「未分類」カテゴリーアーカイブ

政府 今夏にも4回目ワクチン接種の開始想定

日本政府は、新型コロナウイルスワクチンの4回目接種を行う検討に入った。3回目接種から6カ月以上の間隔を空け、今夏にも開始することを想定している。これまでと同様、公費負担で行う方向。
政府は3回目接種の全対象者分を上回る1億2,820万回分のワクチンの配送を4月末までに終える計画を発表している。4回目接種には、2022年中に輸入する米ファイザー製7,130万回分と同年上半期に輸入するモデルナ製2,350万回分を回す方針。1、2回目の接種で余った4,400万回分も3回目接種に活用しており、厚生労働省によると3回目接種で生じる余剰分を合わせれば、すでに希望する国民全員が4回目を接種できる数の見通しは立っているという。

日清食品HD,資生堂グループがウクライナへ緊急支援

日本の大手企業のウクライナおよび、避難民を受け入れる近隣国への緊急支援の発表が相次いでいる。
日清食品ホールディングスは3月9日、国際連合世界食糧計画WFP協会(国連WFP協会)に、1億1,500万円(100万ドル相当)の寄付を決定した。このほか、日清食品グループでは、ハンガリー日清がいち早くインスタントラーメン10万食の無償提供を決めている。世界ラーメン協会(略称:WINA)と共同し、現地の赤十字を通じて近隣諸国へ避難している人々に届ける予定。
資生堂グループは国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)を通じて、緊急支援として100万ユーロ(約1億3,000万円)を、避難民の支援活動に寄付を実施している。さらに社員へ寄付を呼び掛け、集まった寄付金額の同額を、同社が上乗せする人道支援寄付プログラムを、来週より全世界の地域本社でスタートする。

トヨタ ウクライナ従業員・家族、近隣諸国へ支援 

トヨタ自動車および欧州事業体は3月9日、ウクライナ情勢を受け、ウクライナの人々および近隣諸国で非難する人々への人道支援を行うとともに、最大で総額250万ユーロの寄付を行うと発表した。「トヨタ人道支援基金」を設立し、欧州全域のトヨタの従業員から寄付を募る。トヨタ自動車は国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)に50万ユーロを寄付する。また、トヨタの欧州事業体5社がその4倍を負担し、最大200万ユーロを寄付する。

昭和電工 23年1月めどに持ち株会社に移行 レゾナックHDに

昭和電工は3月9日、2023年1月をめどに持ち株会社に移行すると発表した。持ち株会社名は「レゾナック・ホールディングス」。事業は、同月発足する昭和電工マテリアルズ(旧 日立化成)との統合新会社「レゾナック」が継承する。2022年9月開催予定の臨時株主総会などを経て、正式決定する。持ち株会社への移行で、グループ全体の機動的な運営につなげる。
レゾナック(RESONAC)は、英語で共鳴する、響き渡る「RESONATE」と、化学「CHEMISTRY」の頭文字Cを組み合わせたもの。

ブタの心臓移植受けた世界初の米男性が死亡

米メリーランド大学メディカルセンターは3月9日、1月に世界で初めて豚の心臓の移植を受けた男性が死亡したと発表した。死亡したのはデービッド・ベネット氏(57)で、術後、懸念された拒否反応などはみられずリハビリを進めていたが、数日前に病状が急変したという。
同氏は移植手術前、人間の心臓移植に不適格と判断され、人工心肺装置を着けた状態だった。他に治療の選択肢がなかったことから、米食品医薬品局(FDA)が研究段階にあるブタの心臓移植を緊急承認した。移植には人体で拒否反応が起きないよう、遺伝子操作されたブタの心臓が使われていた。

2月の企業物価9.3%上昇 1980年以来の高い伸び

日銀が3月10日発表した2月の企業物価指数は前年同月比で9.3%上昇した。1月の8.9%の伸び率から加速した。オイルショックが影響していた1980年12月(10.4%)以来の歴史的な高騰が続く結果となった。原油など国際商品価格の上昇や円安による輸入物価の押し上げを反映した。

東大,ホンダなど体に装着する生化学ラボ開発へ連携

東京大学大学院(所在地:東京都文京区)、ホンダ技術研究所(本社:際打玉県和光市)、凸版印刷(本社:東京都文京区)、三洋化成工業(本社:京都市東山区)は3月9日、2022年1月1日に「装身型生化学ラボシステム 社会連携講座」を東京大学内に開設し、体に装着し汗などの生体試料から主にストレスや疲労などに関わる生化学情報を体への負担が少なくかつ連続的にセンシングする「装身型生化学ラボシステム」の開発および、その実証技術の研究に着手したと発表した。
この講座は、業種の異なる3社と東京大学のバイオエンジニアリング専攻で、人とデバイス・マテリアル、さらに機械をつなぐバイオインターフェース技術、デバイスおよびシステム設計技術を構築し、さらには開発する装身型生化学ラボシステムを用いた”先進ヘルスケアシステム”の実証技術を構築する。
これによって、将来的には自動車や建機など移動・輸送機械の運転時の安全性や快適性の向上、健康・医療、介護機器などでの活用による人々の一層の健康増進に貢献する。