「未分類」カテゴリーアーカイブ

商船三井など コンテナ船の無人運航実証実験に成功 世界初

商船三井(本社:東京都港区)は1月25日、商船三井グループ2社およびコンソーシアム企業が、公益財団法人日本財団が推進する無人運航戦プロジェクト「MEGURI2040」の一環として、1月24、25日に福井県敦賀港から鳥取県境港間で、世界初となる商業運航コンテナ船による無人運航実証実験に成功したと発表した。
今回のプロジェクトの特徴は①「内航コンテナ船」と「内航フェリー」という特徴の異なる2隻で実験を行い、両船型の相違点や共通点を明らかにすることで、汎用性のある技術開発に繋げること②係船作業の自動化を目指して、ドローンを用いた係船実験を行うこと-の2点だったが、いずれも達成した。

新大関・御嶽海誕生「感謝の気持ち大切に 相撲道にまい進」

日本相撲協会は1月26日、東京都墨田区の両国国技館で春場所(3月13日初日、「エディオンアリーナ大阪)の番付編成会と臨時理事会を開き、東関脇御嶽海(29)の大関昇進を満場一致で決めた。新大関は2020年秋場所後の正代以来で、春場所は1横綱3大関となる。
協会は使者を出羽海部屋に派遣し、昇進を伝達した。御嶽海は「大関の地位を汚さぬよう、感謝の気持ちを大切にし、自分の持ち味を生かし、相撲道にまい進してまいります」と口上を述べた。

日本の新規感染者が初の6万人超 東京1万2,813人,大阪8,612人

新型コロナウイルスの新規感染者が1月25日、全国で初めて6万人を超えた。これまで過去最多だった22日の約5万4,000人を上回る6万2,610人上り、1週間前の2倍近い水準となった。東京都が1万2,813人、大阪府が8,612人となるなど各地で最多が相次いだ。死者は大阪府の10人を含め計43人が報告された。厚生労働省によると、重傷者は444人で前日から5人増えた。

「スシロー」広東省広州市で1/25中国3号店 ドミナント展開

フード&ライフカンパニーズ(本社:大阪府吹田市)は、回転ずし「スシロー」をの中国本土3号店を1月25日、広東省広州市でオープンする。1~3号店は同市内の近い場所に出店している。特定地域に集中的に出店する、ドミナント展開を推進し、「スシロー」ブランドの周知、確立を図る。

ピーチ 客室乗務員・整備士・スタッフ職の採用を再開

ピーチ・アビエーション(以下、ピーチ)は1月25日、2022年度入社の客室乗務員の採用並びに、整備士、整備・営業・システム部門スタッフの既卒採用を同日より再開すると発表した。整備部門については、2023年度入社の新卒採用も再開を予定している。
同社が採用再開するのは2年ぶり。アフターコロナにおける航空需要回復を見据えたもの。ただ、募集する職種と採用人数は、必要最小限に留める。
同社は日本初のLCC(格安航空会社)として就航し、2022年3月1日で10周年を迎える。新千歳、仙台、成田、中部、関西、福岡、那覇の7カ所を拠点空港として、国内線33路線、国際線17路線を運航している。

丸紅 タイの製糖ミトポンとバイオ製品事業と再生可能エネで協業

丸紅(本社:東京都千代田区)は1月24日、タイの製糖大手Mitr Phol Sugar Corp.,Ltd.(ミトポン)と、バイオベース製品関連事業および再生可能エネルギー開発で協業すると発表した。丸紅の100%出資子会社の丸紅泰国とミトポンが1月1日に覚書を締結した。
ミトポンが保有する農業残渣を含めた、あらゆる農業由来のリソースを活用し、バイオベース製品の原料開発と、包装資材・食器等の製造および、再生可能エネルギーの開発・導入等を目的とする。

ミニストップ 海外事業縮小 フィリピンから撤退,韓国は売却

イオングループでコンビニエンスストアを運営するミニストップ(本社:千葉市)は1月21日、現在4カ国で展開するコンビニエンスストア事業を大幅に縮小すると発表した。フィリピンでは、小売大手ロビンソンズ・リテール・ホールディングス(RRHI)との合弁を解消し、撤退する。韓国の現地法人は同国のロッテグループに売却する。グループの経営効率化の一環で、国内コンビニ事業に経営資源を集中する。

日本工営・KDDI タイ工業団地でローカル5G実証試験実施

日本工営(本社:東京都千代田区)とKDDI(本社:東京都千代田区)は1月24日、総務省の「タイ王国工業団地内におけるローカル5Gを活用したアプリケーションの実証試験」に採択され、同日から実証試験を実施すると発表した。
これにより、タイ国内のアマタシティ・チョンブリ工業団地に対し、5Gを活用した「4K360°カメラによる遠隔作業支援」と「カメラ映像・機械作動音声のAI分析・判断」のアプリケーションを提供し、工業団地をスマートファクトリー化する。期間は1月24~3月上旬。

薄型テレビ21年国内出荷台数0.7%減の538.7万台 買い替え堅調

電子情報技術産業協会(JEITA)は1月25日、薄型テレビの2021年国内出荷台数は前年比0.7%減の538万7,000台だったと発表した。一律10万円の給付金の影響などで需要が増えた2020年の反動でわずかに減少した。ただ、大型機種を中心とした買い替え需要は堅調だった。2022年の出荷台数は2021年並みかやや下回るとみている。
サイズ別にみると、40~49型の機種が前年比10.3%減の160万2,000台と落ち込んだ。29型以下の機種も5%減の69万1,000台だった。一方、出荷台数に占める割合が大きい50型以上の機種は、10.4%増の205万4,000台だった。

保育所の休園 最多の327カ所 感染急拡大で保育士確保難

厚生労働省は1月24日、保育士らが濃厚接触者になって出勤できず、人員を確保できないことから、全面休園している保育所が20日時点で327カ所と過去最多となったと発表した。オミクロン株の感染拡大で13日時点の86カ所から急増している。これまで最も多かった「第5波」時の2021年9月2日の185カ所を上回った。
対象の保育所の総数は約3万1,000カ所。これまでに感染者が出たのは累計で7,838カ所で、職員や園児らの感染者は約1万9,000人に上っている。