全日本空輸(ANA)は12月14日、成田-バンコク線に使用機材を大型化し、大型貨物専用機ボーイング777F型機を運航すると発表した。ANAとしてボーイング777F型機を東南アジア路線に投入するのは初めて。東南アジアから日本を経由して北米に向かう自動車部品など貨物輸送の需要に対応する。
social のすべての投稿
荏原 ベトナムで「KDセンター」稼働開始しサプライチェーン強化
荏原製作所(本社:東京都大田区)は12月15日、海外市場での標準ポンプ事業の競争力を高めるため、グローバル生産体制・サプライチェーンの強化に向け、このほどベトナムで標準ポンプの製品組立を行う「ノックダウン(KD)センター」の稼働を開始したと発表した。
KDセンターは、イタリアの荏原グループの工場で生産された標準ポンプ製品の部品を一定量在庫し、製品に組み立てて出荷するための施設。一括で部品を在庫し、需要に応じて組み立てて出荷できるようになるため、適正在庫の維持と効率的な製品供給を促進し、納期短縮化および在庫圧縮を実現する。
ゼネコン21社 AIや画像解析応用「配筋検査システム」の現場試行
ゼネコン21社は12月15日、施工現場の生産性を向上させるため、今回タブレット端末を用いた「配筋チェック機能」の現場試行を実施した結果、多様な施工環境において迅速かつ正確な配筋チェック作業に一定の目途が立ったと発表した。これを受け、2021年度早々に配筋検査チェックシステムによる現場試行を開始する予定。
共同研修参画会社は青木あすなろ建設、淺沼組、安藤・間、奥村組、北野建設、熊谷組、五洋建設、佐藤工業、大末建設、高松建設など21社。
三菱ケミカルHD アジア・パシフィック地域のガバナンス強化
三菱ケミカルホールディングス(本社:東京都千代田区)はこのほど、アジア・パシフィック地域における更なるガバナンス強化のため、シンガポールに全額出資子会社、Mitsubishi Chemical Holdings Asia Pacific Pte.Ltd.を設立したと発表した。新会社の資本金は150万米ドル。2021年1月に事業開始する。
同社は米州、中国、欧州では各国・地域で統括会社をすでに設立している。
中国・成都市でコロナ感染者確認 市内5カ所を中リスク地域に指定
日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、中国四川省成都市で12月7日以降、新型コロナウイルス感染者が相次いで確認され警戒感が広がっている。12月14日時点で13人(うち無症状感染者2人を含む)確認され、感染者の居住地や立ち寄り先5カ所が中リスク地域に指定されている。
このため、感染の可能性がある市民に対してPCR検査を実施し、12月12日までに217万人余が検査を受けている。
2020年の漢字は「密」に決定 新型コロナウイルス対策で意識浸透
日本漢字能力検定協会は12月14日、その年の世相を漢字1字で表現する「今年の漢字」を発表した。第26回となる2020年は、一般投票の結果「密」が選ばれた。政府が新型コロナウイルスの感染防止対策として「3密」を避けるように打ち出し、様々な場所や機会で、とにかく「密」を避ける意識が国民に浸透。率直な思いが反映された結果とみられる。密に続く2位はコロナ禍の「禍」、3位は「病」だった。近年の漢字をみると、2018年は「災」、2019年は「令」。
ANA 中国・広東省深圳へ12/14より直行便を開設 4路線目就航
全日本空輸(ANA)は12月14日、成田-深圳線(中国広東省)を同日より開設すると発表した。機材仕様ボーイング787-9型機で、週1往復(月曜日)運航する。日本の航空会社として初の深圳直行便となる。深圳線の新規開設により、ANAの12月以降の中国大陸への就航は成田-上海(浦東)、広州、青島と合わせて4路線目となる。
シンガポール日通 チャンギ空港保税施設でCDP認証を取得
日本通運は12月11日、シンガポール日本通運が10月30日を発効日として同国チャンギ空港FTZ(自由貿易地域)内の施設で、航空輸出入サービスに関する医薬品の適正流通基準、GDP(Good Distribution Practice)の認証を取得したと発表した。
今回の認証取得により、日系物流企業では唯一の空港保税地域内施設のメリットをフル活用した医薬品の安全かつ高品質な航空輸出入サービスを提供する体制を整えた。今後は同国だけでなく主要拠点で整備を進め、同認証を追加することで、医薬品業界の顧客の高度化・多様化するニーズに合わせた付加価値の高い航空輸送サービスを提供できるようグローバルネットワークを活かした医薬品ロジスティクスをつくり上げる。
ADB 中国の経済成長率 20年2.1%へ上方修正 21年7.7%を予測
アジア開発銀行(ADB、本部:フィリピン・マニラ)は12月10日に発表した経済見通しで、中国の2020年の成長率を2.1%とし、9月時点の1.8%から0.3ポイント上方修正した。また2021年について、新型コロナウイルスの感染再拡大で影響が懸念される世界経済の回復状況に引きずられることが予想され、不確実性は高いとしつつ、7.7%と予測している。2020年について、製造業の投資は力強さを欠くとしながらも、政府主導のインフラプロジェクトや堅調な不動産市場が投資を支えるとみている。
ちなみに、OECDは12月1日に中国の2020年、2021年の経済成長率をそれぞれ1.8%、8.0%とする予測を発表している。
高齢者のコロナ感染「家庭内」「施設内」で76%に 東京都調査
東京都の調べによると、都内で11月に新型コロナウイルスの感染が確認された65歳以上の高齢者で、感染経路が分かっている人のうち「家庭内」と「施設内」を合わせると76.1%に上ることが分かった。
東京都で11月、コロナの感染が確認された65歳以上の高齢者は1,348人で、このうち654人は感染経路が判明している。この654人について調べたところ、「家庭内」での感染が最も多く293人で44.8%を占めた。同居する子どもや孫たちから感染したという。次に多いのが「施設内」の205人で31.3%だった。入院する医療機関や入所する老人ホームなどで感染したという。この結果、「家庭内」「施設内」を合わせると498人で、76.1%に上った。