「未分類」カテゴリーアーカイブ

井上尚弥 3団体統一王者に ドネアを2回TKOで降す

WBA&IBF世界バンタム級統一王者・井上尚弥(29、大橋)は6月7日、さいたまアリーナで行われたWBA、IBF、WBC世界バンタム級(53.5kg以下)王座統一戦で、WBC同級王者ノニト・ドネア(39、フィリピン)を2回1分24秒TKOで降し、日本人初の3団体統一キャンピオンとなった。
試合は終始、井上のペース。1ラウンド終了間際に右のクロスカウンターで1度目のダウンを奪い、2ラウンドには左フックを連発、最後はその左フックでドネアをキャンパスに沈めた。海外メディアもボクシングのスーパースター、井上尚弥の衝撃的な勝利を称賛するとともに速報ニュースで伝えている。
戦績は井上が23戦全勝、ドネアが42勝(28KO)7敗。

「ヤリス」5カ月ぶり首位「N-BOX」部品不足響く

5月の車名別国内新車販売台数は、トヨタ自動車の小型車「ヤリス」が前年同月比25.6%減の1万2,400台で、5カ月ぶりに首位となった。4月まで4カ月連続で1位だったホンダの軽自動車「N-BOX(エヌボックス)」は39.3%減の8,631台にとどまった。部品不足で減産を余儀なくされたことが響いた。

中国の日系5月自動車販売30〜40%減 コロナ禍で

中国の日系自動車メーカーの5月販売は、軒並み前年同月比30〜40%減少した。新型コロナウイルスの感染拡大とロックダウンにより部品不足が恒常化、減産を余儀なくされたことが響いた。
ホンダの現地法人、本田技研工業(中国)は6月6日、中国での2022年5月の新車販売台数(小売ベース)が前年同月比30.8%減の8万9,083台だったと発表した。減少は3カ月連続。
マツダの中国法人、マツダ(中国)企業管理は6日、5月の新車販売台数(小売ベース)が同43.8%減の8,280台だったと発表した。マイナスは14カ月連続。この結果、1〜5月の累計販売台数は前年同期比38.2%減の4万9,402台となった。

三菱電機 インドでFA制御システム製品の新工場建設

三菱電機は6月7日、需要増加が見込まれるインドのFA制御システム製品の事業拡大に向け、インドの製造・販売拠点、Mitsubishi Electric India Pvt.Ltd.(所在地:ハリヤナ州グルグラム、以下、MEI)に約31億円を投じ、FA制御システム製品の新工場を建設すると発表した。
インド・マハラシュトラ州プネ近郊に新工場を建設する。消費地で生産を拡大することで、今後の需要増加に対応し安定供給を実現。同国政府が掲げる「Make in India」政策に貢献する。
新工場の敷地面積は約4万㎡、延床面積は約1万5,400㎡(2階建て)。生産品目はインバーターを中心とするFA制御システム製品。2023年12月稼働開始を予定。投資額は約22億インドルピー(約31億円、土地」・建物・生産設備含む)。

22年世界のスマホ出荷3.5%減の13.1億台 2年ぶり減

米調査会社IDCのまとめによると、2022年の世界のスマートフォン出荷台数は前年比3.5%減の13億1,000万台と、2年ぶりに減少する。従来予想は1.6%増を見込んでいたが、大幅に引き下げた。中国の”ゼロコロナ”政策のもとで実施された長期にわたるロックダウン(都市封鎖)や、ロシアのウクライナ侵攻などで、需要・供給両面で打撃を受けたため。

Zepp マレーシアKL中心部にライブホール開業

ソニーミュージックグループのZeppホールネットワーク(本社:東京都港区)は6月6日、マレーシアの首都クアラルンプールにライブホール「Zeppクアラルンプール」を開業したと発表した。同ホールは、三井不動産が運営する「三井ショッピングパーク ららぽーと ブキビンタン・シティセンター(BBCC)」に隣接し4日にグランドオープンした。ホール面積は約6,500㎡で、収容人員は2,414人。
同社が海外で展開するライブホールは、台湾に続き2カ所目となる。

上海日系企業の9割が収益マイナス予想 都市封鎖で

日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、上海日本商工クラブ(会員数2,331件)は6月2日、「上海市封鎖管理による事業への影響等に関する実態把握(第3回)」の結果を公表した。
これによると、上海市に工場を持つ製造業のうち、操業許可を取得した企業は89%に上った。工場への制限・稼働状況について「3割以下の生産」と「半分程度の生産」と回答した企業は約6割、「7割以上の生産」と回答した企業も2割あった。ただ、14%が「全く稼働していない」と回答している。
操業率回復に向けた課題(複数回答)では、「物流の回復」(73%)、「従業員の宿泊施設確保」(63%)、「従業員の確保」(55%)、「サプライヤーの操業回復」(52%)が上位を占めた。
2022年の収益への影響について、9割近くが「マイナス」との見通しを示し、税制優遇作や家賃減免を求める声が多い。中国への投資姿勢への影響については、「変更なし」(45%)が多かったが、「まだ分からない」と回答した企業も39%に上った。
今回の調査は5月27〜31日に実施。製造業関連企業129社から回答を得た。

ソニー ホンダとのEV新会社核に他社との連携も

ソニーグループの吉田憲一郎会長兼社長は6月6日、ホンダとの共同出資会社を通じて参入する電気自動車(EV)について、他社との連携も視野に事業化を進める方針を明らかにした。新会社は自立させ、他社からの出資受け入れなども検討する。このほか、次世代車の中核技術は電動化や自動運転など多岐にわたることから、業種の垣根を越えた幅広い企業連合を目指すとしている。

NTT ノキア、富士通、NECと初の6G実証実験

NTTとNTTドコモは6月6日、フィンランドの通信機器大手のノキア、富士通、NECの3社と協力して、早くも次世代の通信規格「6G」導入に向けた初の実証実験を始めると発表した。2030年ごろの実用化を見込み、技術面で先行したい考え。
6Gは、現在普及しつつある第5世代(5G)移動通信システムの次の通信規格。