松野博一官房長官は4月1日、新型コロナウイルスの水際対策として、これまで1日あたり7,000人としてきた入国者総数を10日から1万人程度に緩和すると発表した。松野長官は、日本人の帰国需要や留学生などの外国人の入国ニーズに適切に対応するためとしている。今後、新型コロナの内外の感染状況などを踏まえながら、段階的に国際的な人の往来を増やしていく。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
ソニーグループ 4/1付で「ソニーモビリティ」設立
ソニーグループは4月1日、同日付で「ソニーモビリティ」(所在地:東京都港区)を設立したと発表した。資本金は1億円。
同新会社では①モビリティの進化への貢献に向けたモビリティ向けサービスプラットフォームの開発、事業化②自律型エンタテインメントロボット”aibo(アイボ)”や、プロフェッショナル向けドローンAirpeak Sociable Cart(ソーシャブルカート):SC1などの事業展開③AIやセンシング技術を活用し安心・安全な移動の実現のため、タクシー会社各社と設立したS.RIDEへのサポートの継続-に取り組む。
ソニーグループのAIロボティクスビジネスグループで行ってきたこれら事業の新会社への移管は、2022年9月の完了を目指して実施していく予定。
パナソニックHD 今後3年間の営業利益を計1兆5,000億円に
大日本住友製薬 中国・上海市に管理統括子会社
第一三共 中国・北京の孫会社を重慶企業に譲渡
千代田化工 シンガポール政府より水素プログラムに助成金
富士通「富岳」活用し36量子ビットの世界最速シミュレータ開発
富士通(本社:東京都港区)は3月30日、スーパーコンピュータ「富岳」のCPU「A64FX」を搭載した「FUJITSU Supercomputer PRIMEHPC FX700」で構成するクラスタシステム上で36量子ビットの量子回路を扱うことができる世界最高速の量子コンピュータ(以下、量子シミュレータ)を開発したと発表した。
この量子シミュレータは、量子シミュレータソフトウェア「Qulacs」を高速に並列分散実行可能にすることで、36量子ビットの量子演算において、他機関の主要な量子シミュレータの約2倍の性能を実現しており、数十年先の実用化が見込まれる量子コンピュータのアプリケーションを先行開発することが可能となる。これを受け2022年4月1日より、富士フィルムと共同で材料分野における量子コンピュータアプリケーションの研究を開始する。