「未分類」カテゴリーアーカイブ

トヨタ 3/1 国内全14工場で生産停止 取引先にサイバー攻撃

トヨタ自動車は2月28日夜、3月1日、国内の14工場すべてで生産を停止すると発表した。取引先の主要部品メーカ-、小島プレス工業(所在地:愛知県豊田市)でサイバー攻撃を受け、部品の供給が滞ったため。これに伴い、約1万3,000台の生産に影響が出る見込み。2日以降の対応は未定。
なお、トヨタグループの日野自動車の羽村工場(所在地:東京都羽村市)、古河工場(茨城県古河市)、ダイハツ工業の京都工場(所在地:京都府大山崎町)などの工場も生産停止する。

パナソニック ベトナムに電設資材の2棟目の新工場

パナソニックおよびパナソニックライフソリューションズベトナム(所在地:ベトナム・ビンズオン省)は2月28日、ベトナムでの電設資材の需要増に対応するため、既存工場の敷地に新社屋を建設すると発表した。配線器具やブレーカを製造する2棟目の工場で、投資額は約13億円で、2022年3月着工し、2023年4月の稼働を予定。新社屋の延床面積は1万355㎡。これにより配線器具については、2029年には現状の約1.8倍の年間1億5,000個の生産が可能となり、同国の旺盛な需要に応える。

いすゞ・日野自・トヨタ 脱炭素へバスの電動化を加速

いすゞ自動車(本社:東京都品川区)、日野自動車(本社:東京都日野市)、トヨタ自動車(本社:愛知県豊田市)は2月28日、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、バスの電動化の取り組みを強化すると発表した。商用CASE普及による社会課題解決に取り組むCommercial Japan Partnership Technologies(本社:東京都文京区)とも連携しラインアプ拡充により顧客の選択肢を広げるとともに、車両コストを低減し、実用的かつ持続的な電動車の普及に取り組んでいく。
いすゞと日野は、BEVフルフラット路線バスを両社の合弁会社、ジェイ・バス(本社:石川県小松市)で2024年度より生産開始する。
また、いすゞ、日野、トヨタは2024年度に生産するBEVフルフラット路線バスをベースとした次世代のFCEV(燃料電池車)路線バスの企画・開発に向けた検討を開始することに合意した。

日本の追加制裁 米ホワイトハウスが「歓迎」異例の声明

米ホワイトハウスのサキ大統領報道官は2月27日、日本が米欧とともにロシアの大手銀行などを国際決済網から排除する措置に参加することについて「歓迎する」との声明を発表した。日本の参加表明により、主要7カ国(G7)全体がロシアの特定銀行を国際銀行間通信協会(SWIFT)から切り離し、ロシア中央銀行の活動を制限し、ロシアに制裁を科すのを支持することになった点を強調した。
ブリンケン米国務長官も同日声明を出し、日本が決めたロシアへの追加制裁について、「日米や他のG7の結束と決意を示すものだ」と評価した。

ロシアで広がる反戦 署名に90万人 拘束者5,700人以上

ロシア各地で「戦争反対」を訴える抗議活動が続き、同国内の反戦デモによる拘束者が5,700人以上に上っている。
ロシア国内では当局による厳重かつ強硬な取り締まりででもは大規模化していないが、インターネット上で反戦を求める呼び掛けには90万人以上が賛同。
また、ロシアでは連日ウクライナ侵攻に反対するデモが行われていて、2月27日も50の都市でおよそ2,500にんが拘束された。この結果、ウクライナ侵攻以降、4日間で合わせて5,700人余が拘束されているという。

日本もSWIFTからのロシア排除に参加 首相が表明

岸田首相は2月27日、「ロシアのウクライナへの侵略により、もはやロシアとの関係をこれまで通りにしていくことはできない。日本はG7各国、国際社会とともにさらに厳しい制裁措置を取る」と述べ、欧米諸国が決めた「SWIFT(国際銀行間通信協会)」からのロシア特定銀行の排除はじめ、ロシアを国際金融システムや世界経済から隔離させる措置を取ることを表明した。欧米諸国から参加要請があり、日本もこの取り組みに加わる。

ウクライナ難民37万人 国境になお長蛇の列

ロシアによる軍事侵攻が激しさを増す中、ウクライナを逃れる人が急増している。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は2月27日までに約36万8,000人が国境を越えて隣国に入国したと明らかにした。各地の国境にはなお数kmの行列ができており、避難民の数はさらに膨らみそうだ。