「未分類」カテゴリーアーカイブ

JR西日本/東海 年末年始新幹線予約 前年比約2倍,コロナ沈静で

JR西日本とJR東海は12月14日、年末年始の12月28日から1月5日までの9日間について新幹線などの予約状況を発表した。東海道・山陽新幹線の指定席の予約状況は13日時点で、前年と比べおよそ2倍に増え、座席の予約率は31%になっているという。予約のピークはいずれも下りが12月29日、上りが1月3日だが、現時点で座席にはまだ余裕があるとしている。また、山陽新幹線については、年末年始の需要の回復が見込めるとして、運転本数はコロナ禍前の2019年の95%まで戻るとみている。
指定席の予約状況が増えていることについて両社は、新型コロナウイルスの新規感染者が全国で激減、沈静化しつつあるため、久しぶりに帰省や旅行などで利用する人が増えていることが要因としている。

トヨタ世界生産 1月80万台規模 部品調達にめど 過去最高水準

トヨタ自動車は12月15日、2022年1月の世界生産が80万台規模になると発表した。1月としては過去最高となる。ちなみに、2021年1月生産実績は約74万台だった。一部工場の稼働停止の要因となっていた部品調達に一定のめどが立ったとみられる。これにより、2022年3月期の世界生産見通しは900万台レベルを維持するとしている。

府知事ら万博で先進技術紹介へ法整備や規制緩和を国に要望

大阪府の吉村知事は12月14日、関西経済連合会(関経連)の松本会長、博覧会協会の石毛事務総長などと内閣府を訪れ、若宮万博担当相に、2025年の大阪・関西万博で様々な先進技術を幅広く紹介できるよう必要な法整備や規制緩和を要望した。
要望書では、万博を「未来社会の実験場」と位置付け、①ドローンの技術などを応用した「空飛ぶクルマ」が実現できるよう、必要な規制緩和を求めた②来場者に未来の医療機器を体感してもらおうと、未承認の機器を展示するための規制緩和-などを盛り込んでいる。
面会の後、若宮担当相は「万博のアクションプランを年内に取りまとめるべく準備を進めている。地元と連携しつつ、オールジャパンで国家的プロジェクトを成功させたい」と述べた。吉村知事は同日、松野官房長官などとも面会し、同様の要望を行った。

帝人フロンティア 課題解決の国際的プラットフォームへ参画

帝人フロンティアは12月13日、アパレル業界が抱える環境負荷などの課題解決を目的とした国際的なイノベーションプラットフォーム「Fashion For Good」(本部:オランダ・アムステルダム、以下、FFG)に2021年10月、東アジアの企業として初めて参画したと発表した。
FFGは、衣料品やその原料の生産および運送時に生じる環境負荷や、使用済み衣料品の廃棄問題、リサイクルの仕組みづくりなど、アパレル業界が抱える様々な課題を解決するため、、2017年に設立されたイノベーションプラットフォーム。こうした中で同社は、これまで培ってきたリサイクル技術を用い、使用済み衣料品や繊維くずを原料としてプラットフォーム内でケミカルリサイクルされるポリエステルチップの品質評価や、このチップを使用した原糸の製造および品質評価などを実施する。

中国浙江省で工場の稼働停止相次ぐ 新型コロナ感染拡大で

2022年2月の北京冬季五輪を控える中国で、新型コロナウイルスの感染が拡大しつつある。北京市、上海市、広東省などの幅広い地域で散発的に市中感染が発生しているほか、感染拡大が指摘されているのが浙江省だ。12月13日までに少なくとも上場企業の10社以上が工場の稼働停止を公表している。地方政府の要請に従い稼働停止を決めており、いずれも再開の時期は明らかにしていない。
浙江省では6日以降、紹興市や寧波市などでクラスター(感染者集団)が相次いで発生し、12日までに計173人の市中感染が確認されている。感染者の出た建物などは厳格な封鎖が実施され、周辺の観光地や映画館など娯楽施設の営業も停止しているという。

デジタル庁 ワクチン接種の電子証明書公開 12/20から発行

デジタル庁は12月13日、新型コロナウイルスワクチン接種の電子証明書を公開した。20日から発行される。これは、緊急事態宣言が出ても行動宣言を緩和する「ワクチン・検査パッケージ」や、海外渡航手続きでの使用を想定したもの。スマートフォン画面に接種日やワクチンの酒類などが表示される。

デジタル庁 ワクチン接種の電子証明書公開 12/20から発行

デジタル庁は12月13日、新型コロナウイルスワクチン接種の電子証明書を公開した。20日から発行される。これは、緊急事態宣言が出ても行動宣言を緩和する「ワクチン・検査パッケージ」や、海外渡航手続きでの使用を想定したもの。スマートフォン画面に接種日やワクチンの酒類などが表示される。

島津製作所と京都銀行 持続可能な社会の実現に向け連携協定

島津製作所(本社:京都市中京区)と京都銀行(本店:京都市下京区)は12月14日、持続可能な開発目標(SDGs)を切り口に包括連携協定を締結したと発表した。分析計測技術と金融支援というお互いの強みを双方の顧客に提供する。SDGsに関連した地域の中小企業の取り組みを後押しする。京都銀行によると、地域金融機関が同テーマで事業会社と連携するのは初めて。
これまでに京都銀行の顧客の食品工場で排水分析の需要があり、島津製作所が対応したことがあり、今後、京都銀行の製造業の顧客に、島津製作所が持つ環境や素材分野の分析サービスを提案するといった事例の創出を目指す。