警察庁のまとめによると、4月に医療機関ではなく、自宅や高齢者施設などで体調が悪化して死亡した新型コロナウイルス感染者は、16都道府県で確認され96人上ったことが分かった。2月の22人、3月の31人から急増し、1月の132人にで次いで多かった。最多あ大阪の39人で、兵庫の21人が続いている。
年代別では80代が29人、70代が22人、60代が17人、50代が13人、40代と90代が各7人、30代が1人だった。男女別では男性57人、女性39人。2020年3月からの累計では403人となった。
social のすべての投稿
JR西日本の一時帰休5カ月間に 6月も1日1,100人を継続実施
JR西日本(本社:大阪市北区)は5月14日、6月も病院を除く全箇所の社員等を対象として、1日あたり約1,100人規模の一時帰休を実施すると発表した。期間は6月1日から30日まで。同社では6月からは、このほかにもおよそ200人の社員を飲食店やホテルなどのグループ外の企業に出向させる。
新型コロナウイルス感染症の影響により、鉄道利用者が減少していることから、社員の雇用維持、感染防止の観点から継続維持するとしている。この結果、同社の一時帰休は5カ月間に及ぶことになる。
五輪関係者の行動制限違反「強制退去も」首相 開催で強調
菅義偉首相は5月14日、来日する東京オリンピック・パラリンピックの大会関係者について「行動を制限し、それに反すれば強制的に(国外)退去を命じることも検討している」と明らかにした。
首相は五輪関係者らの行動制限について「一般国民と違う動線で行動してもらう。特定のホテルを指定し、国民に接触することがないよう、今しっかり対応している途中だと報告を受けている」と強調した。
介護保険料 全国平均で初の月6,000円超え 制度20年で2倍超
厚生労働省は5月14日、65歳以上の高齢者が4月以降に支払う介護保険料の全国平均が月額6,014円になったと発表した。前期の2018~2020年度に比べ145円(2.5%)上昇した。介護サービスの利用者が増え続けているのが主な要因。2000年の制度発足時の平均保険料(2,911円)と比べると2倍を超え、6,000円台は初めてとなる。
妊娠・出産で外国人技能実習困難例 3年余で637件 厚労省調べ
厚生労働省の調べによると、外国人技能実習生の妊娠や出産で実習継続が困難になったとする例が発生、受け入れ先企業などからの届け出が出ていることが分かった。そうした事例は、実習生に対する人権侵害に罰則を設けた技能実習適正化法が施行された2017年11月から2020年12月の3年間余で合わせて637件に上るという。
妊娠・出産で外国人技能実習困難例 3年余で637件 厚労省調べ
厚生労働省の調べによると、外国人技能実習生の妊娠や出産で実習継続が困難になったとする例が発生、受け入れ先企業などからの届け出が出ていることが分かった。そうした事例は、実習生に対する人権侵害に罰則を設けた技能実習適正化法が施行された2017年11月から2020年12月の3年間余で合わせて637件に上るという。
インドネシア 21年1~3月GDP-0.74% 4四半期連続のマイナス
インドネシア中央統計庁はこのほど、2021年1~3月のGDP成長率は前年同期比マイナス0.74%、前期比マイナス0.96%だったと発表した。インドネシア経済の成長率は5.0%前後で推移していたが、新型コロナウイルス感染が本格化した2020年4~6月にマイナス成長に転じた。以降、四半期ごとに減少幅は小さくなっているものの、4四半期連続でマイナス成長が続いている。
GDP全体の約57%を占める家計最終消費が前年同期比マイナス2.23%となった。一方、輸出・輸入がそれぞれ6.74%、5.27%成長、公的支出は2.96%成長となった。
三菱HCキャピタル 子会社HSEがベトナム風力発電市場に参入
三菱HCキャピタルは5月14日、子会社で再生可能エネルギー発電事業を手掛ける日立サステナブルエナジー(以下、HSE)が、ベトナムにおける再生可能エネルギー事業への参画を図るため、同国の同事業分野のリーディングカンパニーの一つ、Trung Nam Construction Investment Corporation JSC(以下、TNCI)の子会社で、風力発電事業を開発・運営するTrung Nam Wind Power JSC(以下、TNWP)の株式35.1%を取得したと発表した。
今回のHSEによる株式取得により、TNWPは三菱HCキャピタルの持分適用会社となる。HSEは今回の株式取得を契機に、ベトナムのホーチミン市に駐在員事務所を開設する。
商船三井 外国人材事業第1号案件始動 第1期生フィリピン19人
商船三井(本社:東京都港区)は5月13日、Magsaysay(マグサイサイ)グループと共同設立したMM EMPOWER CORP.(以下、MMエンパワー)による、フィリピン人材関連事業第1号案件が始動したと発表した。
MMエンパワーは、大阪ガスの協力会社各社がフィリピ人を配管工として、長期にわたり安定的に受け入れる仕組みづくりの支援を行う。第1期生は19人。勤務地域は関西エリア。具体的には在留資格の提案、現地送り出し機関および研修施設案内、最適な入国前教育(カスタマイズした日本語教育、配管教育)の検討などを行う。
大阪府でインド型変異ウイルス「L452R」感染者を初確認
大阪府は5月14日、4月にインドから帰国した府内の40代男性がインド型変異ウイルスに感染していることが初めて確認されたと発表した。
府によると、この男性は帰国時、空港で受けたPCR検査では陰性だったが、待機期間中の4月下旬になって症状が出てきたため、再度PCR検査を受けたところ陽性が判明した。国立感染症研究所で検体の遺伝子を解析した結果、「L452R」と呼ばれる変異があるウイルスが確認された。