「未分類」カテゴリーアーカイブ

トクヤマ 自家発電用バイオマス燃料で国際認証取得

総合化学メーカー、トクヤマ(本社:山口県周南市)は3月10日、自家発電所で使用するバイオマス燃料のパームヤシ殻(以下、PKS)に関して、天然林や生物多様性の保全などの観点から持続可能な調達を行うために、2月7日付でRSB認証(Round Table for Sustainable Biomass)および2月17日付でGGL認証(Green Gold Label)を取得したと発表した。
この両認証は、資源エネルギー庁の事業計画策定ガイドラインで認められた第三者認証。

川崎重工 高効率排熱回収ボイラ累計受注50台達成

川崎重工は3月10日、グループの安徽海螺川崎工程有限公司(以下、ACK)および上海海螺川崎節能環保有限公司とともに、セメント排熱発電設備向け「VEGA(R)」ボイラの累計受注50台を達成したと発表した。
VEGAボイラは同社および同社の中国合弁企業ACKと共同開発した先進的ボイラで、世界的な温暖化対策への関心の高まりを受け、省エネ製品の更新需要拡大を背景に、順調に受注実績を積み上げてきた。

ユニコーン5年で100社に 経団連「スタートアップ庁」

経団連は3月11日、スタートアップ企業の育成に向け、その司令塔となる「スタートアップ庁」の設立などを内容とする提言を発表した。まず現在10社程度のユニコーン(企業価値が10億ドル以上のの未上場企業)を2027年までに100社に増やす意欲的な目標を掲げた。また、スタートアップ庁を設立し、法人設立手続きをワンストップ化し、起業しやすい環境を整備。スタートアップ企業の数を10万社に増やす目標を掲げた。

大阪・造幣局「桜の通り抜け」4/13~19 3年ぶり開催

大阪・造幣局(所在地:大阪市北区)の「桜の通り抜け」が、感染防止対策を取ったうえで、4月13~19日の7日間の日程で開催されることになった。
130年以上前から続く春の恒例行事で、およそ560mの並木道に植えられた340本ほどの桜を見に毎年60万人余りが訪れる。新型コロナ禍で2020年、2021年と続けて中止された。
参加の受付はインターネットによる事前申込制で、30分あたりの入場者数の上限を1,200人に制限し、期間中の入場者数を例年の30%にあたる17万人余りに抑えるとしている。

日本大手企業のロシア事業の停止発表相次ぐ

3月10日は大手企業のロシアでの事業の一時停止の発表が相次いだ。日立製作所は、ウクライナの副首相から東原会長に事業停止の要請があり、これを受けたもの。資生堂はロシア向けの化粧品出荷を停止し、同国での広告宣伝を含む事業活動を注視することを明らかにした。
「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは、ロシアでの事業を一時停止する。欧米企業がロシア事業の停止を発表する中、これまで通常営業していた。任天堂は、家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ」や関連ソフトを含む全商品について、ロシア向けの出荷を停止したと明らかにした。
このほか、うどんチェーン「丸亀製麺」を運営するトリドールホールディングスは、ロシアの全7店舗の営業を停止する方向で調整していることを明らかにした。食材のサプライチェーン(供給網)の混乱が理由。

JR西日本ダイヤ改正 京阪神で103本,全体で206本減便

JR西日本は3月12日のダイヤ改正で、京阪神エリアの在来線で103本、中国地方を含めた営業エリア全体で206本と過去最大規模の減便を行った。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う在宅勤務の定着や外出自粛の影響で鉄道利用者の落込みが続いているため。ダイヤ改正に伴う減便は2021年10月にも行ったが、今回は朝の通勤や通学の時間帯も対象となった。
一方、「サンダ-バード」「くろしお」「こうのとり」などの特急列車は週末や祝日を中心に増便する。

G7 ロシア品に高関税 高級品の輸出禁止 追加制裁

米欧日など主要7カ国(G7)は3月11日出した共同声明で、ウクライナへの激しい軍事侵攻を続けるロシアに新たな経済制裁を科すことを明らかにした。ロシアからの輸入品に大幅に高い関税を課すほか、ロシア向け高級品輸出も禁止する。プーチン政権への圧力を一段と強める。
声明では、主要製品で『最恵国待遇』を与えない措置を講じるよう努めると記されている。

震災から11年 なお3万8,139人が避難生活 各地で追悼

2万2,000人以上が犠牲になった東日本大震災から、3月11日で11年となった。避難生活を送る人は福島の被災者を中心に、なお3万8,139人に上る。原発事故で汚染された地域の帰還困難区域、津波被災地では、避難先での新たな生活に軸足を置く人も少なくなく、人口減に歯止めがかからない。
警察庁などによると、死者は全国で1万5,900人、行方不明者は2,523人。さらに避難生活で体調を崩すなどして亡くなる震災関連死は3,786人になった。
11日は東北各地で追悼行事が行われた。復興が進み、街の姿は変わったが、被災してかけがえのない家族、知人を失った喪失感は今もなお癒えることはない。

「ドライブ・マイ・カー」最多8冠 日本アカデミー賞

第45回日本アカデミー賞の授賞式が3月11日、東京都内のホテルで開かれ、濱口竜介監督の「ドライブ・マイ・カー」が作品賞、監督賞、主演男優賞、脚本賞など最多8部門で最優秀賞を受賞した。同作品は3月27日(日本時間28日)に発表される米アカデミー賞で、作品賞など4部門にノミネートされている。
主演男優賞は「ドライブ・マイ・カー」の西島秀俊さん、主演女優賞は「花束みたいな恋をした」の有村架純さん。助演男優賞は「孤狼の血 LEVEL2」の鈴木亮平さん、助演女優賞は「護られなかった者たちへの清原果耶さんが受賞した。