「未分類」カテゴリーアーカイブ

台湾 21年の貿易額は輸出入とも過去最高 貿易黒字も最高

台湾財政部がこのほど発表した貿易統計速報によると、台湾の2021年通年の貿易額は、輸出が前年比29.4%増の4,464億4,785万ドル、輸入が同33.2%増の3,811億6,672万ドルとなり、いずれも過去最高額を記録した。この結果、貿易黒字も同10.7%増の652億8,113万ドルと過去最高額となった。
国・地域別輸出は、上位国・地域向けがいずれも過去最高額を記録した。中国向けは22.9%増、香港向けは28.7%増、ASEAN向けは32.0%増、日本向けは24.8%増だった。輸入では、これらの上位国・地域で軒並み増加したほか、中東からの輸入が59.0%増の251億4,217万ドルと大幅に増加した。

関電グループ 夢洲でスマートポールの実証実験を開始

関西電力グループは1月13日、2025年大阪・関西万博の会場である人工島、夢洲(ゆめしま)で、スマートポールの実証実験を開始したと発表した。この実証実験では、太陽光発電によるポールへのエネルギー供給やスマートフォンへのワイヤレス充電、Wi-Fi機能の性能、塩害や風害によるポールの耐久性に関する検証を行う。また、非接触充電ドローンポートの性能や、ポールに設置したカメラとドローンを活用した防犯機能・見守り機能の有効性も検証する。

田中電子 中国杭州市にパワー半導体Alボンディングワイヤ工場

TANAKAホールディングス(本社:東京都千代田区)は1月12日、田中貴金属工業(本社:東京都千代田区)の子会社で、各種ボンディングワイヤの製造を手掛ける田中電子工業(本社:佐賀県神埼郡)が、中国の杭州市にパワー半導体Al(アルミニウム)ボンディングワイヤ(以下、Alボンディングワイヤ)を製造する第2工場を新設すると発表した。生産能力を増強、2022年11月に稼働する予定。田中電子工業は本・新工場を含め2025年までにAlボンディングワイヤの生産能力を現行の約3倍に拡大し、世界的な需要増大に対応する。

全国コロナ新規感染者2万人超え 1万人からわずか2日間で

新型コロナウイルスの1日の新規感染者が1月14日、全国で2万2,045人に上った。連日急速に増え続けている。新規感染者が2万人を上回るのは2021年9月1日以来。
オミクロン株の感染急拡大により、12日に1日の感染者が1万人を超えたばかりだが、それからわずか2日間で2万人を超えたことになる。
2021年夏の第5波では7月に初めて1万人を超え、そのおよそ2週間後に2万人超えとなった。今回のオミクロン株の感染力がいかに強く、急拡大しつつあるかが分かる。1日の感染者がこれまでで最も多いのは2021年8月20日の2万5,992人。今の勢いだと早晩、これを更新することが懸念される。

日本 濃厚接触者の待機期間10日間に短縮 厚労相が表明

後藤厚生労働相は1月14日、感染拡大中の「オミクロン株」の潜伏期間を考慮し、新型コロナウイルスの濃厚接触者の待機期間を、現在の14日間から10日間に短縮する方針を示した。後藤氏は、「オミクロン株の潜伏期間は3日のケースが最も多く、10日を超えることは極めて稀ということが判明したため」と説明した。
また、医療従事者など社会活動の維持に必要な「エッセンシャルワーカー」と呼ばれる人については、待機から6日目にPCR検査などで「陰性」と確認されれば、解除を認める方針も示した。

米ファイザー 新型コロナ飲み薬を国内で製造販売承認申請

米製薬大手ファイザーは1月14日、新型コロナウイルスの飲み薬候補「パクスロビド」について、厚生労働省に製造販売承認を申請したと発表した。軽症や中等症患者向けの薬で、日本政府は200万人分の供給を受けることでファイザーと基本合意している。オミクロン株が感染急拡大する中、承認されれば治療の選択肢が広がり、医療ひっ迫を抑止できる可能性がある。実用化されれば軽症・中等症治療の飲み薬では、国内で米メルクの飲み薬「モルヌピラビル」に次いで2つ目となる。

三井不動産 台湾「アウトレットパーク台南」グランドオープン

三井不動産(本社:東京都中央区)は1月12日、プロジェクト会社、三南奥特菜斯股份有限公司を通じ、台湾南部で開発を進めてきたアウトレットモール「三井アウトレットパーク台南」を2022年2月中旬より一部店舗の営業を開始し、2月25日にグランドオープンすると発表した。同モールには台南エリア初出店34店舗、日系ブランド47店舗を含む約190店舗が集積。台湾3大都市圏の一つ、南部都市圏に初進出し、これにより台北・台中と合わせ、台湾3大都市圏すべてでアウトレット事業を展開することとなった。

KDDI タイ・バンコクに100億円投じ初のデータセンター設置

KDDIは1月12日、2023年春をめどに約100億円を投じタイの首都バンコクにデータセンター(DC)を設けると発表した。新設するDCは3階建てで、延床面積は9,000㎡を予定。運営は2021年11月に設立したKDDI子会社のテレハウス タイランド(バンコク)が担う。同社の資本金は約24億円。コンテンツ事業者やクラウド事業者向けにサービスを提供し、世界的なDC需要の高まりに応える。同社がタイにデータセンターをつくるのは初めて。