ANAホールディング(HD)は2月15日、日本で「空飛ぶタクシー」の運航事業に参入すると発表した。トヨタ自動車などが出資する米新興企業、ジョビー・アビエーション(以下、ジョビー)と業務提携し、同社が開発している電動式の垂直離着陸機「eVTOL」を活用する。
ANAHDとジョビー両社が発表した。ジョビーが開発している5人乗りの機体は最高速度が時速約320kmで、240km強の連続飛行ができる。現在は自動車で1時間程度かかる関西国際空港から大阪駅までの所要時間を15分以内に短縮できるという。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
コロナ自宅療養者 過去最多の54万人 1週間で10万人以上増加
春闘 大阪の労使トップ会談 連合大阪が4%程度の賃上げ要求
今年の春闘で賃金の引き上げが焦点となる中、大阪の労使双方の団体のトップ、関経連(関西経済連合会)と連合大阪のトップが意見を交わす「大阪労使会議」が開かれた。
この中で連合大阪の田中宏和会長は「景気の先行きは不透明で、非正規雇用などに大きな影響が出ている。賃上げを後押しする環境づくりのためにも労使が協力して課題に立ち向かわなくてはならない」と述べ、定期昇給とベアに相当する分として合わせて4%程度の賃上げを求めた。
これに対し、関経連の松本正義会長は「成長と分配の好循環を起こすことで、消費の腰折れを防ぎ、コロナからの回復を確実にしなくてはならない。高収益の企業や業績が回復した企業には、積極的な賃上げに取り組んでほしいと思っている」と応えた。
今年の春闘に向けて岸田首相は、業績がコロナ前の水準に回復した企業は、3%を超える賃上げを実現するよう経済界に呼び掛けていて、3月中旬の集中回答日の結果が注目される。
クボタ 21年売上高・最終利益とも過去最高 海外事業がけん引
不二家と丸紅 ベトナムに菓子製品の輸入・販売の合弁設立
「空飛ぶクルマ」安全な運航管理へ夢洲上空で実証実験
蓄電量2倍の「リチウム硫黄電池」ADEKAが試作品を開発
ワタミ 23年度までに国内展開の居酒屋3割を閉店 宅配事業強化
居酒屋チェーン大手のワタミ(本社:東京都大田区)は、国内で展開している270余の居酒屋のうち、およそ3割にあたる採算が見込めない80店舗について、2023年度までに閉店する方針を固めた。年内におよそ40店、来年さらに40店ほど順次営業を終了する。
同社では不採算店の閉鎖を進める一方、別のおよそ80店舗で焼き肉やすしなどへの業態転換を検討するほか、需要が伸びている食材や弁当などの宅配事業を強化し、収益力を高めていく考え。
同社は昨年度、グループ全体の売上高が前年度より30%以上落ち込み、110億円余の最終赤字に陥った。今年度も上半期時点で30億円の最終赤字となるなど経営の立て直しが喫緊の課題となっている。
厚労省 米ファイザーと3月末までに追加1,000万回分を契約
厚生労働省は2月14日、新型コロナウイルスワクチンを米ファイザー社と1,000万回分の追加供給契約を締結したと発表した。3月末までに調達する。従来は3月末までに約3,700万回分を自治体に配布する予定で、これに今回契約分が上積みされる。この結果、2022年中の輸入量はすでに契約している分と合わせて1億3,000万回分になる。
日本政府は3回目のワクチン接種用として、米ファイザー製と米モデルナ製を承認。1、2回目までとは異なるメ-カーのワクチンを接種する交互接種を認めているが、ファイザー製が選ばれやすい傾向がある。ところが自治体に配布しているワクチンはモデルナ製が多く、接種が円滑に進まない一因になっている。