「未分類」カテゴリーアーカイブ

大谷にマルティネス賞 最も活躍した指名打者 日本選手初

米大リーグ機構(MLB)は11月29日、今季最も活躍した指名打者(DH)に贈られる「エドガー・マルティネス賞」にエンゼルスの大谷翔平(27)を選出したと発表した。1973年から始まった同賞に、日本選手が選ばれるのは初めてで、ア・リーグ最優秀選手(MVP)との同時受賞は史上初。

日本の総人口1億2,614万人に 5年で94万人減 20年国勢調査

総務省は11月30日、2020年国勢調査の確定値を公表した。外国人を含む総人口は2020年10月時点で1億2,614万6,000人だった。2015年の前回調査から94万9,000人ほど減少し、2回連続で少なくなった。
経済活動の主な担い手の生産年齢人口(15~64歳)は3%減の7,508万8,000人と、この5年でおよそ226万6,000人減少した。14歳以下の子どもの人口は6%減の1,503万2,000人だった。一方で65歳以上人口yは7%増の3,602万7,000人と少子高齢化が鮮明になった。
世帯数は、一人暮らしが増えたことで5,570万5,000世帯と過去最高を更新した。単身世帯は2,115万1,000世帯と全体の38%を占めた。都道府県別では39道府県の人口規模が縮小した。減少率が最も高かったのは秋田県で6.2%だった。100万人を下回ったのは福井県や和歌山県など10県に上った。

学研HD ベトナムの教育情報サイト「KiddiHub」と業務提携

学研ホールディングス(本社:東京都品川区)は11月26日、ベトナム最大級の園・習い事口コミサイト、教育情報サイトを運営するKIDDIHUB EDUCATION TECHNOLOGY JOINT STOCK COMPANY(本社:ハノイ、以下、KiddiHub)と25日にMOU(Memorandum of Understanding、覚書)を締結したと発表した。同日、都内で開かれたベトナム投資カンファレンス(JETRO主催)で、ファム・ミン・チンベトナム首相および萩生田光一経済産業相の立ち会いのもと、MOU交換式を執り行った。
今回の事業提携により、学研は教育コンテンツとビジネスモデルを、KiddiHubはベトナムでの顧客ネットワークを提供する形で、お互いを補完し合い、ベトナムでの教育事業展開を拡大し、両社の企業価値向上を加速する。

トヨタ10月世界生産25.8%減の62.7万台 当初計画比3割減

トヨタ自動車が11月29日発表した10月の生産・販売・輸出実績によると、10月の世界生産台数は前年同月比25.8%減の62万7,000台だった。東南アジアで新型コロナウイルスの感染再拡大し、部品供給不足が続いている影響で、3カ月連続で前年同月を下回った。当初の生産計画約88万台と比べ3割減となっている。国内生産は前年同月比50.9%減の15万1,000台、海外生産は同11.2%減の47万5,000台だった。

大阪・関西万博をPR コブクロにテーマソング依頼 中之島

大阪府や大阪市は11月28日、大阪・中之島公園で2025年の大阪・関西万博への機運を盛り上げるイベントを開いた。集まったおよそ4,500人の観客には、新型コロナ感染拡大防止のため、2回のワクチン接種の証明書などのほか身分証明書の提示が求められ、スタッフが一人ひとり確認していた。
イベントでは特設ステージが設けられ、吉村知事や松井市長、若宮万博担当相らが登場。同万博のアンバサダーを務めるコブクロに万博のテーマソングを依頼し、コブクロは快諾した。この後、コブクロが3曲を披露し、訪れた人たちは彼らの歌声に聴き入っていた。

和歌山・温州みかんをベトナムに初輸出 有田川町で出発式

和歌山県・温州みかんのベトナムへの輸出が11月28日、10月に病害虫の防除や農園の事前登録などの条件を満たして解禁されたことを受けて、全国で初めて出荷されることになり、有田川町の選果場で出発式が行われた。事前に検疫を済ませて箱詰めされたみかんがトラックに積み込まれ、成田空港に向けて出発した。
和歌山県によると、今シーズンは2トンの輸出見込んでいて、12月から最大都市ホーチミン市のスーパーなどで販売されるほか、SNSやフリーペーパーを使ってPR活動を行うという。産地の「JAありだ」では、「糖度が12度以上と例年より甘い出来になっており、来年度以降の輸出量が増えることを願っている」としている。

EV購入の補助金 2倍の最大80万円,PHV2.5倍の最大50万円へ

日本政府は自動車の電動化を促進するため、購入時の補助金を欧米並みの水準に引き上げる見通しとなった。電気自動車(EV)でこれまでの2倍の最大80万円に、プラグインハイブリッド車でこれまでの2.5倍の最大50万円にそれ増額する。また、今後自動車メーカーで投入が予定されているEV軽自動車には、最大で50万円を補助するという。
経済産業省によると、EVへの最大80万円の補助は欧米とほぼ同じ水準だという。補正予算案が成立すれば、2022年春から実施したいとしている。実施にあたっては買い控えにつながらないよう、11月26日以降に車の販売店などで購入を受け付ける分が、補助金の対象になる。
国内の新車販売に占めるEVの比率は昨年時点で1%未満にとどまっている。中国、欧米などに比べて大幅に遅れている。今回の補助金の額を引き上げることで車の電動化を促したい考え。