大阪のテーマパーク、USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、所在地:大阪市此花区)の運営会社は3月30日、新型コロナウイルスの影響で深刻な業績不振に陥っている大手旅行会社JTBと日本航空(JAL)の空港業務を担っている会社の2社から、合わせておよそ50人の社員の一時出向を4月から受け入れる方針。
期間は1年で、テーマパーク内でチケットの販売や入場時の案内などを週5日の勤務体制で担当してもらうという。賃金は、働いた分を時給ベースでUSJ側が支払い、基本給に満たない場合は出向元の2社が補うとしている。
social のすべての投稿
京都大とダイキンがヘルスケア・環境分野で共同研究で連携
京都大学とダイキン工業は3月29日、ヘルスケア・環境分野で共同研究を進める包括連携協定を締結したと発表した。新型コロナウイルス禍で空気や健康に関心が高まっているとして、京大側が連携を提案。ダイキンは2021年4月から10年間で総額50億円の研究資金を拠出する。
中国の悪意の事業者の無断商標是正へ日本政府がリスト化着手
日本政府が、中国で無関係な第三者が無断登録した日本国内の有名な地名などの商標について、中国に展開する企業にビジネス上の障害となる恐れのある案件のリストアップの作業に着手したことが分かった。
日本、中国、韓国など15カ国が参加する地域的な包括的経済連携(RCEP)が、こうした「悪意の商標」に対する規制強化の条項を盛り込んでいるため、RCEP協定発効を機に是正への対応を加速する考え。
最近、中国の食品会社が「小豆島」の商標登録を中国で申請したが、香川県の異議申し立てで棄却された。このほか「讃岐牛」「今治」の文字、北海道白老町のブランド牛「白老牛」のマークも中国の業者が中国で申請し、香川県や愛媛県今治市、白老町などがそれぞれ異議を申し立てている。
日通 4/1からタイ法人2社事業統合 ワンストップサービス体制に
日本通運は3月30日、タイ日本通運とタイ日通ロジスティクスのタイ法人2社を、4月1日からタイ日通ロジスティクスに事業統合すると発表した。これまで同国で、タイ日通は主に航空関連事業および引越し事業、タイ日通ロジスティクスは海運事業、倉庫配送事業およびクロスボーダーを含めたトラック輸送事業を中心に展開してきた。
事業統合により各輸送モードが一体となった組織営業体制に移行し、ワンストップサービスや倉庫保管、クロスボーダー輸送を活用したサービスを一層充実させることで、同国の顧客のサプライチェーンをサポートしていく。
WHOの中国でのコロナ調査に日米など14カ国が懸念表明
日本や米国など14カ国は3月31日、世界保健機関(WHO)が新型コロナウイルスの起源解明のため、中国で行った調査に対し「懸念を表明する」との共同声明を出した。調査の「実施が大幅に遅れ、完全なオリジナルのデータや検体へのアクセスが欠除していた」と指摘している。
タカラバイオ コロナ変異株の迅速な検出用PCR試薬販売開始
タカラバイオ(本社:滋賀県草津市)は3月30日、新型コロナウイルス変異株の変異を迅速・簡便に1時間以内に検出可能とするリアルタイムPCR試薬(研究用試薬)を、4月13日より販売すると発表した。同試薬は、検体からウイルスRNAを精製する工程を必要としないため、時間短縮が可能。
住友商事などEVを活用した法人向けカーシェアリング実証実験
住友商事(本社:東京都千代田区)、住友商事九州(本社:福岡市博多区)、日本瓦斯(本社:鹿児島市)、REXEV(本社:東京都千代田区)の4社は3月30日、日本瓦斯の本社駐車場での企業間EVカーシェアリング並びにEVを活用したエネルギーマネジメントの検証を目的に実証実験を開始したと発表した。期間は2021年3月1日~2022年2月28日の予定。
SOMPOケアなど3社「スマート介護」ECサイトで備品販売
SOMPOケア(本社:東京都品川区)、プラス(本社:東京都港区)、オザックス(本社:東京都千代田区)の3社は共同で3月29日、SOMPOケアの提供サービス「ビジネスプロセスサポート」の新サービスとして、プラスが運営する介護・福祉施設向け通販サービス「スマート介護」ECサイトで、オザックスの厨房用品販売を開始したと発表した。
同サービスは、介護・福祉施設の必要備品全般をスピーディーにワンストップで購入できる。介護業界として初の通販サービス。
2月完全失業率変わらず2.9% 失業者は35万人増の194万人
総務省が3月30日発表した2月の完全失業率(季節調整値)は前月と同じ2.9%だった。完全失業者は前年同月から35万人増の194万人となった。一方、厚生労働省が同日発表した2月の有効求人倍率(季節調整値)は1.09倍で、前月を0.01ポイント下回った。
トヨタと北京億華通と北京で合弁 23年からFCVシステム量産
トヨタ自動車は3月29日、中国の北京億華通科技(所在地:北京市)と燃料電池システムを生産する合弁会社を設立、燃料電池車(FCV)の基幹システムを中国で現地生産すると発表した。総投資額は80億円で、トヨタと北京億華通科技がそれぞれ50%出資する。2023年から北京市でFCVシステムを量産する。