「未分類」カテゴリーアーカイブ

ピーチ 関空ーソウル線 8月末から再開 コリアタウンでPR

関西空港を拠点とするLCC(格安航空会社)のピーチ・アビエーションは、新型コロナの影響で運休していた関西空港と韓国・ソウルを結ぶ路線の運航を8月末から再開することになり、大阪・生野区のコリアタウンで6月28日、客室乗務員らがPR活動を行った。国際線の本格的な運航再開はおよそ1年4カ月ぶりで、週6往復運航される。ソウル線のチケットは6月28日から販売が始まった。

EU 35年までにガソリン車の新車販売事実上禁止

欧州連合(EU)加盟国でつくる環境相理事会は6月29日、EUの気候変動関連の包括策で合意した。この結果、EU域内では2035年までに二酸化炭素(CO2)を排出する内燃機関車の新車販売を事実上禁止することが固まった。ある程度想定されていたこととはいえ、世界の自動車メーカー各社はいよいよ”脱ガソリン車”への対応を迫られることになる。

国交省 トラック・バスにバックアラームの搭載を義務化

国土交通省は6月28日、トラック、バスにバックを周囲に音で知らせる「後退時警報(バックアラーム)」の搭載を義務化する方針を明らかにした。後方の様子をモニターで確認できるバックカメラなどの装備義務化と併せ、歩行者らがこれら車両の周辺歩行時に巻き込まれる事故を防ぐのが目的。

JBICの先進国向けアンモニア事業への融資可能に

日本政府は6月28日、国際協力銀行(JBIC)の業務を広げる政令改正を閣議決定した。これにより日本企業による先進国でのアンモニア事業などへの協調融資を認めることになった。6月30日に施行する。温暖化ガスの排出を減らす次世代燃料と期待されるアンモニア関連の市場開拓を後押しする。
政府が全額出資するJBICは、民業圧迫を避けるため業務に制限がある。JBIC法施行令の改正で融資範囲を拡大する。
このほか、先進国での電気自動車や半導体、バイオ医療品事業などに対する融資も新たに認めることになった。

正式名称は「広島サミット」漢字表記に 23年サミット

磯崎仁彦官房副長官は6月29日、2023年5月19〜21日に広島市で開催する主要7カ国首脳会議(G7サミット)の正式名称が「広島サミット」になったと説明した。広島は漢字表記とする。「広島の地から『核兵器の惨禍を二度と起こさない』との力強いコミットメントを世界に示したい」と強調した。

国立環境研,東大 世界で深刻な干ばつの常態化を予測

国立環境研究所、東大、韓国科学技術院など国際研究チームは、数値モデルを用いて河川流量の地球の将来予測データを解析し、干ばつが発生する頻度について調査した。その結果6月28日、過去最大を超える干ばつが何年も継続して起こる、これまでの「異常」が常態化してしまう時期を、世界で初めて推定したと発表した。
大規模な異常気象が発生する地域は、地中海沿岸地域や南米南部などで、時期は21世紀の前半もしくは半ばごろまでに、過去最大の干ばつを少なくとも5年以上継続して起こる時期を迎え、「これまでの異常が珍しいものではなくなる可能性の高いことが分かった」としている。
これらの研究成果は6月28日付学術誌『Nature Communications』に掲載される。

スズキ インド新工場は年産100万台 能力4割増強

スズキ(本社:静岡県浜松市)は6月29日、インド北部ハリヤナ州に建設予定の四輪工場の年間生産能力を100万台にすることを明らかにした。同社は現在インドで年間225万台の生産能力があり、今回の増強により4割程度引き上げる計画。能力100万台体制の時期は明らかにしなかった。
インドは世界2位の人口を擁し、この人口増を背景とした経済成長で自動車の購入意欲は引き続き強いと判断。増大する需要を取り込む。

ヤンマーHD 25年までに国内で電動小型農機発売

ヤンマーホールディングス(本社:大阪市北区)は6月29日、2025年までにトラクターなどの電動農機を発売すると発表した。主に日本国内で20馬力程度までのトラクターや野菜収穫機など小型機を市場投入する。欧州向けにショベルカーなど小型電動建設機械の発売も目指す。大きな馬力が必要な中型以上のトラクターなどは、水素などを動力源にすることも検討する。