「未分類」カテゴリーアーカイブ

トヨタ 電池供給網の国際競争力強化へBASCに加入

トヨタ自動車は6月24日、電池サプライチェーン(電池の材料、部品およびその原料に関わる産業)の国際競争力強化を推進する団体「電池サプライチェーン協議会」(以下、BASC)に加入すると発表した。
BASCは2021年4月、脱炭素社会実現に向けて電池サプライチェーンの国際標準化や電池エコシステム構築等の活動をするため設立された一般社団法人。電池サプライチェーンの健全な発展を図る。2022年5月末現在、BASC会員企業は85社。

村田製作所と三菱商事 脱炭素で協業の枠組みに合意

村田製作所(本社:京都府長岡京市)と三菱商事(本社:東京都千代田区)は6月24日、カーボンニュートラル社会の実現に向けた協業の枠組みに合意したと発表した。
協業の内容は①村田製作所による、再生可能エネルギー由来の電力調達②村田製作所国内工場での水素製造・利活用③自立分散型コミュニティの構築による地域社会との共生事業④蓄電池活用による調整力事業ーの4点。
この協業により村田製作所グループは2050年度の再エネ導入比率100%化に向け、三菱商事から2025年度までに7万KWの再エネ由来の電力を調達することで合意しており、具体的条件の最終協議中。

PPIH 香港「DONKI」店内で精米,できたておにぎり提供

パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(本社:東京都目黒区、以下、PPIH)は6月24日、グループのパン・パシフィック・リテールマネジメント(香港)(本社:香港)が、香港1号店「DON DON DONKI Mira Place2(ミラプレイス2)」店内に「安田精米Mira Place2」をオープン。精米したての米と、できたておにぎりの提供を開始したと発表した。
同店は香港事業で初となる、精米したての新鮮な米や玄米を販売する日本産の米専門店。

女性の新型コロナ症状長引く傾向 研究者ら発表

医薬品・日用品のジョンソン・アンド・ジョンソンの研究者らが発表した論文によると、女性の新型コロナウイルスの症状が男性と比べて長引く傾向にあることが分かった。4週間以上の長期的な症状がある女性は男性より22%多いとしている。
長期的な症状に悩まされる女性は耳、鼻、喉だけでなく、神経、皮膚、関節、胃腸など幅広く症状が出る傾向がある。男女の免疫機能の差が、女性の症状の長期化を招いている可能性があるという。

日立 時速1200㌔輸送実現へシミュレーションS開発

日立製作所は6月24日、最高時速1200kmでの走行を目指す次世代高速輸送「ハイパーループ」のシミュレーションシステムを開発したと発表した。信号や運行管理などをデジタル上で試験する。
鉄道子会社の日立レールがハイパーループ・トランスポーテーション・テクノロジーズ(TT)と組んで開発した。高速で移動するカプセルの制御をシミュレーションする。トンネルの内部をほぼ真空にすることで、空気抵抗をできるだけ少なくし、磁石でカプセル上の車体を浮かして前進する。
ハイパーループは、米テスラ創業者のイーロン・マスク氏が2013年に構想を明らかにし、欧米企業などが開発を競っている。欧州共通の列車制御システム「ERTMS」の信号技術に準拠し、新たな規格づくりが不要になる。

メルカリ インド・ベンガルール市に開発拠点設立

メルカリは6月24日、インド・カルナタカ州ベンガルール市に技術開発拠点として、現地法人「Mercari Software Technologies India Private Limited」を6月23日、設立したと発表した。新会社の資本金は3,000万ルピー。
ソフトウェアエンジニアをはじめとした技術系人材を中心に、メルカリの日本国内事業の開発に携わっていくほか、メルカリUS事業の開発にも携わる予定。

自動車部品大手マレリHD 民事再生で再建へ

経営再建中の自動車部品大手、マレリホールディングス(旧カルソニックカンセイ)は6月24日、法的整理で民事再生の一種、簡易再生に向けた手続きを申し立てたと発表した。私的整理の一つ、事業再生ADR(裁判以外の紛争解決)の成立を目指していたが、一部金融機関の合意を得られなかった。負債総額は1兆円を超える見込み。

EU ウクライナを加盟候補国に決定 27カ国全会一致

欧州連合(EU)は6月23日、ベルギー・ブリュッセルで開いた首脳会議でウクライナを新規加盟の候補国と決定することを決めた。実際の加盟には何年もの時間がかかる見通しだが、ロシアの軍事侵攻を受けるウクライナを明確に新たな”仲間”として位置付け、支える。加盟27カ国が全会一致で決めた。