヤマハ発動機、川崎重工業の5社は11月13日、脱炭素に向け、内燃機関を活用した燃料の選択肢を広げる取り組みを進めると発表した。トヨタが自動車レースを通じて目指しているエンジンの脱炭素への取り組みに4社が参加する。
5社は電気自動車(EV)や電動バイクなどの電動車だけでなく、水素エンジンをはじめ、バイオマス由来の合成燃料、食用油や藻類油脂などを原料とするバイオディーゼル燃料など、カーボンニュートラルを実現できる燃料を使ってエンジンを活用する選択肢も探る。内燃機関でも環境に優しい燃料を使うことで雇用や様々な投資機会を確保できれば、「これまで培ってきたいろいろなノウハウ、知見が無駄にならない」(豊田章男社長)としている。

藤井聡太 史上最年少4冠達成 豊島竜王に4連勝で竜王奪取

第34期竜王戦7番勝負第4局は11月13日、藤井聡太3冠(19)=王位、叡王、棋聖=が、豊島将之竜王(31)に122手で勝って4連勝で制し、竜王を奪取、19歳3カ月で史上最年少の4冠になった。4冠達成は史上6人目で、初めて10代の4冠達成となった。これまで最年少記録、羽生善治九段の22歳9カ月(1993年)を28年ぶりに更新した。

デンヨー コマツ,日立の協力で250KW水素混焼発電機を開発

発電機、コンプレッサなどの製造販売を手掛けるデンヨー(本社:東京都中央区)は11月11日、コマツ、日立製作所の協力を得て、250KW水素混焼発電機の2023年の量産開始を目指し開発に取り組んでいると発表した。
水素混焼発電とは、軽油や都市ガスなどの燃料に水素を混焼させることにより二酸化炭素(CO2)の発生を抑制する技術。開発にあたっては水素の供給部に日立の協力を、エンジン内の燃焼にコマツの協力を得て、水素の混焼率を50%とし、軽油のみを燃料とする場合と比較してCO2の発生を50%削減するもの。