資生堂は2月15日、サステナブルな社会の実現に向け「アールプラスジャパン」に資本参加し、使用済みプラスチックの再資源化に取り組むと発表した。同社は2025年までに化粧品容器を「リユース可能」「リサイクル可能」「生分解可能」のいずれかで、100%サステナブルな容器包装の実現を目標にし、「詰め替え・付け替え」容器採用、使用済み容器の店頭回収などの取り組みを積極的に展開している。
米国のバイオ化学ベンチャー企業アネロテック社とともに、環境負荷の少ない効率的な使用済みプラスチック再資源化技術の開発を進める。回収プラスチックの選別処理、モノマー製造、ポリマー製造、包装容器製造、商社、飲料・食品メーカーなど業界を超えた連携により、2027年の実用化を目指していく。
今後アールプラスジャパンおよび参加企業と連携し、使用済みプラスチックの再資源化を推進し、日本のプラスチックリサイクルに関わるバリューチェーンの一員としてサステナブルな世界の実現に向けて貢献していく。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
三井住友信託銀 廃プラ再資源化「アールプラスJ」へ資本参加
消防庁 患者の救急搬送困難1週間に5,740件 5週連続で最多更新
近鉄バス 大阪府内2路線でEVバス初導入 中国BYD製25人乗り
近鉄バス(本社:大阪府東大阪市)は2月15日、大阪府内の2路線で電気で動くEVバスを初めて導入することになり、東大阪市役所で出発式が開かれた。導入されるのは中国のEVメーカー、BYDが製造した25人乗りの小型バス2台で、1回3時間の充電でおよそ200km走行できるという。
近鉄バスがEVを導入するのは初めてで、来年度さらに5台程度を導入するなど車両のEV化を進めていきたいとしている。EVバスは17日から、東大阪市の八戸ノ里駅前と市立東大阪医療センターの区間と、大阪市の近鉄上本町駅やJR桃谷駅前とを結ぶ路線に導入される。
関西では阪急バスが2021年10月から大阪大学のキャンパス間を結ぶ区間で、京阪バスが2021年12月に4台のEVバスを、同じ中国製EVバスをそれぞれ導入している。
21年世界の半導体販売前年比26%増で初の5,000億ドル突破
国内感染累計400万人超 12日間で100万人増 死者初の200人超
経産相 人権侵害排除の指針 夏までに策定を表明 法整備も検討
21年10~12月期GDP 実質年率5.4%増 通年3年ぶりプラス成長
ADEKA 日本農薬がインドの水稲用殺虫剤の農業登録取得
ADEKA(本社:東京都荒川区)は2月10日、グループ企業の日本農薬(本社:東京都中央区)の、連結子会社Nichino India Private Limited(本社:インド・テランガナ州ハイデラバード、以下、ニチノーインディア)が、インドで農薬登録申請していた新規水稲用殺虫剤「オーケストラ(R)IOSC」について、2月3日付で農業登録を取得したと発表した。インドでの販売開始時期は今年の雨期作(6月ごろ)を予定。
オーケストラ(R)IOSCは、同社が独自に発明した新規有効成分ベンズピリモキサンを含有する製品。日本とインドで同時開発を進めてきており、日本では2020年9月14日付で農業登録を取得、2021年5月25日に販売開始している。
日本と同じくコメを主食とするインドで、水稲は最も広く栽培されている重要作物であり、水稲栽培に甚大な被害をもたらす最重要害虫の一つ、トビイロウンカの防除は最優先課題となっている。ベンズピリモキサンはトビイロウンカをはじめとするウンカ・ヨコバイ類に高い殺虫効果を示し、既存剤に感受性が低下した個体群に対しても高い防除効果を示すとしている。