日本政府が支援するインドのデリー・ムンバイ間の貨物専用鉄道建設計画の一部区間が1月7日開通した。北部ハリヤナ州レワリと西部ラジャスタン州マダルを結ぶ306kmで、、1,500km全線の2割が開通したことになる。NNA ASIAが報じた。
social のすべての投稿
春秋航空 1/22より成田ー南京線を開設 隔週1便金曜日運航
成田国際空港は1月6日、春秋航空日本が1月22日より成田-南京(中国・江蘇省)線を開設すると発表した。これにより、春秋虚空は成田から中国の7都市に就航することになる。使用機材はB737-800(座席数:189席)、隔週1便、金曜日に運航する。
南京は2500年余の歴史を誇る中国四大古都の一つ。また、現代の中国経済をけん引する長江デルタ地区の拠点都市。
JR旅客6社の年末年始利用者487.9万人で68%減と過去最少に
JR旅客6社は1月6日、年末年始(2020年12月25日~2021年1月5日)の利用客が前年同期比68%減の487万9,000人にとどまったと発表した。これは新幹線と在来線特急などの主要線区の利用者を集計したもの。この結果、記録が残る1991年以降、利用者数は最少で、落ち込み幅は最大となった。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う年末年始の行動自粛の呼び掛けにより、帰省や初詣などを自粛する動きが全国的に広がったためとみられる。なお、新幹線の利用実績は東北67%減、上越64%減、東海道68%減、山陽71%減、九州60%減。
日本の新型コロナ関連の経営破綻 小規模合わせ902件に
東京商工リサーチのまとめによると、2021年1月6日時点で全国の新型コロナ関連の経営破綻は累計902件に上った。負債額1,000万円以上の企業の破綻は859件(倒産792件、準備中67件)、このほか負債額1,000万円未満の小規模倒産は累計43件となっている。
ラウンドワン 中国進出 今年中に1号店 店名は「ラウワン」
ボウリング、カラオケなどレジャー施設を運営するラウンドワン(本社:大阪市中央区)は1月6日、今年中に中国で1号店を開業すると発表した。時期は4~9月」で調整中。今後2年間で沿岸部に8店舗を出店する計画。中国では店名を「朗玩(ラウワン)」として展開する。
1号店は広東省広州市の「イオンモール広州新塘店」に入る予定。広さは日本の中型店と同規模の約7,800㎡。ボウリング、ゲーム、カラオケなどができる施設。若者やファミリー層の利用を想定。
シノケン サマセット社とインドネシア不動産ファンドに出資
シノケングループ(東京本社:東京都港区)は1月6日、傘下でインドネシアで不動産ファンドビジネスを展開するシノケンアセットマネジメントインドネシア(以下、SAMI)が、ロンドンに本拠を置くサマセットキャピタルマネジメントLLP(以下、サマセット社)との間で、SAMIが組成するインドネシア不動産ファンドに対して、サマセット社が最大5億ポンド(約700億円)を出資することで基本合意契約を締結したと発表した。
今回SAMIが組成する不動産ファンドへの出資約束金額5億ポンド(約700億円=約9兆4,000億ルピア)は、インドネシア国内で運用される不動産ファンドとしてはインドネシア史上最大となる。今回の契約をベースに2021年夏ごろまでに最大1,300億円規模の不動産ファンド組成を目指す。
首都圏1都3県に緊急事態宣言1/8~2/7 1カ月で事態改善に全力
菅首相は1月7日、急拡大している新型コロナウイルス対策で、首都圏の1都3県を対象に1月8日から2月7日までの期間、緊急事態宣言を発出した。
同首相は「1カ月後には必ず事態を改善させるため、ありとあらゆる方策を講じていく」とし、①大きな感染源と目される飲食店の午後8時までの営業短縮②テレワークの奨励による通勤者の7割削減目標③午後8時以降の不要不急の外出自粛④スポーツ観戦、コンサートの入場制限の徹底-などへの協力を要請する。
事業者の時短営業の実効性を高めるため、要請に応じた事業者への協力金を拡充し、店舗ごとに1日あたり6万円をめどに交付する方針。また、応じない事業者には飲食店の店名を公表できるよう政令を改正する考え。
中国 WHOの調査団入国させず「大変失望」テドロス事務局長
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は1月5日、新型コロナウイルスの起源解明に向けた国際調査団に対し、中国が入国を許可していない古都を明らかにし、「大変失望した」と表明した。
WHOは2020年12月、日本を含めた各国の専門家による調査団を2021年1月第1週に中国に派遣すると発表。各団員は1月5日に中国に向けて出発し、中国内で自主隔離期間を経て、新型コロナの”震源地”となった湖北省武漢市に入る予定だった。
テドロス氏が新型コロナの問題をめぐり、中国の対応を表立って批判するのは稀とみられる。
フロンティア・マネジメント ベトナム室新設 進出企業を支援
経営コンサルティング、M&Aアドバイザリー企業のフロンティア・マネジメント(本社:東京都港区、以下、FMI)は1月5日、ファイナンシャル・アドバイザリー部門の傘下にベトナム室を新設すると発表した。
コロナ禍で、グローバルで大きな転換期を迎えている中、ボーダーレスにビジネスを展開している日本企業のベトナムへの進出、当該地域における事業拡大に向けた支援体制を強化する。
コロナで解雇・雇い止め8万人超え 緊急事態宣言で急増を懸念
厚生労働省は1月7日、新型コロナウイルス感染拡大に伴う解雇や雇い止めが見込みを含めて1月6日時点で8万121人に上ったと発表した。こうした中、首都圏の1都3県に1月8日から2月7日までの期間、緊急事態宣言が再び発令されることで経済活動が滞り、さらに首都圏を中心に解雇・雇い止めが急増する可能性がある。
解雇・雇い止めの推移をみると、最多は緊急事態宣言が発令されていた5月の1万2,949人。以降、9月までは1カ月あたり1万人程度だったが、10月以降はやや増加ペースが鈍化していた。しかし、首都圏では2回目の緊急事態宣言で持ちこたえられなくなる事業者のもとで、解雇・雇い止めのヤマができることが懸念される。