日本政府は3月21日夜、東京電力管内の電力需給が22日に非常に厳しくなるとして、初めて「電力需給逼迫(ひっ迫)警報」を発令、節電への協力を呼び掛けた。これは、16日に発生した宮城、福島で震度6強を観測した地震で、管内の一部の火力発電所が停止している中で、関東エリア(1都8県)が前日比5~7℃、気温の急激な低下により暖房需要の増加が見込まれるため。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
全英バドミントンで日本5種目中3種目制覇の快挙
スターバックス 4/18から店内飲料ふた付けず提供
関西の2月新築マンション販売 平均価格 過去最高
「生」食パン 乃が美HD 台湾・台北市に海外1号店
住友商事 バングラ・ダッカ近郊で工業団地販売開始
住友商事(本社:東京都千代田区)は3月17日、バングラデシュ経済特区庁(BEZA)と共同で開発を進めるダッカ近郊の「バングラデシュ経済特区(BSEZ)」(所在地:ダッカ管区ナラヤンガンジ県)で、工業団地の販売を開始したと発表した。日系企業が同国で工業団地の開発を手掛けるのは今回が初めて。
同工業団地はダッカ中心部から東に約20km(車で約1時間)の場所に位置する約190haの土地を先行開発し、段階的に拡張を行う予定。2021年11月に着工し、今回の販売開始を経て2022年12月に完工・操業開始予定。
日本政府の円借款事業により、国際水準の周辺インフラが整備されていること、BEZAを通じた進出企業向け許認可手続き支援(ワンストップサービス)があることが特徴。開発事業会社への住友商事の出資比率は76%で、総事業費は130億円強を想定。
東北新幹線の脱線車両撤去に2週間 JR東日本
外食各社”まん延”解除で時短営業を解除,営業再開
「第6波」感染者430万人 死者の9割が70代以上
新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」が3月21日で全都道府県で解除され、感染流行の「第6波」は一区切りを迎えた。
デルタ株から感染力の強いとされるオミクロン株への置き換わりで、国内感染者数は1月以降、約430万人が感染。3カ月足らずの期間に昨年末までの累計感染者数約170万人の2.5倍に跳ね上がった。オミクロン株により重症化率は低下したものの、死者数は高齢者を中心に約8,650人に上り、過去の流行を大幅に上回った。死者の9割が70代以上だった。
50代以下の現役世代では軽症や無症状者が多く、大半が日宅での療養となった。その結果、家庭内感染を防げず、子どもへの感染拡大で保育所や学校の休園・休校が相次いだほか、濃厚接触者となった保護者ららが欠勤を余儀なくされ、社会経済活動の維持が危ぶまれる事態となった。