「未分類」カテゴリーアーカイブ

日本 外国人観光客 6月にも入国再開 まず団体客で

日本政府は6月をめどに外国人観光客の新規受け入れを再開する調整に入った。大型連休明け2週間ほどの新型コロナウイルスの感染状況を見極めて判断する。まず団体旅行から認める案あり、月内にも方針を決める。入国者数の上限引き上げを予定、一案として現在の1日1万人から当面2万人へ引き上げることなども検討されるもよう。

日本 外国人観光客 6月にも入国再開 まず団体客で

日本政府は6月をめどに外国人観光客の新規受け入れを再開する調整に入った。大型連休明け2週間ほどの新型コロナウイルスの感染状況を見極めて判断する。まず団体旅行から認める案あり、月内にも方針を決める。入国者数の上限引き上げを予定、一案として現在の1日1万人から当面2万人へ引き上げることなども検討されるもよう。

中国・北京市 店内飲食NG 朝陽区の交通利用を制限

中国・北京市当局は5月4日、本来は5連休の最終日のこの日までだった飲食店内での飲食禁止措置などを5日以降も継続すると発表した。このほか、劇場などの娯楽施設、図書館、美術館など文化施設の閉鎖を5日以降も続けると説明。日本企業が多く集積する朝陽区の企業に対しては、在宅勤務を実施するよう求めた。また、朝陽区を中心に地下鉄ネットワーク全体の約10%にあたる40以上の駅と158のバス路線が閉鎖された。
新型コロナウイルスの新規感染の勢いが収まらず、対策の継続、強化を余儀なくされたもの。1カ月以上ロックダウン(都市封鎖)が続く上海市のような事態を回避するのが狙い。

東京五輪の記録映画 仏カンヌ映画祭で世界初上映へ

河瀨直美さんが総監督を務めた2021年の東京五輪公式記録映画「東京2020オリンピック SIDE:A」が、5月17日に南仏カンヌで開幕する第75回カンヌ国際映画祭で、世界初上映される。映画祭事務局から5月2日、発表された。劇場公開に先立つワールドプレミアとなる。
東京五輪の公式記録映画は2本に分けられ、アスリートの視点を中心に描く「東京2020オリンピック SIDA:A」が6月3日、アスリートを支える一般市民や新型コロナ禍の医療従事者、開催反対に声をあげた人たちを描いた「東京2020オリンピック SIDA:B」が同24日に公開される。

東急建設,飛島建設 フィリピン首都圏地下鉄駅の建設受注

東急建設(本社:東京都渋谷区)と飛島建設(本社:東京都港区)は、フィリピンの建設大手、メガワイド・コンストラクションと共同で、日本の円借款で進められるマニラ首都圏地下鉄計画(第1期)の2駅の建設を受注した。契約額は132億6,130万ペソ(約330億円)。フィリピン運輸省が明らかにした。NNA ASIAが報じた。

「料理の鉄人」リメイク米国版 6月から全世界配信

フジテレビは5月3日、同局で1993~1999年に放送された料理バラエティ―番組「料理の鉄人」を、米ネットフリックスがリメイク、6月から全世界で配信されると発表した。
料理の鉄人は、陳健一さん、坂井宏行さん、道場六三郎さんらのレギュラーの料理の”鉄人”と、挑戦者のシェフが料理の腕を競い合うバラエティー。同番組のフォーマット権を新たに購入したネットフリックスが、米国版「アイアン・シェフ 伝説の鉄人を探究」を制作。6月15日から、計190の国・地域で配信するという。

サケ・マス流し網漁3週間遅れで開始 ウクライナ情勢で

北海道東部から東北北部太平洋側にかけての日本200カイリ水域でのサケ・マス流し網漁が5月3日、始まった。
例年は4月10日が解禁日だが、今年は操業の条件などを協議する日ロ交渉の開始がウクライナ情勢の影響で遅れ、出漁も3週間余り遅くなった。猟期は7月7日まで。近年の不漁で出漁する船も減ったが、今年こそは豊漁をと願う漁業者が多い。

日本 15歳未満1,465万人 22年ぶり全都道府県で減少

総務省が5月4日、4月1日現在の15歳未満の子どもの数を公表した。推計1,465万人で、前年より25万人減少した。1982年から41年連続の減少で、記録がある1950年以降の最少を更新した。いぜんとして少子化に歯止めがかかっていないことが明らかになった。
全人口に占める子どもの割合は、前年比0.1ポイント減の11.7%と、48年連続で低下した。男女別では男子が751万人、女子が715万人で、男子が36万人多い。
都道府県別(2021年10月1日現在)の子どもの数は1999年以来、22年ぶりに全都道府県で減少した。人口に占める子どもの割合を都道府県別にみると、沖縄県が16.5%と最も高く、以下、滋賀県(13.4%)、佐賀県(13.3%)と続いている。一方、秋田県が9.5%と最も低く、青森県(10.4%)、北海道(10.5%)となっている。

米FRB 22年ぶり0.5%利上げ決定 物価高抑制へ  

米国のFRB(連邦準備制度理事会)は5月4日、金融政策を決める会合で、歴史的な物価高を抑制するため政策金利の誘導目標を0.5%引き上げ、年0.75%から1%の範囲にすることを決めた。0.5%の利上げ幅は通常の2倍にあたり、2000年5月以来、22年ぶりの大幅利上げ。このほか、景気を下支えするため購入した米国国債などの保有資産についても、6月から段階的に減らし始めることを決めた。