大阪・関西万博のイタリア館で5月18日、ルネサンス期の芸術家、ミケランジェロの彫刻作品「キリストの復活」の公開が始まった。この彫刻は、首都ローマのラツィオ州バッサーノ・ロマーノの教会が所蔵する作品。高さ約の2mの大理石の彫像。右手で受難の刑具、縄や十字架を掴んでいる。
1514〜1516年の作品で、体の構造の表現はミケランジェロの代表作、ダビデ像に通じる。イタリア芸術を象徴する隠れた秀作という。万博の会期末、10月13日まで展示される。
「アジア-社会」カテゴリーアーカイブ
「中之島クロス」英機関と再生医療の実用化などで協定
コロナ特例貸付6割, 1,466億円が滞納 厚労省まとめ
厚生労働省のまとめによると、新型コロナウイルスの感染拡大期に困窮世帯を支えるため、1兆円超の国費が投じられた特例貸付制度で、2024年末までに返済期限を迎えた2,413億円のうち、6割にあたる1,466億円が滞納になっていることが分かった。厚労省は今年度から、督促や困窮者に対する支援の状況を把握したうえで強化を促す。
制度は、休業などで収入が減少した世帯が都道府県の社会福祉協議会(社協)を通じ、200万円まで無利子で借りられた。同制度でおよそ160万世帯が利用したとみられる。その結果、2020年3月〜2022年9月の貸付額は計1兆4,431億円に上った。
返済は2023年1月から順次始まり、2024年末までに期限を迎えた総額のうち、予定通り返済されたのは39%にあたる947億円。滞納額は61%にあたる1,466億円で、2023年末の660億円から倍増している。
厚労省は都道府県社協に対し、市区町村社協などが行う家庭訪問による督促の状況、就労や家計改善の支援といった取り組みを毎年度、報告するよう求める。貸付金の返済は2034年頃まで続く見込みで、生活改善が進めば滞納状況の改善につながると期待する。
琵琶湖疏水施設 国宝に 土木構造物の国宝は初めて 文化審
「太陽の塔」重文指定へ 70年万博の”顔”スピード指定
能動サイバー防御法 成立 27年末までに全面施行
GDP 1〜3月期年率0.7%減 4四半期ぶりにマイナス成長
フランスの地域圏と関西広域連合が連携拡大 新興企業支援
サイバー人材 30年に2倍の5万人に 経産省が資格費用負担
政府は、国内企業や官公庁に対するサイバー攻撃に対応するため、2030年までに防御策の作成ができる国家資格取得者を現在(約2万4,000人)の2倍の5万人に増やす方針を固めた。経済産業省が近く、有識者会議でサイバー人材の育成策として最終案を示す。2016年に新設した「情報処理安全確保支援士」の取得者をサーバー対策の専門人材と位置づけ増強する。
支援士は企業などと契約を結び、防御策の策定や被害対応を担っている。最新の知識や技能が求められるため、3年毎の資格更新が必要で、その度に実践講習を受けなくてはならない。そこで2026年度から、企業実務に携わっていれば実践講習を免除したり、更新要件を緩和するほか、1回の更新にかかる10万円超の講習費用の負担を軽減する。
「健康寿命延ばす」世界の専門家らが議論 万博フォーラム
人の介助・介護を必要とせず、心身ともに健康的な生活を送れる「健康寿命」を延ばす方策について、国内外の研究者や行政、製薬企業関係者らが話し合うフォーラムが5月15日、大阪・関西万博で開かれた。近年、世界的な医療課題となっている呼吸器疾患の「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」をテーマに議論が交わされた。
COPDは、生活習慣病が原因で肺や気道に炎症が起き、次第に呼吸困難になる病気で、世界の死因で4番目に多い。高齢者に多く、対策が急務となっている。会場ではドイツや英国の研究者らが発症リスクの高い人を重点的に検査したり、迅速な治療で入院や死亡を抑えたりする先進例を紹介。早期診断のために蓄積したデータを活用する重要性などを盛り込んだ共同宣言を世界に向けて発信した。