「未分類」カテゴリーアーカイブ

カルビー タイのグリーンデイグローバル社の株式75%取得

カルビー(本社:東京都千代田区)は6月30日、タイの製菓会社グリーンデイグローバル社の事業を買収することを目的として、発行済み株式の75%を取得する株式譲渡契約を締結したと発表した。グリーンデイグローバル社は野菜や果物を使用した健康的なスナック商品の製造に強みを持ち、タイ国内のみならず、米国、中国市場向けの輸出にも実績があるスナック・カンパニー。現在、カルビーグループからタイ国内向けの「Jagabee」のOEM生産を受託している。

三菱商事とマルハ サーモンの陸上養殖で新会社

三菱商事(本社:東京都千代田区)とマルハニチロ(本社:東京都江東区)は6月30日、サーモンの陸上養殖を手掛ける共同出資会社「アトランド」を、今年10月をめどに富山県入善町に設立すると発表した。出資比率は三菱商事51%、マルハニチロ49%。総事業費は約110億円。2025年度に稼働、2027年度の出荷を目指す。

竹中工務店 シンガポールに産官学連携の共創拠点

竹中工務店(本社:大阪市中央区)は6月30日、東南アジア事業のハブであるシンガポールに共創拠点となる「COT-Labシンガポール」を設置したと発表した。産官学連携で、新たなオープンイノベーション拠点で技術開発・実証を進める。
同ラボは、チャンギ空港に近いチャンギ・ビジネス・パーク内の竹中工務店シンガポール事務所内に置き、竹中技術研究所を中核とし、大企業、研究組織、起業支援期間などが連携する。「COT-Lab」は日本国内では東京や大阪に3カ所開設している。

5月有効求人倍率5カ月連続上昇 失業率は悪化

厚生労働省が7月1日発表した5月の有効求人倍率(季節調整値)は1.24倍と前月に比べて0.01ポイント上昇した。5カ月連続で前月を上回り、2020年4月以来およそ2年ぶりの高い水準が続いた。宿泊業・飲食サービス業や製造業で新規求人が活発だった。
一方、総務省が同日発表した5月の完全失業率は2.6%と前月比で0.1ポイント悪化した。2022年1月以来4カ月ぶりで悪化した。男女別にみると、男性は2.8%と横ばいだったのに対し、女性は2.4%と0.2ポイント上昇した。
就業者数(原数値)は6,730万人と前年同月比17万人増えた。正規の職員・従業員数が3,626万人と39万人増え、非正規は2,077万人と5万人増えた。

アユタヤ銀行 野村HDのタイ子会社を200億円超で買収

三菱UFJフィナンシャル・グループのタイ連結子会社のアユタヤ銀行は6月30日、野村ホールディングスのタイ子会社キャピタル・ノムラ・セキュリティーズの株式99.1%を取得することで、ノムラ・アジア・インベストメント(シンガポール)と合意し、売買契約を締結したと発表した。
2022年中に残りの0.9%を含む100%の株式を取得する予定。これらの取得にかかる所要金額は最大で総額55億100万タイバーツ(約212億円)の見込み。

眼鏡「オンデーズ」 インドのレンズカート傘下に

眼鏡チェーンのオンデーズ(本社:東京都品川区)は6月30日、インドのレンズカート・ソリューションと経営統合することで合意したと発表した。レンズカートがオンデーズの持ち株会社の株式の過半数を取得する。買収額は非公表。
オンデーズは統合後も一部株式を継続保有し、「オンデーズ」を独立したブランドとして経営していく。
レンズカートの買収後は総店舗数約1,600店舗と、アジアでは最大規模の眼鏡チェーンとなる。

コロナ破綻再び増加傾向 小規模含め累計3,804件に

東京商工リサーチのまとめによると、新型コロナウイルス関連の企業の経営破綻(負債額1,000万円以上)は、7月1日16時時点で25件判明、全国で累計3,615件(倒産3,473件、準備中142件)となった。
2021年の年間破綻件数は1,718件に達し、2020年の843件から2倍に増加。2022年も毎月100件以上が続き、6月も212件と過去2番目に多かった。2022年6月までの累計は前年同期の3割増の1,029件(前年同期比30.7%増)となった。前年より約2カ月早く1,000件を上回り、破綻ペースが加速している。
このほか、倒産集計の対象外の負債額1,000万円未満の小規模倒産は累計189件判明。この結果、新型コロナウイルス関連の倒産は累計3,804件に達している。

5月東京都720人の転入超過 5カ月連続 入超に戻る

総務省が6月28日発表した5月の住民基本台帳人口移動報告によると、東京都への転入者は前年同月比15.1%増の3万2,851人、転出者は同10.1%増の3万2,131人で、転入者が720人多かった。転入超過は5カ月連続。
2021年は新型コロナウイルス禍で転出者が転入者をコンスタントに上回る時期が続き、それまでの長い東京一極集中から、”東京脱出”の動きが指摘されたこともあった。だが、2019年5月の水準に戻りつつある。2021年5月は661人の転出超過だった。

ANA 北京線を7/11に再開 まず復路で週1便運航

全日本空輸(ANA)は7月11日から、北京発成田行きの運航を再開する。まず週1便(月曜日)体制でスタートする。ANAが北京線を運航するのは約2年3カ月ぶり。成田発の往路は中国当局の許可が出ておらず、当面は貨物専用便とする。米ボーイングの中型機「787」を使用する。
なお、中国へはすでに上海線、広州線、香港線など6路線を往復で運航している。