外務省は6月4日、沖縄県・石垣島周辺の日本の排他的経済水域(EEZ)内で、中国の海洋調査船が活動、観測機器のようなものを海中に投入したのを海上保安庁が確認したと発表した。
日本側の事前同意を得ていない。このため政府は「仮に海洋の科学的調査を実施しているのであれば極めて遺憾だ」として即時中止を求め抗議した。
外務省によると、日本のEEZ内で中国の調査船による事前同意のない科学的調査を確認したのは3月以来、およそ3カ月ぶり。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
中国船 日本のEEZ内で海中に観測機器 政府は抗議
国枝慎吾優勝 上地結衣準優勝 全仏テニス車いすの部
国枝慎吾優勝 上地結衣準優勝 全仏テニス車いすの部
東急・ブックオフ 資源循環型まちづくり実証実験
東急、東急電鉄、ブックオフグループホールディングスと、その子会社ブックオフコーポレーションの4社は6月3日、2021年12月より進めてきた「モノを捨てない」資源循環型まちづくりへの実証実験第1弾の成果を踏まえ、第2弾として6月下旬より新たな取り組みを実施すると発表した。範囲を東急バスおよび、その子会社の東急トランセにも拡大する。
これは東急線の鉄道施設で拾得された忘れ物のうち、法的に保管期間が過ぎ、東急電鉄が所有権を取得したものを、ブックオフを通じて再流通・再資源化を図る取り組みおよび、東急線駅直結施設でのブックオフ不用品買い取りイベントを行う取り組み。
第1弾では4カ月間で約1,240kgをブックオフが回収。うち62%の768kgは国内外のブックオフ店舗でリユース商品となり、その他はリサイクル資源として循環させている。この結果、2020年度の年間廃棄量25トン(月平均2,080kg)に対して、1カ月あたり約15%の廃棄量削減につながり、4カ月間で約3.2トンのCO2排出削減に寄与したとしている。
東急・ブックオフ 資源循環型まちづくり実証実験
東急、東急電鉄、ブックオフグループホールディングスと、その子会社ブックオフコーポレーションの4社は6月3日、2021年12月より進めてきた「モノを捨てない」資源循環型まちづくりへの実証実験第1弾の成果を踏まえ、第2弾として6月下旬より新たな取り組みを実施すると発表した。範囲を東急バスおよび、その子会社の東急トランセにも拡大する。
これは東急線の鉄道施設で拾得された忘れ物のうち、法的に保管期間が過ぎ、東急電鉄が所有権を取得したものを、ブックオフを通じて再流通・再資源化を図る取り組みおよび、東急線駅直結施設でのブックオフ不用品買い取りイベントを行う取り組み。
第1弾では4カ月間で約1,240kgをブックオフが回収。うち62%の768kgは国内外のブックオフ店舗でリユース商品となり、その他はリサイクル資源として循環させている。この結果、2020年度の年間廃棄量25トン(月平均2,080kg)に対して、1カ月あたり約15%の廃棄量削減につながり、4カ月間で約3.2トンのCO2排出削減に寄与したとしている。
クラブツーリズム 鉄道開業150年記念JR6社で日本縦断旅
クラブツーリズム 鉄道開業150年記念JR6社で日本縦断旅
三菱重工 インドネシアの既設火力向けアンモニア利用発電へ
三菱重工は6月3日、インドネシアにおける既設火力発電所の燃料としてアンモニアを導入することで、同国のエネルギー脱炭素化を支援する事業化調査(FS)に着手したと発表した。
経済産業省が公募するFS事業の令和4年度採択案件として、同社の2案件がこの程採択された。スララヤ石炭焚き発電所および同国内既設ガス焚き発電所が対象。いずれも同国で豊富に産出する石油・天然ガスの改質で得られるアンモニアについて製造・輸送・燃料消費およびCO2貯留にわたる一連のバリューチェーンの構築を視野に入れている。
スララヤ案件は三菱商事および日本工営と共同で取り組み、2030年ごろの運用開始を視野にプロジェクトを進める。既設ガス火力発電所案件は、東電設計と共同で2020年代後半の運用開始を視野にプロジェクトを進めていく。
三菱重工 インドネシアの既設火力向けアンモニア利用発電へ
三菱重工は6月3日、インドネシアにおける既設火力発電所の燃料としてアンモニアを導入することで、同国のエネルギー脱炭素化を支援する事業化調査(FS)に着手したと発表した。
経済産業省が公募するFS事業の令和4年度採択案件として、同社の2案件がこの程採択された。スララヤ石炭焚き発電所および同国内既設ガス焚き発電所が対象。いずれも同国で豊富に産出する石油・天然ガスの改質で得られるアンモニアについて製造・輸送・燃料消費およびCO2貯留にわたる一連のバリューチェーンの構築を視野に入れている。
スララヤ案件は三菱商事および日本工営と共同で取り組み、2030年ごろの運用開始を視野にプロジェクトを進める。既設ガス火力発電所案件は、東電設計と共同で2020年代後半の運用開始を視野にプロジェクトを進めていく。