「つなぐ」カテゴリーアーカイブ

成長戦略 26年夏策定 17分野へ集中投資

政府は11月4日、高市内閣の成長戦略の司令塔となる「日本成長戦略本部」(本部長:高市首相)の初会合を首相官邸で開いた。人工知能(AI)・半導体、造船、航空・宇宙、防衛産業など17分野を定めて、官民で集中的に投資し、経済成長を実現する方針を示した。2026年夏に成長戦略をまとめる方針だ。
17の戦略分野にそれぞれ担当閣僚を置き、投資方針を明確化する考え。分野ごとに投資の内容や時期、目標金額などを定めた「官民投資ロードマップ」を策定し、複数年度にまたがる予算措置を講じる。
首相は初会合で「『責任ある積極財政』の考え方のもと、戦略的に財政出動を行う。日本経済の供給構造を強化する」と述べた。これにより、「税率を上げずに、税収を増加させることを目指す」としている。

東京・近畿で”木枯らし1号”冬の訪れ

気象庁は11月3日、東京都内と近畿で、冬の訪れを告げる”木枯らし1号”が観測されたと発表した。いずれの地域も、昨年と比べて4日早かった。
大阪管区気象台によると、近畿地方は3日、西高東低の冬型気圧配置となり、北寄りの風が強まった。各地の最大瞬間風速(午前11時現在)は、滋賀県彦根市で16.4m、和歌山市で15.8m、京都府舞鶴市で14.8m大阪市で10.8mーーなどとなった。

中国 訪中ビザの免除26年末まで延長

中国外務省は11月3日、今年12月31日が期限の日本人に対する短期の訪中ビザ(査証)免除措置について、2026年12月31日まで延長すると発表した。韓国、フランス、ドイツなども延長される。
トランプ政権が打ち出す政策により、米中の貿易摩擦などで中国経済の先行きが不透明な中、外国からの投資や観光客を呼び込むことが狙いだ。

24年度の出産費用平均52万円 家計の負担増 厚労省調べ

厚生労働省によると、全国の医療機関での正常分娩による2024年度の出産費用が平均52万円で、前年度から約1万3,000円増えた。物価高などを背景に上昇が続き、子どもを産んだ人に公的医療保険から支給される出産育児一時金(原則50万円)を上回った。
都道府県別にみると、東京の約64万8,000円が最も高く、熊本の約40万4,200円が最も低かった。費用が出産育児一時金を上回るケースが6割を超えた。

連合 26年春闘賃上げ「5%以上」要求 非正規も数値目標

連合は10月23日、中央執行委員会を開き、2026年春闘で「5%以上」の賃上げを求める基本構想をまとめた。全体の賃上げ目標を「5%以上」とするのは2024年以降、3年連続となる。
大手との格差是正のため、中小労働組合の賃上げは全体に1%以上を上乗せした「6%以上」とし、金額ベースでは1万8,000円以上を目安とする。パートなど非正規労働者は7%と、初めて賃上げ率の数値目標を示した。

連合 26年春闘賃上げ「5%以上」要求 非正規も数値目標

連合は10月23日、中央執行委員会を開き、2026年春闘で「5%以上」の賃上げを求める基本構想をまとめた。全体の賃上げ目標を「5%以上」とするのは2024年以降、3年連続となる。
大手との格差是正のため、中小労働組合の賃上げは全体に1%以上を上乗せした「6%以上」とし、金額ベースでは1万8,000円以上を目安とする。パートなど非正規労働者は7%と、初めて賃上げ率の数値目標を示した。

退職代行サービス 6割が民間, 弁護士運営は3割止まり

帝国データバンクの調べによると、本人に代わって退職したい意思を勤務会社に伝える「退職代行サービス」を展開する事業会社が、全国に少なくとも52法人あることが分かった。このうち約6割が株式会社など民間経営によるもので、法律を専門とする弁護士法人による運営は3割強にとどまった。弁護士法人による料金は約4万4,700円、民間経営による料金は約2万2,500円だった。
同サービスを巡っては、警視庁が10月22日、退職代行サービス大手の「モームリ」を運営するアルバトロス(本社:東京都品川区)に、無資格で顧客を弁護士に紹介し、報酬を得ていた疑いがあるとして、家宅捜索に入っている。
民間経営の代行サービスの多くは弁護士による慣習があるものの、弁護士法が禁じる斡旋の非弁行為にあたる、退職代行業務の”グレーゾーン”に改めて焦点があてられている。

全国のインフルエンザ患者数「3.26人」9週連続増加

全国の季節性インフルエンザの患者数が増加し続けている。厚生労働省によると、10月19日までの1週間に報告された1医療機関あたりのインフルエンザ患者数は全国で「3.26人」」で、前の週の「2.36人」からおよそ1.4倍になり、9週連続で増加している。
全国36の都道府県で流行の目安とされる「1人」を上回っている。最も多いのが沖縄の「15.04人」で、次いで千葉の「6.99人」、埼玉の「6.23人」と続いている。

全国のインフルエンザ患者数「3.26人」9週連続増加

全国の季節性インフルエンザの患者数が増加し続けている。厚生労働省によると、10月19日までの1週間に報告された1医療機関あたりのインフルエンザ患者数は全国で「3.26人」」で、前の週の「2.36人」からおよそ1.4倍になり、9週連続で増加している。
全国36の都道府県で流行の目安とされる「1人」を上回っている。最も多いのが沖縄の「15.04人」で、次いで千葉の「6.99人」、埼玉の「6.23人」と続いている。

全国のインフルエンザ患者数「3.26人」9週連続増加

全国の季節性インフルエンザの患者数が増加し続けている。厚生労働省によると、10月19日までの1週間に報告された1医療機関あたりのインフルエンザ患者数は全国で「3.26人」」で、前の週の「2.36人」からおよそ1.4倍になり、9週連続で増加している。
全国36の都道府県で流行の目安とされる「1人」を上回っている。最も多いのが沖縄の「15.04人」で、次いで千葉の「6.99人」、埼玉の「6.23人」と続いている。