「未分類」カテゴリーアーカイブ

スリランカ新大統領にウィクラマシンハ氏を選出

経済危機に直面しているスリランカ議会(225議席)は7月20日、国外逃亡したラジャパクサ前大統領の後任を選ぶ国会議員による投票で、ウィクラマシンハ大統領代行(73)を新大統領に選出した。任期はラジャパクサ氏の残りの任期の2024年11月まで。ウィクラマシンハ氏は議会の投票で過半数の134票を獲得した。

1~6月貿易赤字 過去最大の7.9兆円 資源高・円安響く

財務省が7月21日発表した2022年上期(1〜6月)の貿易統計速報によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は7兆9,241億円の赤字だった。赤字額は比較可能な1979年以降で上期として過去最大となった。
資源高と円安が響き、輸入が前年同期比37.9%増の53兆8,619億円となった。輸出は15.2%増の45兆9,378億円だった。

中国の「一帯一路」強制労働の温床に 米国務省

米国務省は7月19日、世界188の国と地域の人身売買に関する2022年度版の年次報告書を発表した。この中で中国の広域経済圏構想「一帯一路」に関連する世界各国の建設や採掘事業、工場の現場で強制労働が行われていると指摘。中国政府が十分な対策を取っていないと批判している。
日本に関しては、外国人の技能実習制度について、実習生を初めて犠牲者と認めたと評価。人身売買対策全般を強化したものの、「対策不十分」としている。報告書は北朝鮮、ロシア、イランなど11カ国を「人身売買支援国家」に指定している。

トヨタ,スズキ,ダイハツ 商用軽バンEVを共同開発

トヨタ自動車、スズキ、ダイハツ工業は7月19日、2023年度に商用車軽バンの電気自動車(EV)導入を目指すと発表した。脱炭素に向け3社がEVシステムを共同開発する。
コマーシャル・ジャパン・パートナーシップ(CJPT)も企画に参画し、スズキとダイハツが培った小さなクルマづくりのノウハウと、トヨタの持つ電動化技術を組み合わせ、軽商用車に適したEVシステムを共同開発する。

英国で観測史上初の40度超え記録 市民生活に影響

欧州各地で記録的な暑さが続いているが、英国で7月19日、東部のコニングスビーで40.3度、ヒースロー空港で40.2度を観測した。英国で40度超えを記録するのは観測史上初。
これに伴い火災、交通機関に影響が出ている。高温や乾燥が原因とみられる火事が発生し、住宅に被害が出ているほか、記録的な暑さで線路の補修・点検のため交通機関が乱れるなど市民生活に影響が出ている。

みずほFG メタバースへの進出を検討 通貨の発行も

みずほフィナンシャルグループ(FG)は7月19日、インターネット上の仮想空間「メタバース」を活用したビジネスへの進出を検討すると発表した。この最初の取り組みとして、8月にメタバース上で開催される世界最大級の仮想現実(VR)イベントに出展する。将来的にはメタバース空間で通貨の発行や管理を担うことを視野に入れている。

トヨタ 福島県で水素の社会実装を開始 水素社会へ

福島県とトヨタ自動車は7月19日、日本に多く存在する人口30万人程度の都市を原単位とした水素のある暮らしの実装モデルをつくり、全国の同様の都市に展開することを目指して、生活インフラであり、災害時の避難拠点でもあるスーパーマーケット、コンビニエンスストア等での配送を中心とした水素の社会実装を開始すると発表した。
Commercial Japan Partnership Technologies(以下CJPT)と連携し、いわき市と郡山市で、荷主/物流事業者、インフラ事業者、自動車メーカーが一体となり、燃料電池(FC)小型トラックを導入し、運行管理と一体となったエネルギーマネジメントシステムを構築する。FC小型トラックは、いわき市と郡山市に約60台を順次導入する予定。

双日 カンボジア首都圏変電設備整備案件を受注

双日(本社:東京都千代田区)は7月19日、カンボジアの電力公社(EDC)との間で、首都プノンペンの変電設備案件を受注したと発表した。これはプノンペンで3カ所の超高圧変電所設備の設計・調達・建設を行う一括請負契約。国際協力機構(JICA)により2015年に締結された円借款事業の「プノンペン首都圏送配電網拡張整備事業(フェーズ2)」のパッケージ1(変電所建設パッケージ)にあたる。工期はおよそ29カ月を予定。
EM CONSTRUCTION IMPORT EXPORT CO.,LTD.(所在地:カンボジア)と、SIEMENS ENERGY LIMITED(所在地:タイ)とともに3社コンソーシアムを組成し、共同で推進する。日系総合商社がカンボジアで円借款の変電所建設に取り組むのは初めて。