「未分類」カテゴリーアーカイブ

サニブラウン男子100mで90年ぶり決勝進出の快挙

米オレゴン州で開催されている世界陸上で7月16日(日本時間17日)、男子100mでサニブラウン・ハキーム(23)は快走、決勝進出を果たし、10秒06で7位となった。
世界大会における同種目での日本勢の決勝進出は、1932年ロサンゼルス・オリンピックの”暁の超特急”と称された吉岡隆徳以来、90年ぶりの快挙だった。
なお、男子100m決勝の結果は、1位がカーリー(米国)で9秒86、2位ブレーン、3位ブロメルと入り、米国勢が表彰台を独占した。

サニブラウン男子100mで90年ぶり決勝進出の快挙

米オレゴン州で開催されている世界陸上で7月16日(日本時間17日)、男子100mでサニブラウン・ハキーム(23)は快走、決勝進出を果たし、10秒06で7位となった。
世界大会における同種目での日本勢の決勝進出は、1932年ロサンゼルス・オリンピックの”暁の超特急”と称された吉岡隆徳以来、90年ぶりの快挙だった。
なお、男子100m決勝の結果は、1位がカーリー(米国)で9秒86、2位ブレーン、3位ブロメルと入り、米国勢が表彰台を独占した。

中国4〜6月GDP 12業種中7業種がマイナス成長に

中国国家統計局がまとめた、全体で前年同期比0.4%増にとどまった2022年4〜6月の業種別国内総生産(GDP)によると、新型コロナウイルスの感染封じ込めを狙う中国政府の”ゼロコロナ”政策の影響で、全12業種のうち7業種が前年同期比でマイナス成長となった。マイナス成長が5割を超すのは2020年1〜3月以来となる。
マイナス幅が最も大きかったのは不動産業で7.0%減だった。不動産業が前年同期を下回るのは4四半期連続。これは遡れる1992年以降で最も長い。このほか、宿泊・飲食業5.3%減となり、2四半期連続のマイナス。

22年度の硬貨製造 過去最少の6.2億枚 財務省

財務省は7月15日、2022年度の硬貨の製造枚数が6億2,907万枚(2,034億1,600万円)になる見込みだと発表した。キャッシュレス決済の進展などを受けて、年度当初の計画から1億8,500万枚引き下げた。これまでの最少記録、2,011年度の約8億枚を下回り、記録を更新する。ちなみに最も多かったのは2003年度の約13億9,000万枚。
2022年度は当初の計画から100円玉と10円玉を4割減らし、100円玉を2億枚、10円玉を6,100万枚とした。10円玉の製造枚数が1億枚を下回るのは初めて。

DRAM下げ加速 6月大口1割安 需要下振れでだぶつき

半導体メモリーの一つ、DRAMの値下がりが加速している。指標品の6月の大口取引価格は前月比1割安く、1年半ぶりの安値となった。パソコン(PC)やスマートフォンの販売は春先の想定に比べ下振れの見方が広がり、需要家の調達意欲は弱い。在庫の過剰感が強まっている。2022年下期も回復の兆しが乏しく、値下がりが続くとの声が出てきた。日本経済新聞が報じた。

森永乳業 パキスタンの合弁会社を連結子会社化

森永乳業(本社:東京都港区)は7月14日、パキスタンで育児用粉ミルクを製造販売する合弁企業、ニュートリコ・モリナガへの出資比率を51%とし、連結子会社化すると発表した。同社は現在、ニュートリコ・モリナガに17.73%出資しているが、筆頭株主のICIパキスタンなど株式33.27%を取得する。取得価額は約77億円。
パキスタン市場は世界第5位の人口を擁しており、今後も人口増加が見込まれている。ニュートリコ・モリナガの経営権を取得することで、森永乳業ブランドが周知されている同市場で一段の飛躍を図る。

オリックス・関電 紀の川で蓄電所事業を共同実施

オリックス(本社:東京都港区)と関西電力(本社:大阪市北区)は7月14日、共同で蓄電所事業を行うことで契約を締結したと発表した。両社は「紀の川蓄電所合同会社」を設立し、関西電力送配電の紀の川変電所(所在地:和歌山県紀の川市)の敷地内に、2022年8月から蓄電書の建設に着手する。定格出力48MW、定格容量113MWhの大型の系統用蓄電池を設置し、2024年の事業開始を目指す。
この事業は大型蓄電池を電力系統に接続し、電力の余剰時に充電し、不足時に放電することで、電力需給の安定化を図るもの。関西電力は主に蓄電池の運用を、オリックスは主に保守・メンテナンス業務、およびアセットマネジメント業務を担う。