トヨタ自動車は7月19日、8月の世界生産台数は約70万台(うち国内約20万台、海外約50万台)を見込んでいると発表した。新型コロナウイルス流行による部品調達難が響き、年初に仕入先に伝えた台数から約15万台(うち国内5万台程度)減らした。
8〜10月の世界生産台数は月平均85万台程度を予定。通気生産台数(約970万台)に変更はないとしている。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
東亜建設 シンガポールのコンテナバース建設工事を受注
東京五輪「感染防ぎ大会は成功」と総括 文科白書
文部科学省は7月19日、2021年度の文部科学白書を公表した。当初予定を1年遅らせ実施された東京五輪・パラリンピックの特集を設け、危惧された新型コロナウイルスを、感染対策の徹底で大規模なクラスター(感染者集団)は発生せず、「大会は成功」と総括した。
五輪・パラリンピックでは、感染対策で無観客となった会場に児童・生徒計2万人を招いた「学校連携観戦により、競技の素晴らしさを伝えられた」とした。今後も選手との触れ合いを重視する姿勢を示し、バリアフリー化を含めた大会の成果は「レガシー(遺産)として継承していく」と宣言している。
コロナ下で大学入試を実施し、児童・生徒の学びを保障してきたとも強調している。
ヤマハ発動機 中国の模倣品販売阻止訴訟が奏功
塩野義 コロナワクチン 5〜11歳向け治験開始
冬季五輪連覇の羽生結弦プロ転向発表 第一線退く
パナソニックHD 25年万博館「ノモの国」概要発表
パナソニックホールディングスは7月18日、2025年大阪・関西万博の1000日前キックオフイベントを開催し、グループのパビリオンの名称「ノモの国」や建築家・永山祐子氏が手掛けるパビリオンの外観デザインなどを発表した。永山祐子氏はドバイ万博で日本館の設計建築を手掛けている。
パビリオンのコンセプトは”解き放て。こころと からだと じぶんと せかい”。様々なモノはココロ持ちようによって、その捉え方が変わるものであり、モノはココロを写す、写し鏡という考え方から、「ノモ」という言葉を用い、パナソニックグループのパビリオンを「ノモの国」と名付けた。
パビリオン構成は「ノモの国」と「大地」の二層で構成する。ノモの国では、内面世界の冒険をテーマに4つのゾーンで構成。子どもたちに「自分にもきっと何かできる!やってみたい!」と感じてもらう体験の場を提供する。大地では、子どもたちと共創する未来をテーマにした、パナソニックグループの取り組みを知り、共感してもらう場を提供する。
万博会場での活用目指し「空飛ぶクルマ」実演飛行
中国・深セン市8/1からコネクテッドカー条例施行
中国広東省深セン市で8月1日から中国初の「深セン経済特区コネクテッドカー管理条例」が施行されることになった。深セン市人民代表大会常務委員会がこのほど同条例を公布した。これにより、深セン市の経済特区内を走行するコネクテッドカーに適用される。
同条例では、コネクテッドカーを「自動運転システムにより、人の操作に代わって道路を安全に走行できる自動車」と定義。「条件付き自動運転(レベル3)」「高度自動運転(レベル4)」「完全自動運転(レベル5)」の3種類に区分している。このうちレベル3とレベル4のコネクテッドカーは、人による運転モードや相応の装置を備え、運転者を配置しなければならないと規定している。レベル5では、人による運転モード、相応の装置は設置しなくてもよく、運転者も配置しなくても可としている。ただし、無人運転による完全自動運転の走行は市交通管理部門が定めた指定エリア内に限定する。