半導体製造装置用電子部品などを手掛けるアドテックプラズマテクノロジー(本社:広島県福山市)は4月6日、ベトナム北部バくニン省に拠点を置く生産子会社、フックソンテクノロジー(以下、PST)の敷地内に第2工場を建設すると発表した。投資額は約2,000万米ドル(約24億4,700万円)。
第2工場棟は3階建てで延床面積1万5,950㎡。2022年9月着工、2023年7月完成の予定。最大限までラインを増強した場合、現行の約3倍までの増産が見込まれている。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
21年度関西企業倒産1,482社で90年度以来の低水準
帝国データバンクのまとめによると、2021年度に関西で倒産した企業は1,482社(負債額1,000万円以上)で前年度より24.9%減少した。集計方法が異なるため単純な比較はできないが、これはバブル期の1990年度以来の低水準という。
府県別では、大阪が830社と初めて1,000社を下回った。以下、兵庫が313社、京都が174社、奈良が63社、和歌山が52社、滋賀が50社だった。
倒産がこれだけ低水準にとどまったのは、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、政府が金融機関を通じて行った実質、無担保・無利子での企業への融資や、飲食・サービス業を中心に行った休業要請に、応じた店などへの協力金などが資金繰りを支えたためだ。
ただ、エネルギーや資材価格が高騰し、幅広い業種で倒産のリスクが高まっており、今後は月を追って倒産は増えるのではないかとの見方が多い。
ジャカルタでも4/6から観光用の到着ビザ発給開始
インドネシア法務人権省は4月6日から、43カ国からの入国者に対する観光目的の特別到着ビザの発給を、ジャカルタのスカルノハッタ国際空港を含む主要空港で再開した。今回の発給再開は、すでに3月7日からバリ州でいち早く開始し、その後バタム・ビンタン島でも実施している措置を全国に拡大したもの。
観光目的の特別到着ビザ発給を再開するのは、ジャカルタ特別州のスカルノハッタ空港、バリ州のングラ・ライ空港、北スマトラ州のクアラナム空港、東ジャワ州のジュアンダ空港、南スラウェシ州のハサヌディン空港、北スラウェシ州のサム・ラトゥランギ空港、ジョグジャカルタ特別州のジョグジャカルタ空港の7つの空港。対象となるのは日本、米国、中国、インド、オーストラリアなど43カ国。
東芝 インド・デリーの浄水場向けオゾン処理設備を受注
大阪・舞洲で万博見据え完全自動運転車両の実証実験
大阪メトロなどは4月6日、3年後に開かれる大阪・関西万博を見据え、大阪市・舞洲に設けられた実験会場で運転手のいない完全自動運転車両の実証実験を行った。会場には自動運転の小型バスなど19台の車両を用意。
実際の道路に見立て、信号機や横断歩道も設置された実験会場の中を、自動運転のバスや配送用の小型車両などを時速20kほどで走らせ、関係者が乗り心地を確認した。このほか、道路のカーブに沿ってスムーズに走るか、信号機を見落とすことなく走行できるかなどを確かめていた。
今回の実証実験で使われた車両は、場所を限定したうえで完全に自動で運転する「レベル4」のため、運転席もハンドルもない。大阪メトロは大阪・関西万博会場での人に移動に自動運転車両を導入したい考え。
フェローテックHD マレーシア・ケダ州に製造拠点
三井物産 インドの合弁で大型再生エネ事業に参画
三井物産(本社:東京都千代田区)は4月6日、100%子会社ミットパワーインディアを通じ、インドの再生可能エネルギー大手リニュー・パワー(本社:インド・ハリヤナ州グルグラム)が推進する大型再生可能エネルギー事業に参画すると発表した。合弁会社を設立し、インド国内で3カ所に風力発電所(総出力90万kw)、1カ所に太陽光発電所(総出力40万kw、最大10万kwhの蓄電システムを併設予定)を建設する。
この事業は、蓄電技術をを含めた複数の再生可能エネルギー発電所から24時間安定的に電力供給を行うことを契約条件に含めたインド初のRound-the Clock(ラウンド・ザ・クロック)スキーム型事業となる。総事業費は約13.5億米ドル(約1,650億円)で、2023年8月の商業運転開始を予定。
事業推進会社はRdNew Surya Roshni Private Limitedで、出資構成はリニュー社が51%、三井物産49%(いずれも100%子会社経由)。
豊田合成 中国でエアバッグとハンドルの新工場
豊田合成(本社:愛知県清須市)は4月6日、中国で自動車の主力製品、エアバッグとハンドルの生産体制を強化するため、広東省に新工場を設立すると発表した。新工場は、グループ会社の豊田合成(佛山)汽車部品有限公司(所在地:広東省佛山市)の分工場として設立、2023年夏ごろから生産を開始する予定。新工場の所在地は広東省佛山市。土地面積約5万4,000㎡、建屋面積約4万3,000㎡。
新工場は、効率的なモノづくりを追求し、環境に配慮した「スマート工場」として設立。IoTやAIの活用により生産から納入までの工程の状況をリアルタイムに把握。省エネ生産設備や再生可能エネルギーの導入により、2030年度までにCO2排出量を従来の設備と比べ50%以上削減する。
キオクシア 岩手・北上工場第2製造棟の建設開始
インドネシア国際モーターショ 初の国産EVも
インドネシアのジャカルタ近郊で、3月31日から4月10日まで「インドネシア国際モーターショー(IIMS)」が開かれている。IIMSを主催した会社は開催の目的について、脱炭素社会に向け「IIMSを通して、自動車産業と連携しクリーンエネルギーへの移行の役割を担い、インドネシア政府が掲げる2060年のCO2ネットゼロ目標達成に貢献したい」とした。
乗用車はトヨタ自動車、ホンダなど15ブランド、二輪はホンダヤマハ発動機など14ブランドが出展した。また、複数のブランドが電気自動車(EV)の展示を行い国産ブランドも初展示された。トヨタ自動車は現地販売法人トヨタ・アストラ・モーターが、コンセプトカーとして、バッテリー式EV(BEV)の多目的車(MPV)「キジャン・イノーバ」を開会式当日のみ披露した。廃ブルッド社では「カムリ」「カローラ・アルティス」も展示した。