「未分類」カテゴリーアーカイブ

ニトリ 22年1月マレーシア,3月シンガポールへ出店 東南ア進出

ニトリホールディングス(本社:札幌市)はこのほど、東南アジアへの出店計画を明らかにした。まずマレーシア・クアラルンプールとシンガポールに出店する。アジアでの第1号店はマレーシアに初出店する「ららぽーと」に「ブキット・ビンタンシティセンター店」を2022年1月に、次いでシンガポール・オーチャード通りに「オーチャード店」を同年3月にそれぞれオープンする。
また、マレーシアの第2号店は同年夏季にオープンする予定。これを機に、今後5年間にマレーシアで20店舗、シンガポールで10店舗の出店を予定。ニトリグループは日本に692店舗、中国、台湾、米国に88店舗を有している。

「東急ハンズ」カインズ傘下に 東急不動産HD 22年3月に売却

東急不動産ホールディングス(HD)は12月22日、完全子会社の生活雑貨店「東急ハンズ」を2022年3月末にホームセンター大手のカインズ(本社:埼玉県本庄市)に売却すると発表した。売却額は非公表。売却後も当面、「東急ハンズ」として営業を続ける見通し。
東急ハンズは1976年に創業。現在は国内外で86店舗を運営。最近はインターネット通販の普及やコロナ禍で業績が悪化。2021年連結決算の売上高は631億円で、71億円の最終赤字だった。主力店舗の閉鎖が続いていたため、東急不動産HDが売却にあたり入札を実施した。

G7 香港議会選に「深刻な懸念」表明 高度な自治侵害

日米欧の主要7カ国(G7)と欧州連合(EU)の外相は12月20日、19日投票の香港立法会(議会、定数90)の選挙結果を受けて、「選挙制度の民主的要素が侵害されていることに深刻な懸念を表明する」とした共同声明を発表した。中国政府と香港当局に対し、政治への信頼を回復させ、自由や権利を擁護する人への不当な弾圧を終わらせるよう求めた。現実には事実上崩壊しつつある「一国二制度のもとでの香港の高度な自治を傷つけた」と批判した。
19日の香港の選挙結果は、親中派が議席の99%にあたる89議席を得た。投票率は過去最低だったが、議会は親中派一色になった。

日産自など 福島県浪江町でオンデマンド配車,貨客混載の実証

日産自動車(本社:横浜市西区)、イオン東北(所在地:秋田市)、日本郵便東北支社(所在地:宮城県仙台市)、長大(本社:東京都中央区)、ゼンリン(本社:福岡県北九州市)の5社は12月21日、2022年1月7日から同年2月4日までの約1カ月間、福島県浪江町でオンデマンド配車サービスと、人とモノの移動ニーズをマッチングさせ人流と物流の効率化を検証する、貨客混載の実証実験を実施すると発表した。
この実証実験は、昨年度2月に協定締結した「福島県浜通り地域における新しいモビリティを活用したまちづくり連携協定」のもと、11月開始した「なみえスマートモビリティ」実証実験の第2フェーズとなるもの。配車サービスの対象エリアを町中心部から、避難解除区域を含む浪江町全域へ拡大するほか、買い物支援サービスによる荷物配達を組み合わせた貨客混載の実証実験も実施する。

アリアケジャパン 中国山東省に現地法人 3カ所目の工場

天然調味料などを手掛けるアリアケジャパン(本社:東京都渋谷区)は12月20日、中国山東省日照市に現地法人「日照有明食品有限公司」を設立したと発表した。設立は2021年11発18日付。同市に中国3カ所目の工場を設け、生産を拡大する。第3工場の稼働は2024年初めを予定。現地法人の資本金は1,350万ドル。天然調味料の製造および販売を手掛ける。

兼松 インドネシアの国営プルタミナと脱炭素へ共同実証実験

兼松(本社:東京都港区)は12月20日、子会社のデータ・テックおよびインドネシア国営石油プルタミナとともに、脱炭素社会の実現に向けた、運送トラックの燃費改善による物流効率改善への共同実証実験を開始したと発表した。
データ・テックが開発した端末「インドネシア版セイフティレコーダ(ISR)」を、プルタミナの下流部門子会社の車両計130台に取り付け、車両データを収集・分析し、燃費や物流効率の改善につなげる。この共同実証実験は、日本の環境省の「コ・イノベーションによる脱炭素技術創出・普及事業」の一環。

堀場製作所 北京でガス制御機器25年までに3倍の10万台へ

堀場製作所(本社:京都市南区)は12月16日、中国・北京市のグループ会社、HORIBA Precision Instruments(Beijing)Co.,Ltd.を北京首都国際空港近くの工業団地へ移転・拡張し、半導体製造装置向けに供給するガス制御機器「マスフローコントローラー」を増産すると発表した。年間生産能力を2025年までに現行の約3倍の10万台に拡大する。
同社は現在、世界のマスフローコントローラー市場で約60%のシェアを占めている(2021年12月現在)。中国では再生可能エネルギーやパワー半導体市場などの需要拡大に対応し、マスフローコントローラー市場での一段のシェア拡大を図る。

M9級日本海溝・千島海溝地震で死者最大19.9万人 政府想定

内閣府の有識者検討会は12月21日、岩手県沖から北海道沖にまたがる「日本海溝・千島海溝」を震源域とするマグニチュード(M)9クラスの最大級の地震が起きた場合、最大19万9,000人が死亡するとの被害想定を公表した。
北海道(13万7,000人)、東北(青森4万1,000人、岩手1万1,000人、宮城8,500人など)で甚大な被害が見込まれている。これらほぼ全員が津波によって死亡するとしている。一方、津波避難ビルやタワーの活用・整備、早期避難の徹底などにより、死者は3万人まで減らせるとも試算している。

大阪IR 29年秋にも開業 関西企業20社出資 国に整備計画公表

大阪府と大阪市は12月21日、誘致を進めるカジノを含む統合型リゾート(IR)で国に提出する区域整備計画を公表し、施設の開業時期について2029年の秋から冬ごろと初めて示した。関西企業など20社の参加も盛り込んだ。建設予定地の人工島「夢洲」の周辺では土壌改良や液状化対策も必要で、大阪市が約790億円を負担する。府・市は納付金や入場料として毎年約1,060億円の収入を見込む。
府・市が同日、大阪市内で開いた副首都推進本部会議で計画を公表した。開業時期はこれまで2020年代後半としか示していなかった。大阪IRの事業者は米MGMリゾーツ・インターナショナルとオリックスなどの共同グループ。初期投資額は約1兆800億円の計画で、うち約5,300億円はMGM、オリックスと関西企業など20社の出資を充てる。関西電力やパナソニック、JR西日本などが出資する予定。

PPIH バンコクに「ドンドンドンキ」タイ4号店 12/21開業

総合ディスカウントストア「ドン・キホーテ」を展開するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH、本社:東京都目黒区)は12月21日、タイでアジア地域で運営する業態「ドンドンドンキ」4号店を開業した。売場面積は2,146㎡で、タイ最大となる
同地は、1月にタイから撤退した東急百貨店が入居していた首都バンコクの商業施設「MBKセンター」の跡地。メイド・イン・ジャパンやジャパン風など、”ジャパンタウン”をコンセプトに、都心の消費者を呼び込む。